関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 算数学力テスト 読み取り&答え方の指導
  • 「単位ミス」は問題文の読み方で克服
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
つまりは読んでいないことが,ミスの理由である。だから読ませればいい。 読ませる練習は,日頃の授業から行っていくのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 こうして実力をつけた“私の算数教材研究ノート”
  • 模擬授業で秒にこだわった検討をする
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は模擬授業の方法を紹介する。 1.まずはシナリオを作る 模擬授業をするときに,いつもというわけ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
  • 禁句,分析を経て,授業を切り取る
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.禁句を作る サークルでレポートを検討する。検討に際 し,レポートに使ってはいけない言葉をいく
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 目撃証言!私が見たひどい授業と向山型が示す代案
  • 「いけにえ」を求める問題解決学習
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「練り上げ」の前提に 問題解決学習では,出された学習課題に対 して自分で解決する時間があるようだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ライブ体験で味わう“実力づくりへの道”向山弟子の介入を受けて
  • 授業者の悩みを指摘するコメント
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.HPコンテンツの可能性と限界に悩む 教材は6年生「単位量あたりの大きさ」の中で特に「速さ」を扱う場面である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
  • おせっかいや見栄が授業混乱の原因だったと気づかされた
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初めに向山氏のストップがかかったのは,式を立てるときの次の指示である。 「足し算ですか,引き算ですか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 1年
  • のこりはいくつ ちがいはいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .学期末チェック 学 期末です。ここで,今までの授業をまず チェックしてみましょう。 @ノートはたて型ですか,横型ですか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第17回)
  • またとない教師修業の場として
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度,勤務校で初めて導入されたTT を 自分がすることになった。 3 年生と4 年生に入ることになった。担任…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 〈巻頭特集論文〉基本ワード:システム
  • 一流のプロが組み立てるシステムは様々な分野で共通する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
システム       1.向山型算数システムとは 向山型算数のシステムを一言で言えば,次のことに尽きる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:基本型/例題・類題・練習問題
  • 例題で基本型と唱え方を教えることで、練習問題指導がスムーズに進む
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基本型      「基本型」とは,その解き方をすれば,他の問題も練習問題も解くことができるものをいう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:助走問題/「写すのもお勉強」
  • 子どもを巻き込む助走問題&できるようにするための「写すのもお勉強」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
助走問題 ●助走問題の2つの目的 助走問題とは,授業の導入で本時の内容に入る前に教師が出す問題のことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:ミニ定規/消しゴムで消さない
  • 美しいノートに欠かせないミニ定規と「×」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
山田 恵子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
うっとりする算数ノートにするために,ミニ定規は欠かせない。 あらゆる場面でミニ定規を活用する。 例えば,次のものをかくときに使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:向山型赤鉛筆指導/補助計算
  • できない子を救う「向山型赤鉛筆指導」と「補助計算」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型赤鉛筆指導       向山型赤鉛筆指導とは, 「赤鉛筆で薄く書いてなぞらせる」 ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:教科書チェック/毎時間全員のノートを見る
  • 子どもに力を定着させる2つのチェック
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書チェック      TOSS代表向山洋一氏は,「教科書チェック」の習慣をつけるだけで,テストの平均点が10〜20点上がると述べている。「教科書チェック」は,「勉強の仕方」である。よって,身につけ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:列をつくらせない/黒板8等分
  • 「空白の時間」をつくらない手立て
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
高野 久昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
列をつくらせない       授業中にノートを持ってこさせる。ルールもシステムもなければ20人以上の子どもがズラーッと並ぶことになる。当然子ども同士のおしゃべりやトラブルが起こる。これが繰り返されれば…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:「とっても簡単だ」/「次に,先生何と言うと思いますか」
  • 授業を通して「見通す力」をつけさせる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
松本 菜月
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「とっても簡単だ」      1.立式の場面 授業の序盤,例題指導では,まず最初に教科書の問題文を読み,立式させることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:百玉そろばん/かけ算九九尺
  • 世界に誇る日本の伝統教具「百玉そろばん」 子どもがすぐにわかる、熱中する「かけ算九九教材」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
井田 惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
百玉そろばん      1.日本の伝統教具の復活 百玉そろばんは50年ほど前まで日本中で使われていた。教科書にも載っていた。その当時の日本の算数の学力は世界一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:さくらんぼ計算/ひと目でわかる図
  • 頭の中の考えを視覚化する! さくらんぼ計算・ひと目でわかる図
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
岩井 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さくらんぼ計算,ひと目でわかる図。どちらも,頭の中で考えていることをノートにかき,視覚化させる手段だ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:リズムとテンポ/点でなく線で教える
  • 向山型算数の生命線「リズム・テンポ・線」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポ       「テンポがよい」と「テンポが速い」はイコールではない。 テンポがよい授業とは,教師と子どもとの間に心地よい呼応が生まれる授業である。その呼応を生み出すのがリズムである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数の基本ワード指導事典
  • 基本ワード:言葉を削る/もう一歩の詰め
  • 「言葉を削る」のは授業にリズムとテンポを生み出すためだ。そのために必要なことは何か。「もう一歩の詰め」とは子どもの考えをゆさぶることだ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年2月号
著者
小貫 義智
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言葉を削る       1.「言葉を削る」とはどういうことか 「言葉を削る」のは,授業にリズムとテンポを生み出すためだ。向山洋一氏は「9/10を削って1/10にする」(『教室ツーウェイ』2001年5月…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ