ジャンルで記事を選ぶ
2008年
-
- 2008/6/16
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
3月に告示された新指導要領でも平成元年版からの復活が多かった理科。先行実施ともいえる今回の移行措置で、さっそく多くの内容が来年度から各学校で授業されていくことになる。 -
- 2008/6/17
- きょういくじん会議
13日に文科省より告示された移行措置。音楽科では、学校の判断で「共通教材の充実」等の先行実施が可能となった。
音楽科の今回の改訂では、[共通事項]の新設の話題が目立っているが、今日は「共通教材の充実」に関して改めて注目してみたい。 -
- 2008/6/17
- 教育ニュース
- その他
新聞各紙の報道によると、全国の児童相談所が受けた2007年度の児童虐待の相談件数は4万618件に達し、1990年度の調査開始以来、初めて4万件を超えたことが17日、厚生労働省の調査(速報値)で分かったとのことだ。 -
- 2008/6/18
- きょういくじん会議
今次の学習指導要領の改訂で、大幅な授業時間数の増と、それに伴う学習内容の増がみられた中学校数学科。13日の移行措置の告示により、平成24年度の完全実施までの行程が明らかになった。 -
- 2008/6/19
- きょういくじん会議
2010年を国民読書年とする決議が、6日に国会で採択されました。この採択を求めていた財団法人 文字・活字文化推進機構は子ども読書年の教訓を生かし、政官民の連携促進を図るセンターの役割を果たすよう努力していくとのこと。このほかに、同法人は読書推進につい... -
- 2008/6/19
- 教育ニュース
- 幼児教育
文部科学省と厚生労働省は12日、幼稚園と保育園の両方の機能を備える「認定こども園」に関するアンケート調査の結果を発表し、同施設を利用している保護者の75.5%が認定こども園を評価していることがわかった。 -
- 2008/6/20
- きょういくじん会議
今回の指導要領改訂で大きな柱の一つとなっている道徳教育の充実。その要となる、道徳の時間は、来年度から新指導要領にもとづいて、授業が行われることとなった。そのため、新指導要領の内容を今年度中にしっかりと検討し、来年度に備える必要がありそうだ。 -
- 2008/6/20
- 教育ニュース
- その他
警察庁とJAFが合同で調査したチャイルドシート使用状況調査(2008)によると、2008年の使用率は50.2%となり、2003年の調査以来、5年ぶりに5割を回復したことがわかった。 -
- 2008/6/21
- きょういくじん会議
初夏から夏にかけては、突然の雨で往生することもしばしば。そんなときに助かる「貸し傘」サービス。子どもたちにリユースの精神を伝えるためにも役に立っているようですが、最大のネックは返却率の悪さ。それを解決するためにユニークなアイディアを導入した渋谷... -
- 2008/6/22
- きょういくじん会議
13日に移行措置が告示され、社会科では「47都道府県の名称と位置」等の指導(小学校)について、先行実施することが示された。 -
- 2008/6/23
- きょういくじん会議
1か月後は夏休み、受験生にとっては、「夏からが勝負!」というところでしょうか。自宅では集中できない…そんな時は図書館にでも行って…と思いますが、最近は「レンタル自習室」を利用する受験生もいるとか。
これは、予備校の自習室でもなく、図書館でもなく... -
- 2008/6/23
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は20日、「公立学校施設の耐震改修状況調査の結果について」を公表した。調査結果によると、全国の学校施設での耐震化率、耐震診断実施率ともに前年度より上回ったものの、大規模な地震によって倒壊等の危険性のある小・中学校施設は、全国で1万棟を超え... -
- 2008/6/24
- きょういくじん会議
13日に文科省より告示された移行措置。国語科では、21年度から小・中学校とも学校の判断で新学習指導要領の先行実施(一部もしくは全部)が可能となった。
移行期間において、どのようなことが問題になってくるのだろうか。 -
「00郵便局です。
先日、おいでいただいた時、8円多くお渡ししたのですが、お持ちいただけませんでしょうか。
実は、申し訳ありませんが、ATMもお使いになられていたので電話番号を調べさせていただき、ご連絡させていただき... -
- 2008/6/24
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
13日に移行措置が告示され、来年度から、算数・数学、理科を中心に先行実施される新指導要領。これらの内容は入試の出題範囲となるのだろうか。 -
- 2008/6/25
- きょういくじん会議
最近は検定が流行? しているようですが、中には回を重ねる毎に受験者数が減少するものもあるようです。そんな中、今回ご紹介する「eco検定」は、今年7月20日の試験で4回目になりますが、環境問題への関心の高まりを受け、その受験者数は急増しているようです。 -
- 2008/6/25
- 教育ニュース
- その他
文部科学省と厚生労働省は23日、両省合同による放課後子どもプラン実施状況調査の結果(PDF)を公表した。同調査は、都道府県、指定都市、市区町村など1,866自治体を対象に、2007年12月1日付で実施。放課後子どもプランについて、事務手続き上の課題を「特になし」... -
- 2008/6/26
- きょういくじん会議
文科省は特別支援学校教員の特別支援学校教諭等免許状保有状況等調査結果の概要(平成19年度)を5月に公表した。
当該障害種の免許状保有者率は、全体で67.0%(視覚障害教育33.1%、聴覚障害教育46.1%、知的障害教育70.9%、肢体不自由教育69.7%、病弱教育71... -
- 2008/6/27
- 教育ニュース
- その他
東京都教育委員会は26日、公立小中学校の児童・生徒を対象に実施した、2007年度の学力調査の結果を公表した。基礎的な問題については7割以上の正答率だったが、問題解決能力などを問う問題では6割弱の正答率にとどまった。 -
- 2008/6/27
- きょういくじん会議
「○○さんは、○時○分に○○を通過しました。」 子どもが校舎や校門に設置されたリーダーにICカードをかざすと、保護者の携帯にメール送信―。今月から、東京都小平市ではこのような児童見守りシステム「キッズパス」 の有料サービスが開始されています。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- ティーボールのバッティング指導は「足」に絞って 2016/10/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- コンパスをうまく使えない子 2016/4/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
新しいコメント
- 公立中学校の部活動、改革の手立ては? コメント(14) 2025/11/26 22:28 Eduアンケート
- 「多様性の包摂」に向けた有効な取り組みとは? コメント(1) 2025/10/20 10:03 Eduアンケート
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(4) 2025/10/5 23:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事

