検索結果
著者名:
荻野 勝
全4件(1〜4件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす
  • 「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―中学校の実践
  • 中学校にも「音読カード」の実践を〜小学校の実践の蓄積を生かして〜
書誌
国語教育 2004年1月号
著者
荻野 勝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 「音読」について取り組みたい実践が二つある。 ひとつは、帯単元「連続小説の読み聞かせ」である。これは、授業の開始時に小説の読み聞かせを行うというものである。私は、これまで単元の切れ目や学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 国語学力づくりアクションプラン
  • 読みの学力づくりアクションプラン
  • 中学校/説明的文章読解のステップ学習
書誌
国語教育 2003年4月号
著者
荻野 勝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教育相談室から見た国語教育 「お店に行ってお買い物ができる、新聞が読める、それだけは身につけさせたいわよね。」ベテラン相談員のつぶやきである。私は今、教育相談室で主として就学指導・相談の業務をして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「批判的読み」のスキルを育てる
  • テレビ・インターネット情報を批判的に読み取らせる
  • 「メディア情報実力ランキング表」をつくる
書誌
国語教育 2001年6月号
著者
荻野 勝
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 平成八年のことである。国語教室でパネル・ディスカッションの実践をしていたときであった。パネリスト同士の議論を終え、フロアからも意見がいくつか出されていた。そのとき、一人の生徒が「インター…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を向上させるための教師の責任とは
  • 教師の意識改革
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
荻野 勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 毎時間が「練習の場」  授業は、指導者である教師の発問と、生徒の発表によって成立する。 そして、その1時間の授業には、指導目標があり、その目標の実現に向けて指導計画が組まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ