関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
富士山学習で、まち興しを楽しんじゃおう!
富士宮市立大宮小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
秋山 勝美
ジャンル
授業全般/総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
巻頭論文
日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容と方法は表裏一体 このごろ、ある学校で授業を参観したら、 どんな方法で調べたらよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
「地域」と「ふれあい」
札幌市立中央小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
安永 高浩
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 『自分』を核として 目の前の子供たちにこんな力を発揮させ、こんな力を伸ばしていきたいというヴィジョンを持つことを総合的学習の出発点としたい。教材開発をする上で最も大切にしなければならないことは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
「卒業論文」に挑戦!
岩手大学附属小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
楳内 典明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合的な学習の特色 本校は、これまで二十年以上にわたって総合的な学習に取り組んできた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
子どもと共につくる総合的学習
仙台市立東二番丁小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
猪股 亮文
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的学習を真に子どもたちのものとするためには、教師が、子どもたちの実態、家庭生活、交友関係、地域生活、さらに学校生活に注目し、子どもたちが興味・関心をもっている事柄を取り上げた総合的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
ぼくの・わたしのたんじょう
秋田市立築山小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
細谷 隆子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
身近な人やペットの死に直面したとき以外、子供たちは生命について考えることはあまりないと思われる。そのため生命について、生きるということについて、いろいろな角度から考える場面を設定することが必要と考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
子どもの興味・関心こそ
草加市立高砂小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
後藤 裕史
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 子どもは興味・関心のかたまり 本校では、本来子どもは「興味・関心をもっているもの」ととらえている。そして、一人一人その深さが違うだけであり、教師の支援によって大きくも小さくもなるものであると考え…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
卒業研究―未来に向けての第一歩
千葉市立打瀬小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
田島 治子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 カリキュラムの位置づけ 巣立ちの年を迎えた六学年の子供たち一人一人が、「過去から現在、そして未来の自分像」を見つめていくことにより、自分自身のことや、陰になり支えてくれた人々とのかかわりについて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
「No see!」でいいの?!―「脳死」を考える
金沢大学附属小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
釣本 直行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本校の総合的学習の大きな特徴の一つとして、テーマ設定型総合であることが挙げられます。今日的課題性のあるテーマを題材とし、採り上げた内容に内在する今日的課題にかかわっての一人一人の価値観の形成を大切にし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
「ジャンボ遊び」の発想を生かす
筑波大学附属小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
夏坂 哲志
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 ジャンボ遊び 全校の子どもたちが校内で半日自由に遊ぶことのできる時間、それが「ジャンボ遊び」である。「ジャンボ遊び」は、年に二回、五月と二月に開かれる。五月は、全校あげて一年生を歓迎する行事とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
人・地域とのかかわりを大切に
目黒区立宮前小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
平間 学
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本校では、「環境」とのかかわりを大切にした総合学習を実践してきた。 ここでいう「環境」とは、いわゆる「自然環境」「環境保護」という狭いの意味での環境ではなく、子どもたちを取り巻くすべてのもの《人、社会…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
「横浜」から「未来」と「平和」を発信!
横浜市立本町小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
出口 和生
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本校は、オープンスペースとコンピュータ、最近では学級をなくした学校ティームティーチングとして有名になった。しかし、それらは全てハードウェアの部分であり、実はそれらを裏打ちする「横浜」を生かしたソフトウ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
一人一人の「食糧・その日」
上越市立大手町小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
湯浅 昭司
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 はじめに 毎日新聞の「余録」に、大手町小学校が長年取り組んできた空腹体験のことが紹介された。1999年版の農林水産省が発行した「農業白書」に空腹体験のことが取り上げられたからである。その活動は5…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
子どもの発達に応じた対象の選定
上越教育大学附属小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
阿部 勉
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
子どもの発達の特性や考え方の違いによって対象とのかかわり方は変えていく必要がある。これまでの実践から、私たちは子どもの発達に応じた対象を、次のように考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
銅器の町は、職人さんが先生
高岡市立横田小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
瀬戸 健
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 導入は伝統芸能で 富山県高岡市は、加賀藩二代藩主前田利長が開いた城下町であり、利長が職人を集めた伝統工芸「高岡銅器」で発展してきた町である。利長の命日である六月二十日は「御印(ごいん)祭り」が行…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
子どもの心が育つ動物飼育
伊那市立伊那小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
飯島 秀紀
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本校は、各学級ごとに総合学習の「材」をもっており、その材は、学級の子どもたちの「願い」によって決め出される。従って、材の選定においては、初めから領域が限定されているものではないし、文字通り「総合」であ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
みんなで作ったふるさとホームページ
大垣市立赤坂小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
橋 宏行
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 体験的な活動と情報教育 本校では学校教育目標を具現する場の一つとして「ふるさと学習」を位置付け、地域への愛着を高めると共に、課題解決能力・情報活用能力をつけることに取り組んでいる。コンピュータ等…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
情報発信
浦添市立浦添小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
桃原 寛子
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校では、「総合的な学習の時間」の趣旨を考慮に入れながら、国際理解教育の一環としての英語体験活動を教育課程に位置づけ、身近な英会話を学び、外国の生活や文化に接したりする交流活動を進めて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
学び方や考え方を育てる総合的な学習の時間
鹿児島大学附属小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
田中 真一郎
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本校は、平成八年度から「総合的な学習の時間」を教育課程にどのように具体化していくかについて研究を進めてきた。本校の特色は、@目標を学び方やものの考え方を育てることにおき、各学年の発達段階を考慮して分析…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
地域素材で「人の生き方」に学ぶ
熊本市立城東小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
山下 英一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色 校庭のすぐ先にそびえ立つ熊本城。熊本市の中心部に位置する本校は、校区に市役所や美術館、博物館、放送局、その他数多くの公共施設が隣接している。そして県内最大の商店街や繁華街があり、地域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
緊迫感のある総合学習も一手
山口大学附属山口小学校
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
村田 辰明
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本校では、総合学習を「子供が自分の願いの達成に向け、主体的に追究活動を連続・発展させていく中で、自分の生活をよりよいものにしていく場」ととらえ、実践を積み重ねている。数多い実践それぞれに様々な魅力があ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
知的授業の組み立てで「国語好き」にさせる
「問答→伏線→中心発問」という組み立てにする
国語教育 2004年4月号
実践/「背骨」を大事にした道徳授業
中学校/多様性を尊重、でも軸足はブレない
道徳教育 2008年12月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 61
『実践のための中学校数学教育原本(上・下巻)』(黒澤誠 …
数学教育 2016年7月号
ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり 4
みんなでシュート!ラインゴールハンドボール!
楽しい体育の授業 2017年7月号
編集部の本棚
『勇気ってなんだろう』(岩波ジュニア新書)江川詔子著/『なんとかなるよ 総合失調症―がんばりすぎない闘病記』森実恵著
解放教育 2010年11月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
その他
29 ゲスト道徳で考えを引き出す
道徳教育 2020年5月号
実践事例
ラインサッカー・フリーゾーンコート
新ルールで全員参加を保障する
楽しい体育の授業 2008年2月号
自由研究のためのコピー教材“すぐ使える学習カード”
インターネット調べで役立つ自由研究カード
楽しい理科授業 2004年7月号
子ども生き生き・学習活動
【自立活動】「なぜ?」から始める自立活動
落ち着いて椅子に座っていられないのはなぜ?
特別支援教育の実践情報 2013年7月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 4
【福岡県】熱意、情熱が授業を変える!
道徳教育 2013年7月号
一覧を見る