検索結果
著者名:
畑木 紀男
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全6件
(1〜6件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ポイント解説 協働的な学びが進む「グループ学習」のデザイン
ワークシート
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイント1 課題を明確化する 学習目標を具体的に示し,グループで取り組むべき課題を明確にすることで,学習意欲を高め,目標達成に向けた協働的な学びを促進します。課題に触れるまでの経緯にも気を配りましょう…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
自力解決
08 コンセプトマップ
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒に「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」が偏りなく育成されるようにするために,教師は単元や題材など内容や時間のまとまりを見通した授業改善を行うことが重要です。特に…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35
まとめ・振り返り
25 グループ学習振り返りシート
書誌
数学教育 2022年6月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業において振り返りを位置付けることの重要性については,ここ数年で急速に話題に上がるようになりました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業改善最強ソリューション―学びの質を高めるシステム&ツール21
授業づくりの視点策定
1.岡山型学習指導のスタンダード
【ここが強み】学習指導全体を通して押さえるべきポイントを共通理解できる。
書誌
数学教育 2020年7月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
岡山型学習指導のスタンダードとは,児童生徒が「分かる・できる喜び」や「考える楽しさ」を実感できる授業づくりを行うため,岡山県教育委員会が平成26年6月に学習指導において押さえるべきポイントなどを冊子と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
単元・授業設計の工夫
(7)ホワイトボードメソッド
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領の本格実施に向けた移行期間が,いよいよ始まった。今回の改定では教科横断的な軸として主体的・対話的で深い学びを位置付け,特に数学科では,数学的活動をいっそう進めることでその実現を目指している…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ペア対話からグループ学習まで 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業
2 「対話的な学び」を位置づけた図形の授業プラン
(3)「グループ学習」を位置づけた図形の授業プラン
C三角形と四角形(2年)/「幾何道」で師範代を目指そう!―グループ学習の必要感が生まれる「証明」の実践に向けて
書誌
数学教育 2017年10月号
著者
畑木 紀男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のねらい 「図形の証明は苦手だ」 生徒からよく聞く言葉である。教師にとって図形の証明は,生徒の論理的な思考力の育成に欠かせない重要度が高い内容である。しかし,生徒が1人で証明を書き上げられるよ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る