※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 中教審の「習得型学力と探究型学力」定義をどう考えるか
  • 習得型と探究型を分離せずに、統合して育てるために「単元」がある
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
観点別目標、評価は本来は総合的で統合された学習活動について、便宜的に観点を設けることによってバランスのとれた学力の実現をめざして目標及び評価の目配りをするためのものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
  • 活用過程の開発を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
片上 宗二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに なぜ、小・中・高の教育課程に、「教科」とは別に「総合的な学習の時間」(以下、総合と略)がいるのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
  • 評価基準の開発を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 『学校マネジメント』(二〇〇六年八月号) で、新教育課程における学力像を問われて、それは「習得型」と「探究型」の総合をめざすものと指摘した上で、それを実現するために二つのことに留意すべきであると指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 新しい学力―習得型と探究型の相乗的相互活用の提案
  • 片上・田中論文を受けて
  • 知の総合化をめざした合科的・関連的指導で二つの学力は同時に高まる
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
加納 誠司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「習得型の教育」「探究型の教育」この二つの学力観を結びつける最高の切り札として、私は総合的学習と教科学習等との合科的・関連的指導を提唱したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
  • 教えて考えさせる方式を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 並行活用の考え方 市川伸一氏(東京大学大学院教育学研究科教授)は、学校での学習には「既有の知識や技能を習得する」という「習得サイクル」と、「自らのテーマを追究して深めていく」という「探究サイクル…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • 習得型指導と探究型指導の並行活用の具体像の提案
  • 基礎基本とネタ開発の並行方式を例に
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 いい教材には基礎基本が含まれている いい教材、つまり、子どもが喜んで追究してやまない教材、教師が提示するだけであとは子どもが好きなように追究する教材とは、どんなものだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 国語と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
守矢 早苗
ジャンル
総合的な学習/国語
本文抜粋
一 国語教育と環境教育の関連付け 上一色南小学校では、平成十四年度から「話す」「聞く」「話し合う」というコミュニケーション能力の向上をテーマとして研究を積み重ねてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 算数と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
総合的な学習/算数・数学
本文抜粋
小学校六年生算数「速さ」の指導場面であった。 速さの定義は教科書に 速さは、単位時間のちがいによっていろいろな表し方があります。速さも単位量あたりの大きさです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
  • “教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
  • 社会と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
岡ア 誠司
ジャンル
総合的な学習/社会
本文抜粋
一 「探究型の教育」過程で基礎基本の習得 「基礎基本を身につけて、その上で応用する」という考え方もできるだろう。ただ、筆者は、以下の立場を取りたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ