著者インタビュー
新刊書籍の内容や発刊にまつわる面白エピソード、授業に取り入れるポイントなどを、著者に直撃インタビューします。
教師が育ち合う学校づくりのために、「校内研修」の在り様をみんなで模索したい
北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭石川 晋
2014/3/10 掲載
 今回は石川 晋先生に、「THE 教師力」シリーズの最新刊として発刊された『THE 校内研修』について伺いました。

石川 晋いしかわ しん

北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒業。2003年同修士課程修了。2009年河東郡上士幌町立上士幌中学校赴任。「NPO授業づくりネットワーク」理事長。
主な著書に、『THE 教室環境』『音楽が苦手な先生にもできる!学級担任の合唱コンクール指導』『石川 晋―エピソードで語る教師力の極意』『学び合うクラスをつくる!「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38』『「対話」がクラスにあふれる!国語授業・言語活動アイデア42』(明治図書)、『学級通信を出しつづけるための10のコツと50のネタ』(学事出版)、『中学校学級担任のためのポジティブコミュニケーションカード』(民衆社)、『中学校国語科学習ゲーム〜授業づくりの活性化につながる体験的な学び〜(DVD)』(ジャパンライム)、明日の教室DVDシリーズ第14弾「文学の授業〜読む・解く・書く〜」(Kaya)などがある。
ブログ:すぽんじのこころ 

―今回の書籍は、『THE 教師力』シリーズの1冊として、テーマは「校内研修」です。まずこの書籍の“ねらい”や、そこに流れる先生の想いについて、教えて下さい。

 職員会議の案件は膨大です。かつてのように教職員組合が職員の輪を取り持つ時代も過ぎ去りました。教師がそれぞれの教育観・子ども観を真剣に闘わせながら話ができる場所は、いまや学校では校内研修の場だけなのではないでしょうか。とすると、その場が十分な話し合いの場として機能するしかけが必要になるはずです。

―本書の各項目は、「校内研修に関する考え方」+「年間計画」+「典型的な一時間の流れ」という形で、基本的に構成されています。このねらいについて教えて下さい。

 校内研修は年間を通じて行われます。一時間だけが充実しても意味がありませんし、かといって、一回一回の充実なくして年間の取り組みの充実もありえません。通年の計画と典型的な一時間の流れを載せたのは、普通の先生方が取り組む校内研修の日常がイメージしやすいようにという工夫です。

―本書では、通年での校内研修の他、生徒指導や英語学習に特化したもの、「学び合い」に活路を見出そうとする取り組みまで紹介されています。このねらいについて教えて下さい。

 今、校内研修は、学校を取り巻く状況の厳しさを背景として、新しい形の模索の時期を迎えていると考えています。固定したイメージを壊して新しいものを創りだす必要に現場は迫られているように思います。そのために多様な校内研修の内容・形態の提案になるように、全国各地の実践者に依頼をしました。

―従来のレクチャー型の校内研修に変わって増えてきた校内研修の形の一つに、「ワークショップ型」があります。どの形式にもよい点、課題となる点があると思いますが、それぞれの形の「強み」と「弱み」について教えて下さい。

 ワークショップ型研修には、一斉レクチャー型とは違う運用上の難しさがあります。活動の趣旨が十分に理解されて、一人一人の成員が十分に自分の役割を果たせば、大変効果的です。
 反面、フリーライダー(意見を出さずにアイデアだけをもらってしまう人)も出かねません。また、従来型に慣れたベテランの抵抗に遭うこともしばしばあります。なぜその方法なのか、その方法で取り組むことの価値はなんなのか、そういうことをしっかりインストラクションし、職場の先生方に理解していただくのは骨の折れることです。一度二度楽しい雰囲気づくりを図るためにワークショップ型研修を取り入れても効果は極めて限定的です。
 冒頭で述べた通り、研修は通年のルーティンワークなのです。ホームランではなく、アベレージをあげる取り組みがなくては学校の財産にはなりにくいと考えます。

―最後に、読者の先生方へメッセージをお願い致します。

 ワークショップ型研修に代表されるこれまでとは違う形式の研修手法はずいぶん広まりました。ですから、そうしたものに取り組んだだけで、素晴らしいと言われる時代はとっくに過ぎています。
 一方で、名ばかりのワークショップ型研修、ファシリテーション系研修もどんどん増えていて、一部にはうんざりだという声もあがるようになっています。質が問われる状況の中で何が問題なのか、肝はどこなのか、本書の多様な実践群の中から、いろんな気付きやヒントが得られるのではないかと考えています。
 教師が育ち合う学校づくりのために、「校内研修」の在り様をみんなで模索するきっかけになればうれしいです。

(構成:及川)

コメントの一覧
1件あります。
    • 1
    • 前田美幸
    • 2014/3/11 5:22:24
    セミナーで先生の講座を受けたことがあります。
    4月からの「心の教育」研究に向けて準備をしています。
    参考にさせていただきます。
コメントの受付は終了しました。