関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
この歳になって分かる親心
苦境を乗り越えた母の一言
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第10回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
(一年生) つぎの えから できた かん字はなにでしょうか。 @ おひさまが かがやいています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第9回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
「かわ」や「みず」に関係する漢字です。 (1) 次のイラストからできた漢字を書きなさい。 @ かわが流れるようすです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第8回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
(1) 次の形からできた色を表す漢字があります。てん字をア〜オの中から選びなさい。また、その下に漢字で記しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第7回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 次の絵の形からできた漢字があります。それぞれの漢字は何でしょうか。後の漢字からえらんで答えましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第6回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 漢字の得意な恵子さん、こんな運動会のしょうたい状を書きました。 (1) (2) おさん、おさん へ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第5回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 「うみ」の歌詞です。 後の問いに答えなさい。 うみはひろいな おおきいな つきはのぼるし
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第4回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 「たなばたさま」の歌詞です。 後の問いに答えなさい。 ささの葉さらさら のきばにゆれる お星さまきらきら…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第3回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 「雨」という漢字は、「一」(天)「」(くも)「」(雨のつぶ)が合わさってできています。 @ 右の「雨」の漢字を部分ごとに色分けしなさい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第2回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 (1) 小さな子どもが両手を広げている様子から、「子」という漢字ができました。 次の漢字には、「子」がかくれています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
親子で漢字文化ワーク (第1回)
神谷先生・辻野先生の漢字文化教室
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年4月号
著者
神谷 祐子・辻野 裕美
ジャンル
その他教育/国語
本文抜粋
1 次の絵からできた漢字を書きましょう。 次の絵からできた漢字を書きましょう。 昔の文字 @(…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
伝統的言語文化が教える子育て
漢字に見る子育ての教え
学習のしつけで使える漢字の成り立ち
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 丁寧に書かせたいとき示す漢字 「子どもたちのノートの美しさと学力は比例する」と、よく言われています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
実例 親の訴え
いじめについての訴え
いじめの芽は小さなうちに対応
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 一年生のトラブル 小学校一年生を担任しています。毎日、とってもかわいくて楽しいのですが、それでも子ども集団の中には、さまざまなトラブルが発生しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 我が子が急に伸びたきっかけ
浮けるようになったことが自信につながる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 一番手のかかる子が 学級の中に、たいへん手のかかる子がいました。その子一人と他の子全員が匹敵するくらい、手がかかりました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 うちの子、学校で大丈夫?=親の知らない場面チェック
がまんする心を育てる家庭の躾
お金は生かして使うもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 晴れの日とけの日の区別 家庭訪問に行った時、気になることがあります。一つは、テレビをつけっぱなしにしていること。もう一つは、子どもがお菓子を所構わず好きなだけ食べていることです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
学校の身近で起きたネット犯罪の危険な場面
大事件の陰には携帯ネットがある
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 生活指導連絡者会 昨年度、生活指導担当をしていました。同じ区内の小学校、中学校、高校の教師、指導主事、施設の人が集まって、月に一回、情報交換をしていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 漢字が得意になるめきめき学習
ルビつき漢字で読み先習を
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 新学習指導要領 二〇〇八年二月、新学習指導要領改訂案が発表されました。その国語の改訂案は、今まで向山先生の指示のもと、TOSSが進めてきた教育がどんどんと盛り込まれています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
大切な学習 三つの姿勢
算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
基本事項をおさえる子の学力は安定する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
一 どこで差が出るか 向山型算数を実施していると、単元テストでは多くの子どもたちが九十点以上をとります。学級の平均点をとると、九十五点以上、ということも珍しくありません。ということは、一問でも間違って…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
各藩の教育
自ら学ぶ教室(大阪適塾)
適塾の学習システムは習得型だ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 現在の課題にぴったりの適(てき)塾(じゅく)教育 中央教育審議会から出された資料に、「言語力の育成に関する主な意見について」というのがあります。そこに、これからの学校教育の課題として、「習得型教育…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我が子の夢を知り、夢を育てる
子どもの時の夢を実現していったあの教え子と親
Jリーガーになるんだ!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 教え子からの電話 ある日の夜、元教え子から電話がありました。 「先生、お久しぶりです。Mです。覚えてくれていますか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
夏休みの絵
「大好きな動物と私」幼稚園児から高学年の子どもたちまで楽しく描ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「第二回楽しい絵画教室大阪」で、酒井臣吾先生に教えてもらった描き方です。子どもたちは抱っこできる動物が大好きです。ですから、その動物を描き、それを抱っこしている自分をいきいきと描くことができたら、大成…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る