検索結果
書誌名:
LD,ADHD&ASD
特集名:
先進校に学ぶ校内支援体制づくり
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全16件
(1〜16件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
特集について
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省からプレス発表があった「平成18年度幼稚園,小学校,中学校,高等学校等におけるLD・ADHD・高機能自閉症等のある幼児児童生徒への教育支援体制整備の実施状況調査結果について」(平成19年3月…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
提言
生徒の学びと育ちの共有を中軸に
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
依田 十久子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
生徒の学びと育ちの共有を中軸に この間急速にLD・ADHDなどの児童・生徒のための特別支援教育の体制が整ってきている。小学校や中学校で校内委員会が設置され,特別支援教育コーディネーターの指名も進んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
東京都あきる野市立前田小学校の取り組み
支援体制が整うまで
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
関根 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 前田小学校は,市の東南部に位置し,比較的自然環境に恵まれ,商店や工場が少なく落ち着いた住宅地域にある。11学級,児童数305名,職員数約20名の中規模校で,学校全体としては比較的落ち着い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
東京都あきる野市立前田小学校の取り組み
〈解説とコメント〉担任が求める校内委員会と役立つ指導計画を求めて
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆新しい体制作りのなかで 11学級という中規模小学校における校内委員会の活動は,開催年間20回超,養護学校相談支援室の利用など,特別支援教育に対する積極的な姿勢が見える実践報告である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
茨城県守谷市立松前台小学校の取り組み
全職員参加型の校内支援体制作り
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
藤田 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校が,校内委員会作りをスタートさせてから,今年で8年目になる。8年前は,生徒指導部が中心になって,配慮を必要とする子どもを理解するための会議を開いたり,保健安全部が中心となって,身体的に見守りたい子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
茨城県守谷市立松前台小学校の取り組み
〈解説とコメント〉8年間の蓄積から学ぶ
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆ポイントは3つある 8年も前に校内委員会作りを始めた松前台小学校は確かに先進校である。しかも,委員会を組織するだけではなく,「機能する」委員会にまで育てあげている。このような,「機能する」委員会に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
北九州市立二島小学校の取り組み
役割分担による校内支援の工夫
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
成住 きよみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,児童数367名,教職員数21名,通常学級12学級,知的障害養護学級2学級の中規模校である。平成16年度より校内支援委員会を立ち上げ,特別支援教育に取り組んでいる。本稿では,開始時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
北九州市立二島小学校の取り組み
〈解説とコメント〉特別支援教育の根幹は、教科学習への支援
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
二島小学校の取り組みを見て,羨ましく思う人は少なくないと思います。突然に降って湧いたような「特別支援教育」の要請に対し,誰が主体となり,どこで,何を,どのようにやったらいいのかと,悩む声をたくさん聞い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
新潟県上越市立飯小学校の取り組み
全職員で取り組む特別支援教育
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
中村 美津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の視点に立った教育活動への転換 当校は,近年児童数400人程度で推移している中規模校である。私が赴任した平成14年度からの2年間は,離席,教師への反発,教室からの抜け出しなど,授業が成…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
新潟県上越市立飯小学校の取り組み
〈解説とコメント〉「スマイル教室」:特別支援学級の弾力的運用の一つのモデル
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
上越市立飯小学校における「スマイル教室」での取り組みは,中教審の答申の中で実現することが明記された「特別支援教室」(仮称)に向けた作業の一つである,「特別支援学級の弾力的運用」の優れたモデルの一つであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
栃木県上河内町立上河内中学校の取り組み
居心地の良い学校を目指して
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
樽井 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 本校は,豊かな自然に恵まれた農業中心の町にあり,通常の学級のみ10学級の中規模校である。平成17年度に栃木県教育委員会による「学習障害児等指導体制充実事業巡回相談」を受け,平成18年度に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
栃木県上河内町立上河内中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での課題とコーディネーターの在り方
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆小学校と中学校の差 特別支援教育は小学校と中学校とではだいぶ様子がちがうと言われる。全国の実態調査などでも,小学校に比べてその理解と浸透ぶりはやや後れを取っている感がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
埼玉県狭山市立西中学校の取り組み
必要性から生まれた支援体制
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
熊切 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 研修から生まれた支援体制 本校は埼玉県西部に位置し,21学級(うち特別支援学級2)の大規模校です。狭山市では平成17年度より全小中学校に特別支援コーディネーターが置かれました。その年の小中連絡会で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
埼玉県狭山市立西中学校の取り組み
〈解説とコメント〉「特別の支援を必要とする生徒を受け入れる」ための条件整備
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆成功事例の背景を探る 中学校で特別支援を実行していくことが難しい理由として,次のようなものが挙げられている――@教科担任制であるため,支援方法を統一することが難しい。全教員の共通理解を得ることが難…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
岡山市立京山中学校の取り組み
一人ひとりを大切にするための特別支援教育を目指して
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
唐川 和江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 岡山市は平成16年度,教育委員会指導課内に教育支援室を設置。校内支援体制の構築に向けては同平成16年度から全小中学校で特別支援教育コーディネーターを指名,校内委員会を設置した。また,岡山…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
岡山市立京山中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での取り組みを実りあるものに!
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
松村 茂治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の実施に関しては,小学校に比べると中学校での取り組みに難しさがあると言われています。そこには,いくつかの理由が指摘できます。学級担任制から教科担任制への移行,義務教育が終了するとともにほぼ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る