著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
教科書対応の評価事例が満載!外国語の評価のすべてがわかる!
大阪樟蔭女子大学教授菅 正隆
2020/4/23 掲載

菅 正隆かん まさたか

大阪樟蔭女子大学教授。岩手県北上市生まれ。大阪外国語大学卒業後、大阪府立高等学校教諭、大阪府教育委員会指導主事、大阪府教育センター主任指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官を経て、2009年4月より現職。文部科学省教科調査官時代、日本初の小学校外国語活動導入の立役者。英語授業研究学会理事。

―2020年度から、高学年では新教科「外国語」がスタートしました。新しい教科書による授業づくりと新しい3観点での評価・評定が必要になりますが、各学校や学級ではどのような準備が必要になるでしょうか。

 新型コロナウイルスにより、まだスタートを切っていない学校から、すでに開始している学校まで、全国さまざまな状況下にあります。どちらにしても大切なことは、年間指導計画の再構築及び再確認、中でも評価方法(例えば、パフォーマンス評価等)の見直し、そして、評価及び評定の出し方を今一度見直すことです。それは、岩手県のように、会話主体のペアワークやグループ活動が禁止されている現状を踏まえると当然なことです。

―本書は5年、6年のそれぞれ10のトピックを取り上げ、授業と評価の事例を紹介しています。この10のトピックはどのような内容になっていますか? 簡単にご紹介ください。

 全教科書(各学年7種類)で取り扱っている内容を精査し、多くの教科書で取り上げている内容を10単元に絞り、それらを詳細に指導から評価までの道筋で解説しています。例えば、挨拶、好きなもの、道案内、食事等、どの教科書を使用したとしても、活用できるように網羅しています。

―本書の「はじめに」にも書かれていらっしゃいますが、先生はこれまでも一貫して「授業をfunからinterestingな知的な学びへと導く」ことの重要性を提案されています。そうするために教師が意識すべきポイントを教えてください。

 はい、その通りです。楽しいだけでは、情意面(気持ち)の向上が図られたとしても、一過性のものに過ぎません。それも必要ですが、言語力の向上には、「英語は楽しい」「英語を話してみたい」などの情意面の上に、しっかりとした知的な活動(考えながら言葉を紡いでいく)を通して、言語使用の能力の定着を図っていくことが一番の近道になるのです。

―外国語の授業をするにあたっては、ALTとの連携も重要になってくるかと思います。ズバリその大切なポイントはどのようなことでしょう。

 ALTはあくまでもアシスタントにすぎません。子供達への責任を担っているのはあくまでも担任の教師です。子供達にどのような力を付け、課題は何かなど、すべて担任の教師が説明責任を果たさなければなりません。それをALTに丸投げでは、説明責任の放棄につながります。つまり、担任の教師が目指す授業のアシスタントとして、ALTを活用することを意識することです。

―最後に全国で外国語の授業をされている先生方にメッセージをお願いいたします。

 教科としての外国語は始まったばかりです。上手くいかないこともあるでしょう。失敗することもあるでしょう。誰でも初めはそんなものです。それを「初めてだからしょうがない」の考え方で、とにかく尻込みせずにトライしてみることです。ピンチの後にチャンスありです。2、3年後には、立派な外国語指導者になっていることでしょう。本書の関連書『指導要録記入例&通知表文例が満載!小学校外国語活動新3観点の評価づくり完全ガイドブック』『日々の授業から校内研修・研究授業までフルサポート!小学校外国語活動・外国語授業づくりガイドブック』もぜひご活用ください。

(構成:木山)
コメントの受付は終了しました。