関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 国際学力調査〔PISA〕が、日本の教育に投げかける問題
  • 世界から取り残されない人を育てる「TOSSの指導法」を学びましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
その他教育
本文抜粋
PISAの学力調査とは、世界の先進四十二カ国が参加して、十五歳児の読解力などを調査したものです
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 読み書き算は、なぜ基礎学力なのか
  • 社会的自立と人としての尊厳
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
吉永 順一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 社会的自立 読み書き計算は、人が社会的に自立していくために不可欠なものです。 江戸末期の識字率の高さはよく知られています。大人の男性の四十パーセント、女性の二十五パーセントが寺子屋などに通い、読み…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 読み書き算は、なぜ基礎学力なのか
  • 読み書き算は、道具的学習である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
明石 要一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 学力の差はなぜ生まれるか 学力調査の結果が公にされ始めました。これはよいことです。子どもたちの力がどれぐらい付いたか、はっきりするからです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 読み書き算は、なぜ基礎学力なのか
  • すべての学力の基である
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
舘野 健三
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全教科の文が読めること  そもそも人が生きていくうえで、読み書きができなくては始まらない。 時代劇で「わしは、読めないので読んでくれ」というシーンに出くわすと、不思議な気がする…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 学力調査がないとき、学校はどうしたか
  • テスト結果より、人柄を重視
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
阿部 惣一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 親に敬われる 昭和四十五年新規採用の私、家庭訪問で驚きました。 行く先々の学校で、お母さん方が正座して両手をきちんとつき、畳に額をこすりつけて挨拶してくれるのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力調査から見える“わが子の学力問題”
  • 学力調査がないとき、学校はどうしたか
  • 学力調査は教師力も調査する
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年12月号
著者
槇田 健
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 我流の学力調査 共通の学力調査がないとどうなるでしょうか。 担任が、勝手に一人一人の学力について判断するのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み宿題 悩み解決のメニュー30
  • 私の心に残った夏休みの作品
  • 親子合作のほほえましい作品を思い出します
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 親子合作大歓迎です 学校によっては、親子合作を禁止しているところもあるでしょう。しかし、私がこれまで勤務した学校は親子合作でも大丈夫でした。どう考えても親の方がはりきっているとしか思えない作品ほど…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ウチの子が大変身!“よい行いモデル”5か条
  • 成功哲学私が気に入った話
  • できると信じ決してあきらめなかったエジソン
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 実用化の功労者 エジソンが白熱電球を実用化したことは多くの人が知っています。実はエジソンの前に既に別の発明家によって開発されていたことはあまり知られていません。光を発するフィラメントが白金製で、す…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
  • 朝食・昼食・夕食(夜食)の我が家の工夫
  • 我が子のお腹の中の食べ物を把握することが大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学校に通う娘は昼食が給食です。週三回が米飯給食です。朝は基本的に和食が中心です。パンを食べることもありますが、給食にパンが出る曜日には朝パンを出さないように配慮しています。パンの日も野菜たっぷりのス…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 こんなに違う男の子、女の子の対応術
  • 小学校3年生から変わり始める
  • 紳士・淑女として接することも大切です
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 女の子の方がおませ 小学校期の成長は男女に差が出ます。思春期にさしかかる頃に、女の子の方が一、二年早く成長しているというのが実感です。その差は、急に見られるのではなく、三年生位から徐々に差がついて…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力が伸びる学習習慣
  • 教師の実感・この学習習慣が子どもを伸ばした
  • ノートに努力を残す子は例外なく伸びます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私の手元に五百冊以上のノートがあります。どれも一冊書き終えたノートです。保護者と子ども達にお願いして譲ってもらったノートです。授業や家庭学習に活用したものです。子ども達に持たせているといつの日か資源ゴ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの能力を伸ばす「正しい食生活」
  • 最近の学校給食
  • 地元の食材・季節のものをおいしくいただきます
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年8月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 出汁をとります 佐世保市の給食はセンター方式でなく、自校方式です。調理に携わる方々を間近で見ることができます。「生きた教材」に学ぶことができます。作り手と食する者が直接言葉を交わし、感想を述べ合い…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 家庭でマネできる“優れた教師”のワザ
  • 読売新聞大特集の広がり
  • 「教師力」が全国の課題となりました
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年6月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
二〇〇五年十月四日読売新聞の全面に、「教師力」セミナーの特集が組まれました。向山洋一氏とTOSSの先生方による講演・模擬授業の様子が大きく取り上げられたのです。「授業技量検定」「特別支援教育」について…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 見かけだけの授業に逃げる教師
  • 子どもの学力保障に気をつけていますか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 いつもと違う服装 数年前勤務していた学校の話です。職員の何名かはジャージ姿です。そんな先生方がネクタイをしめきちんとしているときがあります。たいてい授業参観か出張・外勤の時です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 親子で学ぶ百人一首、名言・ことわざカルタ
  • 五色百人一首は全国津々浦々へ広がる
  • 学校から地域へと取り組みの輪がひろがっています!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 どこでも楽しめる百人一首 百人一首は日本の伝統文化です。「TOSS五色百人一首」はその文化に向山洋一氏が様々な工夫をし、学校や家庭、地域社会で気軽に取り組めるように工夫をしたものです。『教室ツーウ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子育ての不安に答えるプロの意見
  • 保護者会でよく出る28の質問
  • 忘れ物が多い
  • 担任と保護者の連携で忘れ物を減らしましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 連絡帳を活用します 翌日の学習予定は連絡帳に書くようにします。連絡帳と時間割を見て、翌日の用意をさせるようにします。連絡帳は何があっても毎日目を通す習慣を保護者の方にも付けて頂きたく存じます。保護…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師・読者座談会 (第20回)
  • 親として楽しく食育をしましょう!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
親として楽しく 食育をしましょう!  〈出席者〉 ■山西浩文(長崎県佐世保市立早岐小学校) 岡本さん・相良さん・豊村さん・小川さん・山西善子 *構成・テープ起こし/山西浩文…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • ミニ特集 長崎佐世保事件は教育界のどこにスキがあったのか
  • 知的な授業で学級を統率しなければ事件は再発します
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年2月号
著者
山西 浩文
ジャンル
その他教育
本文抜粋
十二月九日、長崎県教育委員会は事件の最終調査報告書を公開しました。長崎県教育委員会のHPから閲覧できます。http://www.pref.nagasaki.jp/edu/…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 特集巻頭
  • 家庭の方針が子どもを育てる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「家庭教育の方針」と言うと、大げさに聞こえるが、しかし、ほとんどの家庭には「家庭教育の方針」が存在する…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学びたい日本の子育て 我が家の教育方針
  • 日本の子育て文化の伝統
  • 「地域全体がビッグファミリー」を再生しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
山谷 えり子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一九九九年、和辻哲郎文化賞を受賞した渡辺京二氏の「逝きし世の面影」を最近あらためて読み返したところ、幕末から明治初期にかけて来日した外国人が見た日本の家庭、子供の描写がありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ