検索結果
著者名:
久我 隆一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全9件
(1〜9件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第17回)
第5学年 領域や種目を超えて「回る」という動きに焦点を当てた複合単元
書誌
楽しい体育の授業 2021年8月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 領域・種目を超えた学びを目指して 2学期にマット運動,3学期に跳び箱運動などと,領域や種目毎に内容が設定されている年間指導計画をよく見かけます。その結果,単元で学びが完結し,ひとつの単元が終了する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 準備からネタまで!体育授業開き最強バイブル
体育ってどんな教科? ひと目で丸わかり体育マップ
書誌
楽しい体育の授業 2021年4月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
『表・画像(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第4回)
「みんなが楽しめるためには」を子どもと一緒に探究していく「キャリーバスケットボール」(6年生 ゴール型)
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 葛藤や差を味わう〜ボール運動の特徴〜 ボール運動に取り組むと,子どもたちは競争と協同の狭間で葛藤します。どちらが多く点を取れるかを競うだけであれば,卓越した技能をもつ子だけが活躍した方が勝てるかも…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第62回)
打つのも楽しい!アウトorセーフのギリギリを味わうのも楽しい!2つの楽しさを味わえるベースボール型
書誌
楽しい体育の授業 2020年5月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
攻めは,180度に打っていいので,あいている空間を見つけて,思いっきりかっ飛ばそう!守りは,どうすれば早くボールをアウトゾーンに運べるか,守る位置を考えよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第60回)
友達とかかわり,納得できる方法を見つけよう!
みんなが「わかる・できる・楽しめる」を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2020年3月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 コーンにロープにを張って,高さを調整できる障害物をつくりました!遠くから障害物が見える工夫も…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第13回)
子どもの願いや思いを授業にいかす!
体育ノートの活用法
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」を実現するために,まず目の前の子どもたちが「やりたい」「かかわりたい」と思える活動を創っていきたいものです。そのためには教師が子どもたちの願いや思いを受け止める必要がありま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第48回)
侮るなかれ!手押し相撲・引き相撲の魅力
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』 「手つなぎ鬼」のルール〉 ・最初の鬼は,2ペア。(4人) ・鬼にタッチされたら,手をつなぐ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第33回)
楽しんで,気づく!
5年生 跳び箱運動につながる動き
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
〈器械運動で大切にしたいこと〉 非日常的な運動である器械運動がもつおもしろさは,日常生活ではなかなか経験できない「逆さになる動き」「回転する動き」「腕で自分のからだを支える動き」など,自ら安定した状態…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第4回)
(体つくり運動)高学年/子どもの工夫・発見を視覚化する
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
久我 隆一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教師は,体つくり運動領域において,他の領域で身につけられない動きを経験させたいという側面と,他の領域で得た運動経験との関連を実感させて学習を深めさせたいという側面の両方を期待しています。子どもが経験し…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る