ジャンルで記事を選ぶ
2008年
-
- 2008/7/18
- 教育ニュース
- その他
拡大教科書の普及のため教科書のデジタルデータを提供することについて、5月26日に審議会が開かれた。その議事録(概要)が、7月10日、文科省のHPに掲載されたので、その内容をみてみよう。デジタルデータの提供で拡大教科書作成が一気に進むかとも思われたが、課... -
- 2008/7/19
- きょういくじん会議
- その他
そろそろ終業式が終わった学校も多いはず。夏休みの計画は立てているでしょうか? 夏休みにはさまざまなイベントが行われますが、事前申し込みが必要なものもあるので、早めにチェックしておきましょう。 -
- 2008/7/20
- きょういくじん会議
「ただいま!」「おかえりなさい。」
学童保育の夕方は、こんな挨拶から始まります。留守家庭の子どもたちにとって、学童保育は放課後の家庭に代わる大切な場所。もうすぐ始まる夏休みには一日の大半を過ごす子どもたちもいることでしょう。大型化などの問題解... -
- 2008/7/21
- きょういくじん会議
学校に対し、理不尽な要求を突きつけるモンスターペアレント。今、教育に関心のある人の中で、この単語を知らない人はほとんどいないでしょう。この夏にはテレビドラマも放映され、その言動に対する批判も高まっていると言われています。
しかし、保護者の方の... -
「TOSSの活字情報を魚に例えると、本は、乾物、缶詰、月刊誌は、干物あるいは生干し、メールは、活きのよい魚を煮たり、焼いたりしたという感じだろう。セミナーは自分で魚を捕りに行くことだ。そしてSNSは“情報の刺身”...
-
- 2008/7/22
- きょういくじん会議
14日に文科省より「中学校学習指導要領解説」が公表された。
今回の改訂で、新たに第4章として章がたてられた「総合的な学習の時間」(ZIP)についてみていくことにする。 -
- 2008/7/22
- 教育ニュース
- その他教育
内閣府は19日、生涯学習に関する世論調査を発表した。同調査によると、「生涯学習をしてみたいと思う人」は70.5%に達し、2005年の前回調査から6.5ポイント増加した。 -
- 2008/7/23
- きょういくじん会議
最近電車に乗ると、乗車マナーを喚起するポスターをよく見かけます。車内での化粧、飲食、携帯電話の使用、音漏れ、濡れたカサの持ち方などなど…。どれも常識的なことですが、電車に限らず公共の場でのマナー違反は、残念ながら未だに見受けられるのが現状。
... -
- 2008/7/24
- きょういくじん会議
自分が本当に知りたいことを学べたら、どんなに楽しいだろう―皆さんはそんなことを考えたことはありませんか? 主に高校生自らが学びたいテーマを提案し、時には自分が講師になったり、または専門家に講義を依頼したり…そんな夢のようなセミナーがこの3連休に愛... -
- 2008/7/24
- 教育ニュース
- その他教育
文部科学省は22日、「学校のICT化のサポート体制の在り方について」(PDF)とする報告書をまとめ、学校のICT化促進のため、民間企業や自治体などで配置が進んでいるCIO(Chief Information Officer=情報化の統括責任者)やICT支援員の配置、活用を促進していくこ... -
- 2008/7/25
- 教育ニュース
- その他
23日、社団法人国立大学協会は政府の概算要求基準の取りまとめ作業において、国立大学法人の運営費交付金の削減幅をこれまでの1%から3%に増額する検討を進めているとして、これに反対する緊急声明(PDF)を発表した。声明では毎年1%の削減も限界に近づいており... -
- 2008/7/25
- きょういくじん会議
14日、文科省より「中学校学習指導要領解説」が公表された。「音楽科」(ZIP)の注目点としては、次の3点が挙げられるだろう。 -
- 2008/7/26
- きょういくじん会議
14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。
今回は、「数学」(ZIP)の内容について、特に、一層重視されることになった「数学的活動」に焦点を当てて見ていきたい。 -
- 2008/7/26
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
14日に文部科学省から公表された中学校の指導要領解説。外国語編(ZIP)では、小学校5、6年生で外国語活動が新設されることを受け、小学校との連携をどのようにしていけばいいのか、具体的な例などが示された。 -
- 2008/7/27
- きょういくじん会議
源氏物語の写本が今年、東京、奈良でそれぞれ発見されました。源氏物語千年紀である今年、各地で関連イベントが多く開催されています。そんな記念の年に、今後の研究次第では、私たちが読む源氏物語の表記が変わってくるかも…という可能性も秘めた写本の発見です。 -
「我々が低賃金労働者として社会に放り出されてからもう10年以上たった。
それなのに社会は我々に何も救いの手を差出さないどころか、GDPを押し下げるだの、やる気がないだのと、罵倒を続けている。平和が続けばこのよう... -
- 2008/7/28
- 教育ニュース
- その他
新聞各紙の報道によると、今秋の第二次報告にむけ教育再生懇談会が国語、英語、理科教科書のページ倍増などの素案をまとめた。現行の指導要領に合わせて教科書が改訂されて以来、その薄さについては批判も多かった。たしかに、教科書だけを手に取ると心もとなさを... -
- 2008/7/28
- きょういくじん会議
今回の改訂で大幅な授業時間数増となった中学校理科。14日に公表された学習指導要領解説理科編(ZIP)では、新しい内容や復活した内容についてはもちろん、ものづくりの推進や日常生活や社会との関連など、より一層充実を図りたい項目についても詳しく記述された。 -
- 2008/7/29
- きょういくじん会議
全国には、少ないながらも24時間オープンの図書館が存在します。
山口県萩市のホームページによると、同市の須佐図書館では、24時間利用可能な無人図書館サービスが今年2月に10周年を迎え、記念式典が開かれたそうです。
また、23日の京都新聞の記事によると... -
- 2008/7/30
- きょういくじん会議
14日に文科省より公表された「中学校学習指導要領解説」。
「社会科」(ZIP)では、小学校と同様「沖縄戦」が盛り込まれ、初めて「竹島」が明記された。
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事