検索結果
著者名:
阿部 好策
全6件(1〜6件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 小集団学習に入れる“共同と競争”の条件
  • 〈QAで解明〉授業に小集団学習=入れ方の基礎知識
  • 小集団学習の規模・人数
書誌
授業力&学級統率力 2012年10月号
著者
阿部 好策
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「苦笑」から「恐れ」へ 今回の依頼文に思わず苦笑した。三五年前、学習集団論の下でやたらと小集団学習を行う「風景としての学習集団づくり」が広がった。今は学びの共同体論の下で同様の風景らしい。研究者も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発問が集団思考を促しているか
  • 提言・学習集団の理解―授業が成立する基盤づくり
  • 古い教授学遺産をどうのりこえるか?
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
阿部 好策
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 『発問と集団思考の理論』を見直す 別書(注1)でも述べたが、33年前、吉本均は「発問→←集団思考」を提起した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • ―学習集団論との違いを強調すれば―「創り、発信する共同体に集おう」
書誌
心を育てる学級経営 2008年9月号
著者
阿部 好策
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級集団が「以前はサルの群れだったが、今は昆虫のようにうごめく」らしい。互いの警戒さえなくなり、勝手な言動が横行する。今「学びあう共同体」の焦点は、学びあいの規律づくりではないだろう。社会的マナーや規…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「つまずき」を生かす授業の発見
  • 提言・「つまずき」を授業に生かす
  • その功・罪から「新展開」させる―「学び論と指導論」の断章―
書誌
授業研究21 2007年7月号
著者
阿部 好策
ジャンル
授業全般
本文抜粋
つまずき重視の授業論は〈納得しながらわかる〉〈高めあい・創造する〉ような質の高い学習を導いた。だが最大の功は〈授業づくりと学級づくりの統一〉を訴えた点だ。個人のつまずきから学びあう授業は、質の高い学習…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 心を育てる言葉かけ
  • 「いじめ隠し」とどう向きあうか
書誌
心を育てる学級経営 2007年4月号
著者
阿部 好策
ジャンル
学級経営
本文抜粋
いじめ減少・自殺0の「いじめ隠し」が焦点の今日、ただの対策論は誰も信用しない。新潟では「いじめ増加」を扱う対策論なら、私も関わった九五年の『新潟のいじめ』が売れた。二〇〇〇年には尾木直樹、滝充が招かれ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業への不適応現象を学級で克服
  • 提言・授業への不適応現象を読み解く─何が原因か
  • 痛快! 『ありの行列』
書誌
心を育てる学級経営 2004年2月号
著者
阿部 好策
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「あの学級を担任するのなら、教師をやめた方がマシだ」。Y先生は転任早々、不謹慎な噂が飛ぶ学級を受け持った。仲良しのホーム・グループを育てつつ、新しい学力と学習集団づくりに挑む。その二か月目の実践を紹介…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ