検索結果
著者名:
酒井 慎一郎
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全13件
(1〜13件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳授業のシン・スタンダード
感染対策と学びの保障をどちらも実現!シン・スタンダードの段階別指導
平泳ぎ(長く泳ぐ)
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 伸びのある平泳ぎを目指そう 足と手の動きのタイミングが合った平泳ぎがある程度できるようになったら,大きく伸びのある動きで25m(50m)を泳ぐことを目指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわとび指導を見える化する「跳び方&回し方」
基本のクリアでいろんな技が跳べる!技別指導の見える化
交差跳び/後ろ交差跳び
書誌
楽しい体育の授業 2022年12月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
STEP1 なわを回す練習をしよう 交差跳びは,腕を交差し,肘をある程度固定したまま,手首でなわを回す技です。次のような,なわを回す練習から始めましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 めざすは「ゆったり長く泳ぐ」!6年間の水泳ステップ指導
ビジュアルチェックとポイントでよく分かる!「ゆったり長く泳げるようにする」ための指導のコツ
ステップ2:けのび
書誌
楽しい体育の授業 2020年6月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
「ゆったり長く泳ぐ」ことにつなげるためのポイント (1) 水の抵抗が少ない姿勢をつくりましょう (2) しっかりと潜って水中を進みましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成功の授業開き!必須スキル&鉄板ネタ
1年間の体育授業を成功させる! 一問一答 ドドッと24連発!!
Q13 導入はいつも準備体操…ルーティンでいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2020年4月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 折り返しリレー 手足走りやうさぎ跳び等,教師が指定した運動で折り返し地点まで進み,走って戻り,次の仲間にタッチするリレーです。1グループ4〜5人で編成します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第15回)
既習の知識・技能を生かした授業づくりに挑戦してみよう!
6年生マット運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「より良くできるようになる」ための主体的・対話的で深い学びの実現 体育授業で最も大切なことは,運動感覚・技能を育み,「動ける体づくり」を進めていくことです。このねらいに向けて,つまり「より良くできるよ…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第3特集 子どもも観客も白熱必至! 定番種目のアレンジバージョン
高学年/棒引きのアレンジ
みんなで引っ張れ
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 用具の工夫 【塩ビ管】 『図(省略)』 【水道用のホース】 ホース 園芸用の支柱 『図(省略…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
コピーしてそのまま使える! マット運動お役立ち学習カード
高学年(補助倒立前転,倒立前転,技の組み合わせ)
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
倒立前転は,倒立時には「マットを見る」「肘はまっすぐ伸ばす」,回転時には「顎を引いて後頭部からマットに着ける」「腰や膝を伸ばしたまま回転を始める」ことなどがポイントとなります。切り取り線で切って使用す…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第2回)
友達の「目」と「言葉」でつなぐ!40mハードル走(6年生)
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「スピードを落とさず,調子よくハードルを走り越え,記録を短縮すること」を中心的なねらいとした40mハードル走の実践です…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
手足の協調
(18)クモ歩き
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Qクモ歩き ◆運動の手順 仰向けの姿勢になり,腕と足で体を支えながら進む運動です。お尻が床に付かないように上げながら進みます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
手足の協調
(19)スキップ
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Rスキップ ◆運動の手順 片足で2歩ずつ交互に軽く跳びながら前に進む運動です。幼児期段階で取り組む経験が比較的多い運動です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
手足の協調
(20)後ろ向き、横向きの運動
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(20)後ろ向き,横向きの運動 ◆運動の手順 @後ろ向き走 後ろ向きになって一定の距離を進みます。後ろへの転倒を防ぐために,最初は,腰を低くし,少し前かがみの状態で始めます。ゆっくりと走る中で腕の振り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「かえる足」指導のコツ
コツ@ 跳び箱を使ったかえる足/コツA 壁を使ったかえる足
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ 跳び箱を使ったかえる足 水中で練習する前に,跳び箱を用いて,かえる足の動きを体験・観察する機会を設定します。水中で行うことへの抵抗感が減り,足の動きに集中することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
準備いらず&苦手な子もちょっとなら取り組める!
高学年/「鉄棒」+「マット」
“組み合わせ単元”の授業 〜開始期間をずらした組み合わせで、苦手な子も無理なく「できる」! 6年生の実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 組み合わせ単元には,次のようなよさがあると考えています。 @運動に対する心理的・身体的な抵抗が減り,子どもたちが無理なく運動できる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る