関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第6回)
  • サークルで学ぶことで、子どもたちが変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
阿南 麻美子
本文抜粋
一 授業が楽しかったです 今年の3月に送り出した卒業生の全員から、手紙をもらった。たくさんのメッセージの中で一番多かったのが、次のような内容だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第6回)
  • 優れた授業を追試し、授業を安定させる!
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
上野 晋平
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第5回)
  • TOSSの仲間のおかげで乗り越えた「反TOSS」学校
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
佐藤 真由実
本文抜粋
一 初任校は「反TOSS」学校 「教科書なんか使うな!」 新卒のとき教科書を使って算数を教えていたら何人もの先生から言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第5回)
  • 教師が学ぶことで学級が安定する!
書誌
教室ツーウェイ 2011年8月号
著者
阿妻 洋二郎
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第4回)
  • 「道は必ずある」と信じて行動し続けること
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
荻野 珠美
本文抜粋
私が挫折を乗り越えられたのは、「道は必ずある」と信じて行動し続けたからだ。  一 教師がしゃべるだけの授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第4回)
  • 教師修業は人間修業
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
水谷 洋克
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第3回)
  • 一つの技量技術は様々な場面で応用ができ、ドラマを生む
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
白鳥 真樹
本文抜粋
1.学級崩壊時に検定を受ける 新任の時、大きな学級崩壊を起こした。授業中のたち歩きはもちろん、蹴られたりボールで当てられたりすることも日常茶飯事だった。体中痣だらけであった。原因の一つは授業がつまらな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第3回)
  • 一年目、四ヶ月で十キロ減、五分の模擬授業が教員生活を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
原井 和彦
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第2回)
  • 目指す子どもの姿がそこにはあった
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
星野 優子
本文抜粋
一 譲れない一線とは 「これだけは譲れないっていう一線を持っていれば、大丈夫」 「自分のやりたいようにやってみればいいよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第2回)
  • 目の前の子どもから学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
佐々木 真吾
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第1回)
  • TOSSの仲間と学べるからこそ、乗り越えられた
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
吉田 明子
本文抜粋
一 特別支援を要する子どもとの出会い 新卒二年目。一年生担任になった。 授業ノートを作り、指示や発問を毎時間ごとに書きこんだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒時代*挫折をのりこえてきた (第1回)
  • A子が教えてくれた謙虚に学ぶ姿勢
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
島村 雄次郎
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学生時代 (第29回)
  • 【TOSS学生の授業力】授業力向上には、理由がある
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
吉川 大胤
本文抜粋
一 授業力の裏側にあるもの 2013年5月4日(土)、長谷川博之氏が検定者を務める学生授業技量検定が開催された。検定受検者は、大学一年生が中心である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教育再生」論議━教室直結の問題は“ここ”
  • 学校の「骨董化」を防ごう ここを今すぐ近代化する
  • 研究テーマ
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
吉川 大胤
本文抜粋
学校で行われる研究テーマは、抽象的なものが多い。例えば、算数科の学習において、「問題解決的な学習を行うことによって、児童の意欲を高め、伝え合う力を向上させる」などが挙げられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 伝統的教材「かるた」のすごい教育力
  • かるたを実践して変化したあの子
  • 続けることで、負けを認めるようになる教材
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
後藤 直美
本文抜粋
一 「先生、またかるたをやりたい!」 ソーシャルスキルかるたをやり続けて、Aさんが勝つ喜びを味わった時の言葉だった。Aさんは、かるたで対戦することを楽しみにしている。「先生、今日、かるたやる?」と聞き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 佐藤式工作法 (第78回)
  • 原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
  • ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 全国ペーパーチャレラン (第273回)
  • (11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 続・向山洋一を追って (第125回)
  • 全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山実践の原理・原則 (第251回)
  • 最近接領域論
  • 向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • TOSS保険は教師を助ける (第27回)
  • 虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ