関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第10回)
  • 「学級新聞作り」を行う前に、基本的な技能を身につけさせる
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
これからの時代の子供達はインターネットやパソコンの百科事典を使って必要な情報を集めることになる。集めた情報はプリントアウトしてノートに整理するのではなく、パソコン上で整理するようになる。集める情報は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第10回)
  • 英語の発音をどうする
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
「英語の発音が難しい」「こんな発音では子どもが間違って覚えてしまうのではないか」 授業を行う際に、多くの先生はこの発音の問題にぶつかってしまう。それがもとで、英会話の授業がおっくうになってしまうという…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード (第10回)
  • 「調べ学習の具体例」インターネットの情報を活用して「循環型社会」を学習する
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
キーワードを使ったインターネット調べ学習について、今月から具体例を述べる。 まず、スーツ、ボールペン、ウォークマン、パソコンなどを実物で提示する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第9回)
  • エネルギーは戦争につながるほどの大問題
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
向山洋一氏は、五つの「エネルギー教育の枠組み」を示されました。  @エネルギー関係は、国家の進路を左右するほどの重大テーマである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第9回)
  • インターネットで調べる前に、パソコン上の百科事典で調べるクセをつける
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
何かを調べるのなら、まずは百科事典・辞書・年鑑などのレファレンスブックを使うのが基本である。インターネットの世界に出かける前に、まずは百科事典を始めとしたレファレンスブックを使うことを子供に習慣づける…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第9回)
  • 便利なWhat?と難しいWhat's this?
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
会話の時に、一語で意味が通じる言葉は結構使い勝手がある。 例えば“What?”という一語があれば、相手に質問することができる。フォーマルな会話とは言えないが、「何?それ」と言う意味で相手にたずねたり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード (第9回)
  • TOSSランドの英語サイトを120%活用する
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校で英語の授業をする時、日本の小学校の教師にとって最も使いやすいのは、TOSSインターネットランド上にある英語コンテンツである。(TOSSインターネットランド=http://www.tos-lan…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第8回)
  • 事実をもとに脱原発を考える授業 その2
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号の続きです。  説明10 スウェーデンの脱原発政策を受けて、フィンランドは、新しい原子力発電所を建設することにしたのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第8回)
  • ポータルサイトでインターネット全般のイメージをつかませる
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 コツが必要な「全文検索型」 インターネットで検索する際、現在最も多く使われるのが、「全文検索型」である。だが、ほんの数年前までは「全文検索型」は、すべてのデータを集めるので非常に使いにくかった。し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第8回)
  • 曜日を言えるようになったら
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
覚えたことは使ってみる 曜日の言い方は、それこそ毎日五分の練習で一週間で覚えることができる。今日の曜日は何かをたずねて、答えさせる活動を行うのがスタンダードなやり方だろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード (第8回)
  • インターネット上の「英語サイト」をどう使うか
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
小学校の英語教育では、特に口頭コミュニケーション能力の育成を重視する。 つまり、「音声」を中心とした授業でなければならない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第7回)
  • 事実をもとに脱原発を考える授業 その1
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
東京電力の問題で、原子力発電が注目を浴びました。原子力発電など必要ない、といった意見も出ています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第7回)
  • 「TOSS型インターネット調べ学習」目的のHPを見つけるまでの学習
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二〇〇〇年九月、インターネット名古屋会議で向山洋一氏は「TOSS型インターネット学習システム」の概略を発表した。それまでどこにも発表されたことがない画期的で巨大な学習のシステムに参加者は度肝を抜かれた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第7回)
  • 現在形の対話だけでは限界がある
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
使用頻度の多い過去・未来 英会話の授業の多くは現在形での対話を基準にしている。しかし、子どもたちの話題に耳を傾けていたら気が付くと思うが、実際の会話では現在形は少ないのである。子どもたちは昨日の出来事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード (第7回)
  • インターネット上の「音」をどう使うか
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間の中ではインターネット上の情報を「読み取る」技術が大切であることを、前号で述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第6回)
  • こんなに大変!温室効果ガスの削減
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、深刻な問題になっているのが地球温暖化です。その主な原因は二酸化炭素です。二酸化炭素は、化石燃料を燃やすことで増加しています。日本の二酸化炭素排出量の約三割が、電気を作るときのものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【情報教育編】このファックスでパソコンの誌上レッスン (第6回)
  • TOSSランドのナンバー検索は、これからの子ども達の基本的な技能になる
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 サイトを開かせる三つの方法 一斉授業でインターネットのサイトを子ども達に使わせたい。その際、どうやって教師が指定するサイトを開かせるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【小学校英語編】子どもがのってくる英会話のゲーム集 (第6回)
  • 何度でもできる楽しいアクティビティ
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
繰り返しながら変化させる“Which?” 子どもにとって、“Yes, No”で答えさせる質問と、その受け答えは比較的容易にできる。これまでにも“Do you like 〜?”という質問に答えさせる対話…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【学び方学習編】総合の学力 読み聞く力を育てるカード (第6回)
  • 「Web検索の技術」を具体的に教える
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
インターネット上の情報は、読み取ることが難しい。 たとえば、総合的な学習の時間にエネルギー問題を扱っている場面である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第5回)
  • 一枚の絵でエネルギーの大切さを授業できる
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「電気」がなくなったら、どうしますか。  以前担任した、六年生に質問しました。 *ろうそく、懐中電灯で生活する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ