関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
子ども部屋の思い出
子ども部屋=勉強をする場所
・・・・・・
赤木 雅美
押入れを改造した小さな空間が最初の部屋だった
・・・・・・
松崎 力
母の階段の音が目覚ましベル
・・・・・・
楢原 八恵美
男三兄弟の子ども部屋
・・・・・・
橋本 信介
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
赤木 雅美/松崎 力/楢原 八恵美/橋本 信介
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
いろいろな国での子ども部屋
子ども部屋があってもなくても、子どもを大切にする姿は同じ(ブラジル)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
山口 正仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 貧富の格差 ブラジルは、二〇〇四年度の国民総生産が世界第九位という、経済的に発展している国です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
子ども部屋なんかないほうがいい―という意見
幼小のうちは不要・中高では戸のない部屋
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
水野 正司
ジャンル
その他教育
本文抜粋
【幼稚園・低学年時代】 居間の座卓が最適 小学校低学年までは居間の座卓が最適です。子ども部屋がなければ子どもは居間に集まります。居間の中心は座卓です。座卓なら毎日必ず座ります。机より広く、机のように…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験が語る今どきの子ども部屋の条件
子ども部屋なんかないほうがいい―という意見
条件付きであったほうがいい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年1月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 開放的な部屋がいい 全面閉鎖された子ども部屋ならないほうがいい。 親が自由に出入りのできる、ある程度開放的な部屋ならあったほうがよい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
江戸時代のスーパー教育者の教え
石田梅岩/「勤勉・質素・倹約」日本人らしさを取り戻そう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 石田梅岩ってどんな人? 石田梅岩は、江戸時代に「武士道」ならぬ「商人道」を説いた、思想家の一人です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
日本の教育界 師父森信三先生の三つのこと
『一語千鈞』の53
親が率先してあいさつをして、お手本を示しましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 あいさつのできる子 教師をしていますと、実に多くの子たちと出会います。いつも朗らかな子、おとなしい子、やんちゃで元気いっぱいの子、何らかの問題を起こしてしまう子、それは様々です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 失敗させない学習法=エラーレスラーニング入門
エラーレスラーニングVSトライ&エラー
真似をして育つ時期には、エラーレスラーニングが最適です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 子どもは真似て育つ 最近のテレビコマーシャルは、印象的なフレーズが多くあります。何度もテレビで繰り返されるフレーズを、いきなり脇にいる自分の子どもが口にすることがあり、とても驚いてしまいます。「こ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
訴えをどの場で伝えたらいいか
教師と保護者の関係が崩れないような訴え方
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもの訴えを教師に伝える方法は、電話、連絡帳(手紙)、会いに行くという方法が考えられます。それぞれの方法を用いても、やりとりの仕方によっては、相手に不快感を与えかねません。いくつか注意すべきことをご…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの感性を育てる最新プログラム
エコキッズ 地球環境について考えよう
信頼できるホームページで、楽しく地球環境問題を調べましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 地球環境問題を知ろう 環境問題というと、私たちが子どもの頃は、もっぱら公害問題でした。 保護者の皆さんが小学校で学んだ内容は、水俣病やイタイイタイ病などが主だったのではないでしょうか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ネット犯罪から子どもを守る―教えておきたいルール5
インターネットの正しい使い方
子どもの安全を守るために伝えたい二つのこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 個人情報は公開しない 最近は、インターネット上にブログを発信している人が急増しています。私も、以前ブログをアップしたことがありますが、ホームページをアップする時の手間に比べて、とても楽にできたこと…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
各藩の教育
現代日本まで影響を与えた中江藤樹
「知行合一」「五事を正す」の精神を反映した子育てを!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 陽明学の祖、中江藤樹とは? 中江藤樹は、江戸時代初期の儒学者です。 晩年、中国の儒学者、王(おう)陽(ちょう)明(めい)の唱えた「致(ち)良(りょう)知(ち)」の説を最高の教学として示したことから…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本古来の知恵に学ぶ“子育て金言集”
日本の教育の思想
江戸時代に確立された教育の方法
〈細井平洲〉細井平洲さんの主張は、現代にも通じる大切なことです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 違うからこそおもしろい 細井平洲(ほそいへいしゅう)さんは、江戸時代に活躍した人です。 上杉鷹山(うえすぎようざん)の師匠でもありました。上杉さんは、米沢藩を再生した江戸時代屈指のすばらしい藩主で…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 我が子の夢を知り、夢を育てる
夢を描くのはなぜ大切か
夢に向けて努力することで、成功法則を身につける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 成功する人に共通すること 社会に出て、自分の目標を達成する人がいます。多くの人は、その人たちを、運が良い人と形容します…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
幼児期の躾は最適時期に
躾に最適な幼児期に、大人が子どもの特性をとらえた接し方をすることが大切なのです。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 手に負えないという子が変わる みなさんは、次のような言葉を聞いたことがありませんか。 例えば、「小さなうちにきちんと躾をしておかないと、手遅れになります」という言葉です。至る所で聞かれる言葉ですか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小、中学校受験=必勝する乗り切り術
成長曲線が語る受験までの道すじ
粘り強く、繰り返し行うことが、学力を飛躍的に向上させる秘訣です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 合格するための学習法 受験を突破するためには、多くのことを学ばなくてはなりません。 ところが、いざ教科書や問題集を開いても、大切な内容をなかなか覚えられないという人がいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
親が話して聞かせるとっておきの話
先ず自分にできることをしよう
「当たり前のことが当たり前にできる大人」になろう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
幼い内にこそ、繰り返し教え込んでおきたい「ルール」や「規範」があります。 一見、「当たり前」のことですが、近年、その「当たり前」のことができなくなっている大人が目立つように感じます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
食卓でされていた道徳教育
家族団欒は、全員集合の食事から
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
楢原 八恵美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
家族揃って食事が始まる 私の父は旋盤工だった。工場の仕事の関係で夕食は六時と決められていた。六時になると、母が私たち三人姉妹を呼ぶ。我が家は、家族の誰かが揃わないと、食事が始まらない。テレビを見てい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
箸[手指]が正しく持てると頭がよくなる
指先の微妙な動きが脳全体を刺激して、頭をよくします
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
人間が何かを行ったり、考えたりすることは、すべて大脳の命令によるものです。例えば「計算をする」「本を読む」「運動をする」なども、すべて大脳とかかわっているのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 親が育てる算数ができる子・国語ができる子
算数
数の概念を身近な場面で育てる
子どもの好きな物を使って、楽しみながら、繰り返し数の概念を育てていきましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
数の概念は、算数の基本中の基本です。身の回りの物を使用して、遊びながら、子どもたちに繰り返し教えていきます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今に生かす子育ての知恵
秩序感は三歳までにつくられる
敏感期を知れば、子育てがもっと楽しくなってくる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 モンテッソーリとは、誰ですか 「モンテッソーリ」と言われても、ぴんと来る人は少ないと思います。今から百年ほど前に、イタリアで活躍した女性です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今に生かす子育ての知恵
六歳までに何時間も熱中する場面をつくる
敏感期を取り逃がしても、楽しく熱中する体験をすれば、必ず取り返せる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 敏感期を取り逃がしたら 子どもたちが産まれてから三歳までに行うこだわり行動が、実は敏感期から来るものだったということを今さら知ったとしても、もうすでに手遅れだと感じている人も多いでしょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る