検索結果
書誌名:
授業力&学級経営力
連載名:
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全12件
(1〜12件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第1回)
英語の授業を始めてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 小学校での外国語教育(英語教育)が二〇二〇年度から強化されます。二〇一八年度の移行期間からは多くの自治体で中学年での外国語活動、高学年での英語科の授業が始まることでしょう。そう考えると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第2回)
英語の授業で子ども同士をつなぐ!
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 新年度が始まり、新鮮な気持ちで過ごす日々だと思います。と同時に、事務的な仕事が多く、仕事に追われることも多いかと思います。その中で、子どもたちの様子を見ながら関係をつくっていくことに力を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第3回)
コミュニケーション能力の素地の素地を育てる!
書誌
授業力&学級経営力 2017年6月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 五月になり、昨年度までの友達とは違うグループで遊んでいる姿をよく見る頃かと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第4回)
英語を話す自信と英語が分かる自信をつける!
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 「あなたは英語を話せますか?」と聞かれたら、どう答えますか。 おそらく、「話せます」と答える人の方が少ないように思います。実際、2017年の二月末にmpi松香フォニックスが発表した現役小…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第5回)
Noが出る質問をする!
書誌
授業力&学級経営力 2017年8月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 教師対象の研修会でこんな指示を出しました。 『隣の人に「Do you like〜?」を使って三つ質問をしてください』(読者のみなさんも三つの質問を頭の中で想像してみてください…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第6回)
定型のやりとりに一工夫を加えてみよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年9月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 7月号の中で「Change Game」を紹介しました。Police officerという言葉を使わずに、警察官という言葉を伝える活動です。この活動を積み重ねることで、「言い換える」ことが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第7回)
子どもの興味・関心が高い題材を扱おう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年10月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省から「小学校外国語活動・外国語研修ガイドブック」が発表されています。その中に「題材選定の仕方・教材の在り方」という項目があり、「児童が興味・関心のあるものを取り扱うようにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第8回)
STORY性のある授業展開を! PART1
書誌
授業力&学級経営力 2017年11月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 先月は「子どもの興味・関心が高い題材を扱う」ことについて紹介しました。実態や発達段階に合った題材を選択することは授業準備の一つです。そして、実際の授業においては、子どもたちにつけたい力を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第9回)
STORY性のある授業展開を! PART2
書誌
授業力&学級経営力 2017年12月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 先月は「STORY性のある授業展開を!」をテーマに、教師が行う手立てについて紹介しました。しかし、これだけでは十分とは言えません。教師が手立てを行うとともに、学びの主体である子ども自身が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第10回)
スモールトークを充実させるポイント
書誌
授業力&学級経営力 2018年1月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1はじめに 先月は、新教材におけるスモールトークを例に、「自分が英語を使うことができるようになるSTORY」を実感できる授業構成を紹介しました。スモールトークはハイフレンズにはない活動ですので、戸惑う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第11回)
スモールトークを充実させるポイント PART2
書誌
授業力&学級経営力 2018年2月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 先月は、スモールトークを充実させるための活動を紹介しました。しかし、活動を行うだけでは、子どもは受動的です。指導の工夫を行い、子どもの主体性を引き出すことが大切です。今号では、そのための…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
英語を話せない先生のための外国語指導の教科書 (第12回)
あなたができることから始めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年3月号
著者
江尻 寛正
ジャンル
学級経営/外国語・英語
本文抜粋
1 はじめに 4月が近付いてきました。中学年での外国語活動の授業が始まり、高学年では授業時間数が増えます。小学校の外国語教育の新しいスタートです。でも、あせって急発進するとトラブルのもとになります。走…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
検索履歴
発達障害の子どもの自己肯定感を高める向山型国語
何度練習しても書けなかった漢字が書けるようになったRさん実物操作を通して,3Dとして漢字を理解させる
向山型国語教え方教室 2012年8月号
一覧を見る