関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
まずは百玉そろばんを体験・再現せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
テープおこしで,言葉を1/10 に削る
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「 全員起立!言葉を1/10 に削れたら,座り なさい。」 い きなりだった。 4 月の大阪セミナーでの模擬授業への向山…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
教科書を読むことも奥が深い
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
宮崎 京子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私 の感動の「ライブ体験」は2001 年になっ てから,3 回である。「向山型算数セミナー」 の富山,東京,愛知である…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
ライブで学んだ変化のある繰り返し
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
目から鱗のライブ体験 「変化のある繰り返し」これは,今まで何度 も読んだり,聞いたりした言葉である…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
「模擬授業」体験が自分を変える
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
小林 篤史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .依頼を受ける 7 月初め,板倉先生から電話をいただいた。 「名古屋(7 月20 日)の算数セミナーの模擬…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
心地よさを感じる中に,緊張感がある秘訣
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .計算スキルのやり方で学んだこと 学 級の中に,1 人動作が緩慢な子がいた。 A 君とする
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできたテンポとリズムのある授業!感動の「ライブ体験」
言葉を削って<合いの手>のようにほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リ ズムもテンポもなかった私の授業は,次 の点を努力することで,変化した。 ◇基本型に向かって,無駄な言葉を削り…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数的活動」を3倍にする向山型の極意
高学年/算数的活動の年間ステップを意識する
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数では,台形の面積の指導を下記のように指導したい。 今までに勉強した方法を応用して,次の台形の面積を何通りかの方法でだしなさい。何通りでもいいのです。多いほうがいいのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 子どもの目を釘付け!「すごいサイト」
連続再生で効果アップ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.図形指導の難しさ 平行や垂直をかく指導は,その徹底が難しい。子どものつまずく原因は,主に下記の通りである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
6年・直方体と立方体
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数6下』P.7) 1.数値が分からなくなる子 展開図を書いていると,次のような点でつまずく子がいる。つまずきパターン…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実物ノートと指導のポイント
1ページ2問でよい
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
分数の単元に入った場合のノートの取り方のポイントを3点述べる。1.分数は2行使う指示分数は2行使って書きます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第4回)
6年/赤鉛筆指導を目立たせない工夫
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆指導の注意点の1つに 全員の前でその子だけ個別指導されている場面をできるだけ目立たせない。がある。このことを中心に『TOSS算数ワーク』活用法を述べる。特に,学期の復習時に取り扱う場合を次のよう…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
具体的な手だては向山型で
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
わり算は,難しい単元である。わる数が2 桁になると,商の「立てる」位置を間違えたり,商が立てられないで間違う児童がいる。向山型算数をする以前は,放課後見てあげたりしていたが,十分な成果が出ないでいた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第38回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2002年11月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解説と解答】 1 答え A=5 B=0 C=3 D=2 E=1 F=4 式A+B=Aより答えが同じになるのは…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
5年
三角形・四角形の角
書誌
向山型算数教え方教室 2002年7月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5 年上』P.51 ) 1 .測るところはテンポよく ※日付,ページ「四角形の角」とノートに書…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『新版算数5年下』P.72 〜 73) 1.写す 日付,単元名,ページの確認。「女の子と男の子がいます。円を転がしているね…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
算数解き方大辞典ノートに
書誌
向山型算数教え方教室 2000年7月号
著者
伊藤 壮一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.以前のノート 子ども全員が,教科書の全ての問題をノートにやってあるか。以前,私は即答できなかった。理由は二つ。下記の詰めが,あまかったからだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書を使った「説明」のさせ方
教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る