- 著者インタビュー
- 国語
明日は面白い国語の授業ができそうだというイメージがもてること、本書の魅力はこれに尽きます。とかく国語の授業は重厚・堅固・取っ付きにくいと思われがちですが、授業のねらいと教材の勘所さえ押さえれば、こんなに多種多様な進め方ができる教科はありません。本書では、この2点を板書例とイラストで明確に示しています。それが1年365日分。国語の授業に自信のない初任者の先生も、もっと国語の授業を極めたいベテランの先生にも、必ず役立つ「座右の書」となること間違いなしです。
「特別な支援を要する子ども」という取り上げ方は、暗に「普通の支援で十分な子ども」がいることを前提としています。普通の支援とはいったい何でしょう。本来、わたしたちの支援は個に応じた特別なものであるべきです。そのような考え方をベースに授業づくりや授業の改善を進めたいと思い、理論編に一つの節を設けたわけです。クラスの「あの子」に有効な支援は、きっと他の子どもにも有効でしょう。本書では毎時の「授業の注意点」にもいくつかの支援例を書いています。ぜひ個に応じて活用してください。
本書ではいくつかの単元の指導計画に「コラム」を書いています。大きな声では言えませんが、ここには各執筆者のとっておきの授業ネタや、オリジナルの指導バリエーションを載せていることが多いのです。私のおすすめは、2年下「ことばを楽しもう」に書いた「ぎなた読み」(区切りを変えて読むことによる意味の違いを楽しむ言葉遊び)に関するコラムです。毎年学級開きの時期は「恐怖のみそ汁」「悪の十字架」といった怖い話で「今年の担任は面白い先生だなあ」と思わせるのですが、ここにも国語教師としてのこだわりがあるのです。おっと、続きはぜひ書籍の中で!
教科書の指導書には、単元の時数をびっしり使った場合の指導展開例が載っています。これを見ると「今日は最後まで行けなかった」「あと〇時間で終わらないと」と焦ってしまいますので、あまりとらわれないことをおすすめします。それに比べると本書は、1時間が見開き2ページにまとまっている上に、どの授業も4つの段階に分けられているので、イラストを見ながらポイントをつかむことができます。また、どのような言語活動を行うかもイメージしやすいため、単元計画を変える際にも役立ちます。焦りはよい授業の天敵ですからね。
日本中の先生の中で、本書の上巻を最も活用しているのはおそらく私でしょう。執筆しながら、「こういう本が欲しかったんだよなあ」と何度思ったことか。そんな本です。もし、あなたが国語の授業に自信があって、改善する必要を感じないのであればおすすめしません。ただ、少しでも今の授業をよくしたいと思うのならば、国語を教えることに不安を感じているのであれば、ぜひ一度この本を開いてみてください。間口は広げつつも懐は深く、どのような取り組みにも対応できる、横綱のような本ができあがりました!