詳細情報
特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「かえる足」指導のコツ
コツ@ 跳び箱を使ったかえる足/コツA 壁を使ったかえる足
書誌
楽しい体育の授業
2017年6月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ 跳び箱を使ったかえる足 水中で練習する前に,跳び箱を用いて,かえる足の動きを体験・観察する機会を設定します。水中で行うことへの抵抗感が減り,足の動きに集中することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
運動が得意でなくても、よい体育の授業はできる
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「水慣れ」指導のコツ
コツ@ 「水中かけっこ」で水にどんどん慣れよう!/コツA 「カニ歩き」をしながら水の中での活動を楽しもう!
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「浮き身」指導のコツ
コツ@ つかんで安心! 浮き身の基本を身に付ける! /コツA 水中の姿勢が崩れず浮き身をとりやすい「だるま…
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「息継ぎ」指導のコツ
コツ@ 「バブリング」で、水中で息を吐けるようにしよう!/コツA 「ボビング」で連続した息継ぎができるよう…
楽しい体育の授業 2017年6月号
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「けのび」指導のコツ
コツ@ ロケットをつくろう/コツA 水中ロケットを発射しよう
楽しい体育の授業 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
ビジュアル解説 水泳指導のコツ
「かえる足」指導のコツ
コツ@ 跳び箱を使ったかえる足/コツA 壁を使ったかえる足
楽しい体育の授業 2017年6月号
授業参観で見た“この教室の水面下指導”に学ぶ
授業参観で視点を変えれば、教室の秩序の作り方が見えてくる
授業力&学級統率力 2012年1月号
式を中心に取り上げた授業例
2年 一次関数の指導
数学教育 2005年11月号
向山実践に合った指導のヒントと勘所
「要約」
向山型国語教え方教室 2007年4月号
実践記録 中学校実践を切り拓く
みんなを豊かにつなぐ保護者・地域の協同を
生活指導 2002年11月号
一覧を見る