詳細情報
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
手足の協調
(18)クモ歩き
書誌
楽しい体育の授業
2018年3月号
著者
酒井 慎一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Qクモ歩き ◆運動の手順 仰向けの姿勢になり,腕と足で体を支えながら進む運動です。お尻が床に付かないように上げながら進みます。 前に進む動きを「前向きクモ」,後ろに進む動きを「後ろ向きクモ」などとネーミングをすると子どもたちもイメージしやすくなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
手足の協調
(19)スキップ
楽しい体育の授業 2018年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
手足の協調
(20)後ろ向き、横向きの運動
楽しい体育の授業 2018年3月号
提言
体つくり運動を教材化し、子どもたちの体を耕せ!
楽しい体育の授業 2018年3月号
特集 子どもの運動技能がアップする!体つくり運動の指導アラカルト
さまざまな運動につながり子どもの運動技能を保障する「9つの基礎感覚」とは
楽しい体育の授業 2018年3月号
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
腕支持感覚
(1)手足走り
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎感覚」を育む!体つくり運動の指導アラカルト
手足の協調
(18)クモ歩き
楽しい体育の授業 2018年3月号
憲法学習の今・昔・未来=私の中の温故知新
憲法の存在意義と課題に迫る学習を
社会科教育 2006年9月号
学習意欲を引き出す9月の算数面白ワーク
2年/さあ,君はだいじょうぶかな?
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
書籍紹介 6
国語教育選書 主体的な<読者>に育てる小学校国語科の授業づくり―辞典類による情報活用の実践的方略―
実践国語研究 2017年3月号
移行期の理科研究スキル 小学校 11
理科授業において思考力・判断力・表現力を指導する視点
楽しい理科授業 2010年2月号
一覧を見る