ジャンルで記事を選ぶ
2008年
-
- 2008/2/21
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
授業時数や内容の大幅増で「ゆとりからの脱却」といわれる今回の改訂案。その象徴的存在ともいえるのが小中学校の理科だ。授業時数は小学校で18%、中学校で33%も増加し、現指導要領で削除された内容の多くが復活する。そればかりが話題になりがちだが、今回は「4... -
- 2008/2/22
- きょういくじん会議
20年ほど前に俵万智さんが詠んだあまりにも有名な短歌の影響で、「記念日」という言葉が一般化したのはみなさんもご存知の通り。今では、かなりマニアックなものから強引過ぎて思わず笑ってしまうようなものまで、さまざまな記念日が日本には存在しています。
... -
- 2008/2/22
- 教育ニュース
- その他
北海道教職員組合が査定昇給制度の導入に反対して1月に行ったストが、違法行為にあたるとして、北海道教育委員会と札幌市教育委員会は21日、スト参加者約1万4千人を戒告処分にする方針を固めたと各紙が報じた。 -
- 2008/2/23
- きょういくじん会議
15日に発表された指導要領改訂案。今回、音楽科はいい意味で「変化があった」と言えるだろう。 -
- 2008/2/23
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
15日に公表された指導要領改訂案において焦点の一つとなっていた道徳教育は、教育再生会議が主張した教科化は見送られたものの、改正教育基本法の規定を踏まえ、伝統と文化の尊重や、道徳教育推進教師を中心に全教師が協力して取り組むことが明記されるなど指導の... -
- 2008/2/24
- きょういくじん会議
15日に発表された指導要領案において、小・中とも授業時数が増えた社会科。そのなかでも注目すべきは、105時間→130時間と、25時間の大幅増となった中学校の歴史的分野の取り扱いだろう。 -
「“本当にすみません。大丈夫ですか。お着物は汚れませんでした?”と、こう何人も偉そうな人まで出てくるなんて、場所柄から多分、女優さんと間違えられたのよ。
あ、最近は女優っていっちゃいけないなんて意見あるわね。女優... -
- 2008/2/25
- 教育ニュース
- その他
24日は各地で荒天となり、強風や大雪で交通機関が混乱した。この影響で、25日に始まった国公立大2次試験では、東北大などで試験時間が繰り下げられ、北海道大は実施を26日に順延した。 -
- 2008/2/25
- きょういくじん会議
まだまだ寒い日が続きますが、春の高校生スポーツといえばまずは何といっても「春の甲子園」。それに先立って行われるのが、「春の高校バレー(春高バレー)」です。今年で39回目を迎える、バレーボーラーにとって「あこがれ」の舞台ですが、この春高バレーに関連... -
- 2008/2/26
- 教育ニュース
- その他
25日、町村官房長官は、教育再生会議の後継として教育再生懇談会の設置を発表した。本日の閣議で正式決定する。 -
- 2008/2/26
- きょういくじん会議
24日の朝日新聞の記事によると、東京大学の国際競争力を高めるために、大手銀行や自動車メーカーなど15社が計120億円の基金をつくり、運用益の一部を大学側に寄付することになった。 -
- 2008/2/26
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
15日に公表された体育科学習指導要領案は、小学校では低学年から体つくり運動を規定し、低、中学年も高学年と同じ6領域となった。中学校では今まで選択となっていた1、2年のダンス・武道を含め、すべての運動領域が必修化されるなど、小・中ともに最近の子どもの体... -
- 2008/2/27
- きょういくじん会議
読書感想文といえばやはり夏休みの宿題の定番ですが、その全国コンクール、第53回青少年読書感想文全国コンクールの入賞作品が今月発表されました。また、読書感想画中央コンクールも37都府県の参加で毎年開催されており、こちらも今月入賞作品が発表されました。 -
- 2008/2/27
- 教育ニュース
- その他
通信教育「Z会」を運営する増進会出版社と、首都圏を中心に学習塾「市進学院」などを運営する市進は26日、資本業務提携すると発表した。資本提携では、市進の株式総数の6%程度を増進会出版社が取得。業務提携では指導ノウハウや教材、教室を相互利用する。また... -
- 2008/2/28
- きょういくじん会議
皆さんの中学校や高校には、どんな校則があっただろうか? 茶髪、ピアス禁止といった基本的な身だしなみから、自転車通学禁止などそれぞれの学校の事情に合わせた校則までさまざまだろう。なかには、納得できない校則があったという人も多いのではないだろうか。 -
- 2008/2/28
- 教育ニュース
- その他
政府は27日、希望するすべての人が子どもを預けて働ける社会を目指す「新待機児童ゼロ作戦」を発表した。今後10年間で、保育所などの保育サービスの利用児童数を100万人、放課後児童クラブ(学童保育)の対象である小学1〜3年生の登録児童数を145万人増やすことを... -
- 2008/2/29
- きょういくじん会議
文部科学省のホームページでは、新しい学習指導要領改訂案に対するパブリック・コメント(意見公募手続)を行っています。(3月16日必着)
そこで、パブリック・コメントの投稿方法を、初めての方にも分かりやすくまとめました。 -
- 2008/2/29
- 教育ニュース
- その他
28日の時事通信の記事によると、教科用図書検定調査審議会(検定審)は、議事の一部を公開する方法などの検討を始めたとのこと。 -
- 2008/3/1
- きょういくじん会議
22日の産経新聞によると、岸田沖縄・北方担当相が東京都墨田区立竪川中学校を訪れ、北方領土問題をテーマにした公民授業を視察した。北方担当相がこうした授業を見学するのは初めてだという。 -
- 2008/3/2
- きょういくじん会議
2月19日の産経ニュースによると、子どもの教育の秘訣は家事にあるとのこと。そう述べるのは松永暢史氏。カリスマ家庭教師ともいわれ、いくつもの教育メソッドを開発している。
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事