教員免許更新制、廃止法案提出へ―民主党輿石氏
新聞各紙は、輿石東民主党代表代行が教員免許更新制の廃止法案提出を明言したことを伝えている。提出時期は、間もなく開かれる臨時国会ではなく、来年の通常国会以降になりそうだが、できるだけ早く更新制度を廃止したい意向のようだ。
民主党の大勝に終わった先の衆議院議員選挙をうけて、「教員の資質向上のため、教員免許制度を抜本的に見直す」という民主党のマニフェストがいよいよ現実味を帯びてきた。
教員免許更新制は現在実施1年目であるが、日本経済新聞の8月28日の記事によると、もっとも受講者が多いはずの夏休みにも定員割れがでて中止となった講習もあるという。また、制度改革を求める教員の声は組合、非組合にかかわらず多く「10年研修と内容がかぶっている」「座学が中心で現場のニーズと対応していない」などが聞かれる。
安倍晋三元首相の教育改革の中でも注目度の大きかった教員免許更新制だが、実施1年目にして早くも存続が難しい状況となってきた。現場の教員への影響も大きいだけに、今後の動向を注目したい。
- 開始迫る教員免許更新制、初の講習認定―文科省(2009/1/14)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/news/?id=20090012 - 教員免許更新制、運用方針の結論かたまる―中教審(2009/1/9)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/news/?id=20080010 - 教員免許更新制、管理職は免除―中教審(2007/10/11)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/news/?id=20070320 - 受講者も講習内容を評価―教員免許更新講習(2007/8/17)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/news/?id=20070204 - 大学の理解は得られるか―文科省が教員免許更新講習の説明会を開催(2007/7/30)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/news/?id=20070173 - 文科省が具体的な制度作り急ぐ―教員免許更新制(2007/7/5)
http://www.meijitosho.co.jp/eduzine/news/?id=20070122
この記事は、『きょういくじん会議』の記事を移転して掲載しているため、文中に『きょういくじん会議』への掲載を前提とした表現が含まれている場合があります。あらかじめご了承ください。
コメントの一覧
4件あります。
-
- 1
- 名無しさん
- 2009/9/16 18:10:32
文部科学大臣は川端さんというのは、輿石氏は身体検査で問題だらけだったのか、文科省の反発が強すぎると思ったのか。でも実際は輿石氏=日教組の意向にかなり左右されそうですね。 -
- 2
- 名無しさん
- 2009/9/20 16:12:18
実際私の大学で免許更新の講義を毎日しているようですが、本当に座学中心で、レポートなども多いようで図書室で見ている限り、無駄に大変そうです。 -
- 3
- 名無しさん
- 2009/9/24 14:37:51
長時間座学を強いられる身に久しぶりになってみるのも良いのかもしれませんね(笑) -
- 4
- 田村
- 2009/10/14 20:39:19
更新講習に参加しました。確かに現場に直に役立つものではありませんでしたが 教師は全体の奉仕者であること 子供達人格の形成を目的にしていることを再確認でき 私はまるで 無駄 ではなかったように思います。
コメントの受付は終了しました。