関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子が「集中した」絵本活用事例@
  • 離席・軽いパニック症状を鎮めてくれた「アタマげんきどこどこ」
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
手塚 明美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習中に離席し戻ってこない子どもが,ある絵本を開くと,着席した。その絵本とは,騒人社の「アタマげんきどこどこ」(以下「どこどこ」と記す)である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子が「集中した」絵本活用事例A
  • 他の子と一緒に考える、作業をすることでさらに集中力が高まった
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
中村 智治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1絵本に興味を示さなかったAくん 現在1年生を担任している。クラスで流行っているのが折紙とお絵かき。次が読書といった感じだ。中には折紙ばかりしていて,本を全く読まない子もいる。Aくんもそんな1人だった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子の「注意力が高まった」絵本活用事例@
  • 数人で一緒に読み、教師が適度に介入する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
杉浦 恵梨子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
見せるだけで子どもたちが次々取り組む「アタマげんきどこどこ」。さらに2つの活動を取り入れると,より注意力を高めることができる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子の「注意力が高まった」絵本活用事例A
  • あちこち探して何度も数えるから注意力が高まっていく
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
光川 崇
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1注意力とは 教室前方の黒板周りにはたくさんの掲示物が貼られている。このような中で黒板の必要な文字や数字など意味ある情報だけを選択しなければならない。この選択する力が注意力である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子の「集中力が高まった」絵本活用事例
  • びっくり!「アタマげんきどこどこ」の奇跡!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
小林 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室中が熱中した絵本! 「アタマげんきどこどこ」の絵本を教室に持ち込む。ワーキングメモリと「アタマげんきどこどこ」との関係を子どもたちに説明。その後お隣同士で問題を出し合う活動をさせた。すでに読んだこ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子の「ワーキングメモリを鍛える」絵本活用事例
  • 楽しいから続く! 続くからワーキングメモリが鍛えられる!
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
石川 圭史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「アタマげんきどこどこ」は楽しい。楽しいから子どもたちは繰り返し取り組む。だからこそ,ワーキングメモリが鍛えられるのだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子が「熱中した」絵本活用事例@
  • 子どもが繰り返し楽しめるよう、仕掛けをつくる
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
布村 岳志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1そのままでも楽しめる 夏休み明けの教室に「アタマげんきどこどこ」(以下,「どこどこ」)を持ち込んだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 発達障がいの子が「熱中した」絵本活用事例A
  • 成功体験をつみ、自己肯定感がアップ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
勝部 尚美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1集中力がアップした6年生 特別支援学級,6年A児。 「アタマげんきどこどこ」を個別学習の時間に取り入れた。学習に集中しない時はすぐにこの本に切り替える。終わった後は学習に集中できるようになった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 教室に置きたい絵本ベスト3@
  • 自他のありかたがメタ認知でき、人とのかかわりのもてる本
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
夏目 雅子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1『3びきのかわいいオオカミ』ユージーン・トリビザス(冨山房) 『3匹のこぶた』のパロディである。オオカミがどれだけ頑丈な家を建てても,これでもかというくらい,ブタがひどい仕打ちをし,家を壊してしまう…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 前頭前野を鍛える絵本活用法30
  • 教室に置きたい絵本ベスト3A
  • 絵本はコミュニケーションツールとして活躍する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
沼井 梨彩子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1冊の絵本を数人で囲み,楽しそうに読んでいる姿を学級でよく目にする。友だちと読むことができる絵本,何度も読みたくなる絵本が子どもたちは好きだ。教室でコミュニケーションツールとして大活躍中の3冊の絵本を…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <3>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
問題行動を単独の行動として捉えてしまうと,支援に行き詰ることがほとんどである。「友だちに手を出してしまう」「すぐに立ち歩いてしまう」などの問題行動に「叩きません」「歩きません」と直接的な指導をしても…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “支援か指導か”迷う場面=QA相談28例
  • 1 『発達障がいの特性に応じた教師の対応Q』
  • Q3 興味のあることに集中してしまい,私の指示が聞けません。
  • A:「こだわり行動」の分類を確定し、共感的対応により、「誤学習」を防ぐ。
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級でIQがすべて100以上ということであれば,「ASD(自閉症スペクトラム障がい)」の傾向が強いことが推測される…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が上手くいく!脳科学のスキルA〜D
  • スキルB 対応力UPをめざすセロトニン5トレーニング
  • 「ほめる」驚くほど子どもが変わる 誰でも上達するステップ
  • 多様な「ほめ方」をマスターし、発達凸凹のある子どもたちにも届く刺激で伝える
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいの子どもを「ほめる」ことを難しく感じる教師は少なくない。 様々な校内研修に出かけると「どのように発達障がいの子どもをほめればよいのか」と質問を受けることも多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発達障がい児に教える!定型発達者がキレる言葉遣い28
  • 7 自分のことだけを考えた発言
  • @人が話をしているのに,首をつっこんで自分のことばかり話す
  • 低学年、中〜高学年、中学生の発達段階に分けた指導〜話の割り込み方を「教えて→ほめる」〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
人の話に強引に割り込み,自分のことだけを話す子どもには「自閉凸凹」がある子どもが多い。その場の空気を読まずに言ってしまうのだ。これは発達段階に応じて指導法を変えなくてはいけない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
  • C 様々な検査方法や教育方法
  • (18)アセスメント
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個人の状態像を理解し,必要な支援を考えたり,将来の行動を予測したり,支援の成果を調べること。  アセスメントと聞くと,WISCやK−ABCなどでその子の特徴を調べることだけを指すように思われる方が多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第20回)
  • 学校で最も大切な「原理」を視覚化する
  • 原理まで踏み込んで「教えて→ほめる」
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校生活を送る上で,最も大切な「原理」とはなんだろうか。 それは,「@教師の指示」を「A素直に実行できる」ことである。そして,それを何回も往復することで,学校生活が成立する…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第18回)
  • 特別支援学級の授業の進め方
  • 具体的に見通しの持てるシステム・自学ができるシステムを導入する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級には複数学年の児童が在籍することが多い。1〜6年までの複式のように授業を進めなくてはならないことの方が多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第17回)
  • ついに待望の続編発刊!「アタマげんきどこどこ 第2期」
  • エビデンスのあるワーキングメモリを鍛える大人気の絵本
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
待ちに待ったという方も多いのではないだろうか。そう,あのワーキングメモリを鍛える大人気の絵本シリーズ「アタマげんきどこどこ」に「第2期」が登場した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業と学級のきまり徹底!“趣意説明”の極意
  • 学級編⇒友だちの失敗を嘲笑しない
  • 学級集団を安定させることを最優先の指導をする〜発達障がい児が安心して過ごせる学級をつくるための要素〜
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいや凸凹をもつ子どもが通常学級で過ごす上で最重要ポイントがある。それは,「学級集団が安定している」ことである。校内研修の講師として,様々な校種の学級を見てきた。発達障がいの子どもたちが荒れてい…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第16回)
  • 特別支援学級の学級通信を「視覚化」で伝える
  • 保護者との信頼関係をつなぐ学級通信の在り方
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山実践の醍醐味は学級通信にもある。「スナイパー」「アチャラ」など20代の時に何回も読み込んだ。向山氏に憧れて,200号を超える学級通信を出した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ