関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
初めて英会話に取り組むクラス編
英会話の授業開き,絶対成功の「10の法則」
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
英会話の授業開き,絶対成功の法則はこれだ!
「楽しい」と印象づける5分パーツを並べることにつきる
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
平田 淳
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「楽しい」と印象づけることが第一 英会話の授業を1年間進めていくにあたって,授業開きでは
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
初めて英会話に取り組むクラス編
誰でもできる,あなたもできる,英会話の授業
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
初めての英会話授業,絶対成功の法則。 1. 色・数の単語中心,文型は1つだけ。 2. 歌とチャンツで子どもをのせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
10時間程度体験済みクラス編
1時間目から英語のシャワーを浴びせよう
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
細羽 朋恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業開きは, ほめて,ほめて,ほめること。 変化のある繰り返しで,どの子も生き生きと活動できるALL IN ENGLISHの授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
10時間程度体験済みクラス編
月の言い方にチャレンジ!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
毛利 康子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業開き・絶対成功の法則は,進級して期待に胸はずませている子どもたちの知的好奇心を満たすことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
10時間程度体験済みクラス編
英会話の授業を通して,マナーと友達を気遣う心を教える
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
井川 裕子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業開きで必要なことは,英会話の授業パターンを教えることと,英語でのコミュニケーションマナーを教えることである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
20時間程度体験済みクラス編
成功の秘訣,それは“子どもが英語を話せるようになるカリキュラム”である
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
近藤 光弘
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.村松東小学校のプログラムのすごさ 成功の秘訣,それは, “子どもが話せるようになる英会話授業のカリキュラム”を組み立てる力をつける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
20時間程度体験済みクラス編
TOSS英会話は最初の1時間目が勝負
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
畑屋 好之
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
昨年度,勤務校では35時間の英語の授業を行った。子どもたちは,既に基本的な英語の単語やダイアローグを使っての授業を受けている。本年度は,導入の年とは違った1時間目になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
20時間程度体験済みクラス編
授業の大原則「変化のある繰り返し」が新学期の第一歩
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.慣れていそうで慣れていない 20時間。平均的に進めていけば,およそ月に2回程度授業を進めていることになる。 子どもたちにしてみれば,英会話の授業は遠足や運動会のような特別な存在ではなくなっているは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
35時間程度体験済みクラス編
英会話2年次第1時間目の授業は楽しく知的に盛り上げる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
英会話の授業で子どもたちが身につける力には,大きく分けて次の3つがある。 1 授業で扱うダイアローグを聞く力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
35時間程度体験済みクラス編
授業開きは自己紹介と友達の紹介を英会話のゲームで
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
吉田 高志
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
自己紹介 学級がスタートしてまだ間もない段階である。自己紹介を中心とした楽しい授業プランを考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英会話の授業開き 絶対成功の法則はこれだ!
40時間以上体験済みクラス編
40時間までの実績は,目には見えないが子どもの中に蓄積されている
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年6月号
著者
渡邉 憲昭
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.これまでの総チェック 40時間の英会話授業を行ってきたとして,子どもたちは英語を自由に話せるようになっているか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 ALTとのコンビネーションを生かした英会話の授業づくり
「教師主導で授業を行なうこと」をALTと共通理解してから始める。
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2006年1月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
授業の主導権(T1)を担任(担当)教師が握ることは,ALTとの授業で最も大切なことだ。しかし,教師がALTに趣意説明をし,指導方針を正しく理解してもらうことも忘れてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽の授業に英語を取り入れる (第3回)
踊って,歌って,遊んで,英語活動の導入は楽しく
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2003年1月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.「英語の歌」で盆踊り 2学期最初の音楽朝会で,全校児童が盆踊りを踊った。ルウ・ベガの“マンボbT”(CD:BVCP-21101)にあわせ,盆踊りを踊るというものだ(赤星光江氏の追試:H12米子音楽…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽の授業に英語を取り入れる (第2回)
3ヶ月で学校中の子どもが英語を好きになる方法
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年9月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
4月より赴任した勤務校で「英語の活動」が始まった。わずか3ヶ月だが,学校中の子どもが喜んで「英語」に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音楽の授業に英語を取り入れる (第1回)
英語の力を「わらべうた」でつける
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2002年5月号
著者
関根 朋子
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
◇英語と音楽 日本のわらべうたを使って,歌やリズムに親しませながら,英語の力をつけさせる授業を提案する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
英語ノートを効果的に使った,楽しい英会話の授業
教師の工夫でいくらでも楽しくできる!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
著者
間宮 多恵
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.英語ノートの活用 新年度より,「外国語活動」が移行期に入る。それぞれの都道府県,区市町村,そして各学校で様々な研修が行われる。そのなかで「外国語活動」の内容について検討する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
TOSS英会話での対応
『学習指導要領解説』はTOSS英会話の応援書!
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
槇田 健
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS英会話での対応 まず何をすべきか,は決まっている。 @『新学習指導要領』を熟読すること 次も決まっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
TOSS英会話での対応
子どもに語る,同僚に語る,「読まない,書かない」理由
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
1.先生が文字を教えなかったわけ 「野網先生に〇〇も教えてほしかったです」 英会話のお勉強の感想を書いてもらうと,こう書く子がいるの。何だと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
TOSS英会話での対応
具体的に授業を語る武器としてのTOSS英会話
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
TOSS英会話での対応 ほかのいかなる研究方法であろうと,TOSS英会話と代われないことが一つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新指導要領移行期間中にすべきこと7
カリキュラムの整備
「読まない,書かない,訳さない」が大原則
書誌
TOSS英会話の授業づくり 2008年11月号
著者
八代 真一
ジャンル
外国語・英語
本文抜粋
カリキュラムの整備 1 計画的に進める必要がある。 カリキュラム整備までのタイムスケジュールを考える。本格実施の平成23年度まで残り2年余りである。よって,「2年間もあるのかあ,時間はたっぷりあるなあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る