詳細情報
心を育てる言葉かけ
―学習集団論との違いを強調すれば―「創り、発信する共同体に集おう」
書誌
心を育てる学級経営
2008年9月号
著者
阿部 好策
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級集団が「以前はサルの群れだったが、今は昆虫のようにうごめく」らしい。互いの警戒さえなくなり、勝手な言動が横行する。今「学びあう共同体」の焦点は、学びあいの規律づくりではないだろう。社会的マナーや規律の自覚には「自分がいつも他人と共存し、互いに影響しあう」という共同体感覚が必要だ。今やこの根源的感…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
心を育てる言葉かけ
「いじめ隠し」とどう向きあうか
心を育てる学級経営 2007年4月号
心を育てる言葉かけ
今日の達成が明日の可能性をつくりだす
心を育てる学級経営 2010年3月号
心を育てる言葉かけ
今日は紙に書いてお話ししましょう
心を育てる学級経営 2010年2月号
心を育てる言葉かけ
「元気ですか?」と声を掛ける
心を育てる学級経営 2010年1月号
心を育てる言葉かけ
「だいじょうぶ だいじょうぶ」
心を育てる学級経営 2009年12月号
一覧を見る
検索履歴
心を育てる言葉かけ
―学習集団論との違いを強調すれば―「創り、発信する共同体に集おう」
心を育てる学級経営 2008年9月号
1 問題の長文化,複雑化への対応―読解力を高める指導の工夫
関数の文章題
数学教育 2019年2月号
一覧を見る