検索結果
著者名:
野中 信行
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全7件
(1〜7件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版!国語教師のための発問の技術
名人に聞く!国語授業が変わる発問の技術
国語が苦手な子をサポートする発問術
「心情語」で全員参加の授業を実現する
書誌
国語教育 2018年5月号
著者
野中 信行
ジャンル
国語
本文抜粋
「国語が苦手な子をサポートする発問」とは ―「心情語」で全員参加の授業を! 物語文の読解は、主人公の気持ちの変容を問うねらいが多い。「○○○○の気持ちはどうだったでしょうか?」という発問。いわゆる「気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表所見の最強文例集
4つの視点で極意を直伝! 通知表作成の「達人技」
「日常実践」と連動する通知表づくり
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
野中 信行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 情報収集・事前準備の極意 教育界には、さまざまな「思い込み」が生きている。通知表作成についても、ひとつの「思い込み」がある。それは、「びっしりといっぱい書かれている」通知表こそがすばらしい通知表で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「3・7・30の法則」で学級開きは必ず成功する
巻頭論文
「3・7・30の法則」で学級開きを!
学級開きがうまくいく「3・7・30の法則」
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
野中 信行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学級づくりは一か月 「学級づくり」は、一か月で決まってしまう。このように断言していい。 始業式からの一か月で、一年間の八〇%が決まってしまうのである。これはあくまでも経験的に言えること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学期末の「かくれたカリキュラム」発見&立て直し術
ビギナー必見! 「かくれたカリキュラム」基礎知識
新卒教師によく見られる「かくれたカリキュラム」
書誌
授業力&学級経営力 2015年12月号
著者
野中 信行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 クラスをもてなくなる初任者 大学出たての初任者が、クラスをもてなくなっている。 初任者のクラスの多くが、六月頃にギブアップ状態になる。「魔の六月」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「魔の6月」を乗り切る!学級&授業づくり3原則
巻頭論文
ひき算発想の原則で学級づくり・授業づくりの再構築を!
書誌
授業力&学級経営力 2015年6月号
著者
野中 信行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1機能不全に陥っている学校 学校が「機能不全」に陥っている。 都市圏を中心に起こっている、この「学級崩壊現象」は、徐々に地方へも波及している…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「発表」の仕方が上手になる裏ワザ
「発表」の仕方が上手になる裏ワザ―中学年
全員が参加できる発表方法を考える
書誌
授業力&学級統率力 2010年8月号
著者
野中 信行
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 クラスの子ども8割が発言できる方法 多くの教師たちが、「その日暮らし授業」をしている。これは私が命名した授業である。教師の思いつきの発問に、いつもよく発表する5、6人の発言。ほとんどの子どもが傍観…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
ドラマの舞台は教師が創る―私の体験と主張
小学校/二人だけの物語づくり
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
野中 信行
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 高学年教師の最重要な取り組み 高学年を十年連続して担任してきた。 今、小学校では、高学年に問題が集中して起こっている。おそらく、前代未聞のできごとが起こっていると言っていいのだと思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る