-
向山型算数教え方教室 2010年7月号文章題の決り手「イラスト・テープ・線分・面積」図
- 刊行:
- 2010年6月7日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- TOSSランドに載っていない算数の詳しい指導内容も月々の先生方の指導案の投稿で、こうすればいいのかあ・・と時間のない中でも、すばやく授業を組み立てることができるのもこの雑誌のおかげです。ほんとうにありがたいです。子供に先生の算数ってわかりやすいねえ・・と言われてとてもうれしかったです。2010/6/28はるこ
-
授業力&学級統率力 2010年7月号子どもの問題行動と学びへの支援
- 刊行:
- 2010年6月7日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 心から読みたいと思った雑誌です。よく本を買って読みますが、どこか読まなくちゃという気持ちがあるのが正直なところですが、この雑誌に関しては心から読みたいなと思える内容のものばかりです。月曜日こそ笑顔で!などいろいろな知恵を身につけることができます。ありがとうございます。2010/6/28はるこ
-
小学校英語を楽しく! “ひとくち英語”日めくりカード集6年生用日めくりカードCD付き!
- 刊行:
- 2004年8月17日
- ジャンル:
- 総合的な学習
- 対象:
- 小学校
- CD付なので、容易に実践できる素晴らしい教材です。本文を変更するのも簡単で、お勧めです。2010/6/17God
-
新規採用者向け 演習方式による教職の基礎トレーニング 全8巻セット
- 刊行:
- 2007年3月19日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 教員になり、3年たちますが、それでもとてもためになる内容のものばかりでした。本を読むとすべての内容は日が経つにつれて忘れてしまうように思えますが、いろいろなことが突発的に起こってくる教育現場の中で臨機応変に対応していかなくてはならない時も、本で学んだ対応法が自分の中からでてくるのがわかります。ぜひ皆さんにも学んでほしいです。Q&Aで、三択になっていて、自分で考えて答えを出していく方式なので、とても読みやすいです。2010/5/5はるこ
-
クロスワードで社会科授業が楽しくなる! ―授業で使えるプリント集
- 刊行:
- 2005年3月1日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 授業のラスト10分間をクロスワードにして、知識の定着を図っています。
たまにやらない日があると
「今日はやらないの?」
といわれるくらいです。
特に5.6年のページはすべて使えました。
早く終わった子が黒板に書くなどのユースウェアについても書いてあるので、使い方も迷いませんでした。
時には宿題にしていますが、宿題にしても子ども達は喜んでいます。2010/5/1ひつじ
-
すべての子が覚える!“都道府県”学習マニュアルBOOK
- 刊行:
- 2009年8月28日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 毎時間の社会の授業で使っています。
子どもたちがどんどんと都道府県を覚えるようになり、助かっています。
また、都道府県だけでなく、社会科における重要語句、地図記号などもこの一冊で覚えることできます。
社会科の授業の導入で、使うことをお勧めします。2010/5/1まさお
-
国語教育の新常識これだけは教えたい国語力
- 刊行:
- 2010年2月25日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・他
- まず目次を見てその細かさにびっくり!
国語教育に関する知識が細かく、とても丁寧に整理されています。
各項目について、実際の教材の扱いや具体例を入れてわかりやすく解説されているので、指導にも生かせそう。
国語を教えるものとして、是非とも読んでおきたい1冊。
おすすめします。2010/3/11わらぐつ
-
社会科教育 2010年3月号政治単元―大活躍の“身近な題材資料”100選
- 刊行:
- 2010年2月8日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小・中
- 目次の内容を見ても、内容が抽象的なものが多いような気がする。大学の先生など実際に現場で生の子供と授業を展開していない方の上っ面の難しい内容より、全国の現場の先生方の具体的な指導法や教材などをたくさん取り上げてほしい。
授業のエッセンスにはなるかもしれないが、具体性に乏しい。2010/2/12いつも感じること
-
発達障害の子どもとあったかクラスづくり通常の学級で無理なくできるユニバーサルデザイン
- 刊行:
- 2009年9月30日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 通常学級での支援のあり方が書いてある。苦手なところを目立たせずに支援する方法や得意な面を学級に広めることなどが紹介されている。
支援学級での指導同様、通常学級での、学級担任による発達障害のお子さんへの支援もさらに重要視されている今日において、學びの多い一冊である。2010/1/17學び魂
現場教師のみならず、教職に情熱を燃やす学生や社会人の皆様、また、各教育機関関係者にも、もう一度原点を振り返る意味で、読んで頂きたいお勧めの1冊です。
私もとっても大好きな月刊誌。
皆さんも是非お手にとってご覧下さいね!
コメント一覧へ