いつものクラスでソーシャルスキルトレーニング
ソーシャルスキル指導は特別な場でなく、いつものクラスで実践できます!
最近の記事
  • いつものクラスでSST 第12回(最終回)
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2015/5/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    これまでさまざまな視点でソーシャルスキルについて、あるいはSSTについて検討してきました。最終回である今回は、「援助を求めるスキル」を考えていきましょう。
    尾ア先生、1年はあっという間でしたね。いよいよ今回で連載もファイナルですよ。
    本当ですね。本当...
  • いつものクラスでSST 第11回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2015/4/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    前回はクラスの人的環境について取り上げました。実は、こうした人的環境は、いつものクラスの、いろいろな教科でのSSTで育てることができます。今回は「いつものクラスで」「いろんな教科で」できるSSTについて考えてみましょう。
    阿部先生、早いもので新学期を迎...
  • いつものクラスでSST 第10回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2015/3/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    子どもの失敗を笑ったり、責めたり、その行動を急かしたりする雰囲気。空気。この空気が学級に満ちてくれば、「教室は間違うところだ」が許されず、自由に発言できる場でなくなります。授業の前の土台作りができないからです。
    今日は、前回の学校カーストに続き、...
  • いつものクラスでSST 第9回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2015/2/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    (前回の続き)たとえば相手の気持ちも考慮した助言の仕方、というのはあるのでしょうか?
    その、上手な助言って、学級の子どもの生活の中にあると思います。休み時間など、友達とのかかわりに耳を傾けていると、相手をばかにせず、自分もいやな目をしないような言...
  • いつものクラスでSST 第8回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2015/1/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    互いに認め合えるクラスづくりのためには、相手の話を「聞くこと」そして「聞いているよ、と相手に示すこと」が大切だと前回学びました。
    でも授業では、ただ相手の意見を聞き、理解するだけではなく、その上で自分自身の考えも発信することが求められます。単に「...
  • いつものクラスでSST 第7回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/12/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    「あっ(すごい)」、「いいっ!」、「うーん(なるほど)」、「えー?(びっくり)」、「おお〜」。といったほめ言葉が使われるクラスになるためには、聞き手が相手の発信を上手にキャッチできることが欠かせません。今回は『聞く』について、考えてみましょう。
    ...
  • いつものクラスでSST 第6回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/11/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    学級の一人ひとりに「きらっ」と輝く個性があります。でも「間違えたらどうしよう」「わからないから嫌だな」という気持ちでいっぱいでは学級の中で安心して過ごせず、子どもの輝きが出てきません。でも反対に「間違えてもほめられた」「友達が意見をいっぱい聞いて...
  • いつものクラスでSST 第5回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/10/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    あったかいクラスを目指しながらも、クラスの中はいつもざわついています。「聞こえね〜」「またあいつ間違ってるし〜」というチクッと言葉や、そんな言葉におびえて「恥ずかしいから手は挙げない」という雰囲気が漂います。それに、完璧でなければ自分を許せない子...
  • いつものクラスでSST 第4回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/9/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    クラスの中に不適切な言葉が飛び交ってしまうときがあります。
    そうなると、丁寧な言葉を使う子どもが浮いてしまうことにもなりかねません。
    クラスで使われる「チクッと言葉」を減らし、「ふわっと言葉」の貯金を増やしていくためには、どのような取り組みが必要...
  • いつものクラスでSST 第3回
    星槎大学准教授阿部 利彦ほか
    • 2014/8/20
    • いつものクラスでSST
    • 特別支援教育
    SSTを行うために欠かせないのは「ふわっとあたたかなやわらかいクラス」です。でも、クラスがいつも安定するというのは、大変難しいことでもあります。今回は、授業や活動の中でできるSSTを通して、子どもとクラスの心の耕し方について考えていきましょう。
    3回目は...
アクセスの多い記事
新しいコメント