明治図書ONLINE

  • 詳細検索
  • アカウント
  • ご利用案内
  • 教育記事データベース
  • 教育zine
  • 明治図書の学習教材
  1. TOP
  2. ブックストア
  3. 読者レビュー

ブックストア

  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 教育雑誌
  • 電子書籍
  • ランキング
  • 復刊投票
  • 本を探す
  • 書籍案内
  • 新刊書籍
  • 近日刊行予定
  • 全集
  • 学習教材
  • 読者レビュー
  • 特集

読者レビュー

クーポンプレゼントについて

意見・感想・レビューをお寄せいただいた方には300円クーポンを漏れなくプレゼント。

  • «
    • 1…
    • 1333
    • 1334
    • 1335
    • 1336
    • 1337
    • 1338
    • 1339
    • 1340
    • 1341
    • 1342
    • …1362
  • »
  • 目指せ!英語授業の達人3
教師必携!英語授業マネジメント・ハンドブック

    目指せ!英語授業の達人3
    教師必携!英語授業マネジメント・ハンドブック
    畑中 豊 著
    刊行:
    2007年11月26日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    中学校
    • 本を読み、著者の講演を実際に聞いてみたいと思いました。

      この本に書かれていることを吟味し、自分に応用できるものから応用していきたいです。

      しかし、この本の本質(=他の人の実践を試しにやってみる)は得られました!
      2012/2/16むってぃ

    コメント一覧へ

  • 小学校英語楽々教材シリーズ1
子どもを英語好きにする面白リスニングクイズ29―CD付き―

    小学校英語楽々教材シリーズ1
    子どもを英語好きにする面白リスニングクイズ29―CD付き―
    橋 豊 著
    刊行:
    2011年11月30日
    ジャンル:
    外国語・英語
    対象:
    小学校
    • I've been teaching in Japan for over five years, and this book is one of the best books I've used in teaching. In order to get the most from it, you should know a little bit of Japanese. Even if you don't however, the examples used in the "What a big difference!" parts of the book for example, really do make a difference in the way your students speak English. These can be used for students as young as first grade. They're actually a lot of fun, and the kids love to hear the enormous difference in meaning that even a small pronunciation mishap can make.

      The parts about Michelle's Diary are certainly tougher, and geared towards more advanced students. That being said, the language in it doesn't seem stiff, and a lot of the places in the stories are actual places in Japan, so the students can relate.

      My favorite part about the textbook however is the theory in teaching. The differences in accents is discussed, as well as how you should approach teaching or not teaching them. Also, the way the author goes about teaching articles is very interesting to say the least.

      As a whole, this book is fantastic! I'm already using some of the ideas in my classes, and the results have been great. The book has a nice structure to it that others seem to lack. If you understand Japanese, and are in need of a good textbook, this book works for nearly any age group.
      2012/2/8Excellent book for younger learners!

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2012年2月号
32号 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策

    特別支援教育教え方教室 2012年2月号
    32号 読み書き―発達障がい児の特徴的つまずきと効果的対応策
    刊行:
    2012年2月6日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    幼・小・中・他
    • 発達障がいの子ども達への読み書き指導は、わたしたち教師にとって、永遠のテーマです。
      また1つ、引き出しが増えます。ありがとうございます。
      2012/2/7つばさ

    コメント一覧へ

  • スペシャリスト直伝! 理科授業成功の極意

    スペシャリスト直伝! 理科授業成功の極意
    大前 暁政 著
    刊行:
    2011年6月16日
    ジャンル:
    理科
    対象:
    小学校
    • 実に詳しい。
      著者は,惜しむこと無く,理科授業のすべてを教えてくれています。
      年間計画から,具体的な発問の仕方,ちょっとした工夫など,本当に理論から実際の例まで,
      実に詳しいです。
      理科の授業はこんなに奥が深かったのかと,自分の無知を痛感しました。

      理科の授業の型を著者は6つあげていました。
      著者は単元によってこの6つのどの型を使うか決めるとありました。
      私はこのいくつの型を使っているかと考えたとき,3つか,いや2つくらいしか意識していない・・・。

      これ一つをとってみても,知っているかどうかで,授業がまったく変わっていくと思いました。
      こんな具体的なノウハウをもっと早くから教えてもらいたかったです。
      教育実習のとき,指導教官から教科書として与えられたらうれしいと思います。
      2012/2/3kimiko

    コメント一覧へ

  • 教え方のプロ・向山洋一全集22
子どもの知性を引き出す作文の書かせ方

    教え方のプロ・向山洋一全集22
    子どもの知性を引き出す作文の書かせ方
    向山 洋一 著
    刊行:
    2001年2月
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小学校
    • 子どもたちに、なかなか思うような作文を書かせることができません。
      この本を読んで、子どもたちが生き生きと文章を書けるように指導していきたいです。
      2012/1/21マッチ棒

    コメント一覧へ

  • 教師開眼1
この目でみた向山実践のウラ技

    教師開眼1
    この目でみた向山実践のウラ技
    師尾 喜代子 著
    刊行:
    1996年
    ジャンル:
    学級経営
    対象:
    小学校
    • 師尾先生の熱い指導を見守り支えてくれた向山先生のすばらしさがわかる本です。
      是非,30代・40代の先生方に読んでほしいです。
      2011/12/26ヨッシー

    コメント一覧へ

  • 教師修業5
子供を動かす法則と応用

    教師修業5
    子供を動かす法則と応用
    向山 洋一 著
    刊行:
    1984年
    ジャンル:
    授業全般
    対象:
    小・中
    • ぜひお願いします!
      2011/12/19としやま

    コメント一覧へ

  • 特別支援教育教え方教室 2011年12月号
31号 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28

    特別支援教育教え方教室 2011年12月号
    31号 “小1プロブレム”“中1ギャップ”対応の決定打28
    刊行:
    2011年12月6日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    幼・小・中・他
    • 毎号楽しみにしております。一気に読みました!

      教育現場に役立つ具体的な内容の数々・・・明日からの指導に役立つ物ばかりでした。

      またドクターや大学の先生の論文も「なるほど」と勉強になりました。

      小1プロブレム、中1ギャップは、深刻な問題です。

      同僚の先生に広めていきます。
      2011/12/10つばさ

    コメント一覧へ

  • 算数科指導の定石化シリーズ5
文章題指導の定石

    算数科指導の定石化シリーズ5
    文章題指導の定石
    石田 一三 著
    刊行:
    1989年
    ジャンル:
    算数・数学
    対象:
    小学校
    • 谷先生がご紹介下さいました。
      2011/12/4

    コメント一覧へ

  • 通常の学級でやさしい学び支援1
読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク

    通常の学級でやさしい学び支援1
    読み書きが苦手な子どもへの<基礎>トレーニングワーク
    村井 敏宏 他 著
    刊行:
    2010年1月12日
    ジャンル:
    特別支援教育
    対象:
    小学校
    • 基本のトレーニングとして利用しています。その子にあわせた内容を選んで活用させていただいています。上学年でも、隙間時間に1まい課題とすると、気分転換もでき、わかるので楽しく学習しています。
      2011/11/5一

    コメント一覧へ

  • «
    • 1…
    • 1333
    • 1334
    • 1335
    • 1336
    • 1337
    • 1338
    • 1339
    • 1340
    • 1341
    • 1342
    • …1362
  • »
ページトップへ

明治図書オンラインTOPへ

© 2025 Meijitosho Shuppan Corporation

  • 利用規約
  • セキュリティポリシー
  • 個人情報の取り扱い
  • 特定商取引法に基づく表記
  • サイトマップ
  • お問い合わせ