関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Apple
  • [Pages]お気に入りBookをつくろう
  • 小学校3年/「これがわたしのお気に入り」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語
本文抜粋
共同制作機能を活用して一冊の本をつくろう! Pagesには,「共同制作」という機能があります。その機能を活用すれば,同時に編集することができるだけでなく,友だちの作品もその場で読むことができます…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Apple
  • [Pages]テンプレートを活用して構成を練ろう
  • 小学校4年/「伝統工芸のよさを伝えよう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
不破 花純
ジャンル
国語
本文抜粋
テンプレートを活用してパンフレットをつくろう! Pagesには豊富なテンプレートがあり,子どもたちでも簡単にパンフレットを作成することができます…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • その他のアプリ
  • [Canva]全体のあらすじをデジタル4コマまんがで表現しよう
  • 小学校4年/「これであなたも作家になれる」(学校図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
清水 智
ジャンル
国語
本文抜粋
テンプレートを活用して,デジタルコミックで授業のまとめを行う Canvaのテンプレート内では「4コマコミック」と検索すると数千点のテンプレートが表示されます。基本的な学習を教科書やワークシートで学んだ…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • その他のアプリ
  • [Canva]アニメーションを使って漢字の組み立てクイズで遊ぼう
  • 小学校4年/「漢字の組み立て」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
清水 智
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字学習を視覚的に楽しむ Canvaにはアニメーションという機能があります。アニメーションをつけられるのは,写真や図形だけではなく,手書き文字も含まれますので,あらゆるものを動き豊かなアニメーションに…
対象
小学4年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • その他のアプリ
  • [Kahoot!]人物の「紹介クイズ」をつくろう
  • 小学校6年/「伝記を読んで,人物の生き方について自分の考えをまとめよう」(教育出版)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
清水 智
ジャンル
国語
本文抜粋
活用する場面を適切に選択する 「確かめる→考える→深める→広げる」といった学習過程の中で,どの場面でKahoot!を位置付けるかによって,学習効果は変わってきます。今回は「広げる」場面にKahoot…
対象
小学6年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google フォーム(1)]「みんなは,どっち?」をグラフで可視化!
  • 小学校1年/「子どもをまもるどうぶつたち」(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
1年生でも,簡単!みんなの想いを共有しながら,2つの生き物を比べよう! 画像を選択肢に追加することで,1年生でも簡単に答えを選べるようにできます。また,回答結果を見合うことで,自分が選ばなかった選択肢…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google フォーム(1)]フォームで多角的な意見を収集&自分で選択決定
  • 小学校5年/「反対の立場を考えて意見文を書こう」(東京書籍)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
五十嵐 太一
ジャンル
国語
本文抜粋
みんなの意見を一覧化して,より多様な意見を取り入れよう Googleフォームは,同じ人が何度もアンケートに回答できます。そのため,それぞれから複数の見方や考え方を集めることできます。また,回答がまとめ…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google ドキュメント]アナログとデジタルを行き来する作文指導法
  • 小学校低・中学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
下書きはデジタル,清書はアナログ(作文用紙) Google Classroomの授業を使って教師が事前にGoogleドキュメントで作った作文のひな形を共有します。児童が完成させた作文のチェックをします…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google ドキュメント]感想をクラス全員で一度に同時作成,同時確認
  • 全学年/「お話のさくしゃになろう」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
ドキュメントを共有し,感想や意見を同時作成,同時確認し合うことができる 物語文や説明文の感想や意見を共有するときに活用します。Googleドキュメントのファイルをクラスで共有することで,1つのドキュメ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google Jamboard(1)]協働しながら言葉を集めよう
  • 小学校2年生/「冬がいっぱい」(光村図書)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
Google Jamboardの付箋を活用することで意見の整理がしやすく,交流もしやすい Google Jamboardの付箋に書いた自分の意見をグループごとに交流をします。友達の考えと友達の考えが同…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google Jamboard(1)]Jamboardすごろくで話す・聞く力を高めよう
  • 小学校全学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
堀内 成美
ジャンル
国語
本文抜粋
学期始めや話し合い活動の授業の初めに導入する Google Jamboardの共同作業ができることを活用して,Jamboardを共有して学期始めや話し合い活動の練習などに導入します。すごろくの画像デー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google Jamboard(2)]「付箋を動かすだけ」で楽しく漢字を復習
  • 小学校高学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「個人での学び」と「集団での学び」の両立を実現する Google Jamboardは,付箋を何枚でも作ることができます。この機能を活用し,1枚の付箋に1漢字の「動かして学ぶワーク」を作ります。同時編集…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google Jamboard(2)]学びの成果を即時共有で自己肯定感アップ
  • 小学校高学年
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
学びの成果を共有することで,自己肯定感の向上と主体的な学びを実現する Google Jamboardは,作業したフレームをすぐに共有することができます。この機能を活用し,児童が自作した問題を友達同士で…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業のDXアプリ フル活用アイデア50
  • Google for Education
  • [Google スプレッドシート(1)]共同作業で語句調べ
  • 小学校高学年〜/「走れメロス」「故郷」など(光村図書ほか)
書誌
実践国語研究 2023年7月号
著者
一木 綾
ジャンル
国語
本文抜粋
共同編集機能でスピードアップ→ついでにQuizletの学習セットも 教材作品に出てくる語句の意味調べを共同編集機能を利用してスピードアップさせることができます。また,意味の出典や用例,関連する図版を掲…
対象
高学年/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 提言 古典の享受者たちの思いを推し量る
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
有馬 義貴
ジャンル
国語
本文抜粋
● 「おもしろさ」のありかを探す 勿論,古典に限ったことではないが,具体的な「内容」やその「おもしろさ」は作品によって異なるもので,一概にこうであるとは述べがたいものである。また,食べ物や音楽,ファッ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 小学校中学年/「現代版ことわざ辞典」をつくろう
  • 〔関連教材〕「ことわざについて調べよう」(光村図書3年下)
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
岸 圭介
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の単元構想のポイント 1 単元の概要 ●学習指導要領に見る「見方・考え方」の方向性 ことわざは,風刺や教訓,知識などを含んだ言葉であり,伝統的に継承され続けてきた言語表現の一つである。本稿では…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 実践 内容のおもしろさを味わう古典「読むこと」の授業づくり
  • 小学校高学年/古人の思いにふれてみよう
  • 〔関連教材〕「春望」「夏草や(おくのほそ道)」
書誌
実践国語研究 2019年1月号
著者
佐藤 久美子
ジャンル
国語
本文抜粋
この教材の単元構想のポイント 1 単元の概要 本単元を構成する上で考えたのは,「日本人のものの見方や考え方」はどういったことが特徴的と言えるのか。そしてその特徴を探るには何を教材とし,どのように取り上…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 提言 教科書教材を生かした並行読書
  • 単元の軸に読書活動を位置付けた授業をつくる
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
堀部 尚久
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校全体での図書館活用 (1)学校図書館を活用する授業改善を 「読書は,国語科で育成を目指す資質・能力をより高める重要な活動の一つである」という中教審答申の理念の下,新学習指導要領では,各学年において…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 提言 教科書教材を生かした並行読書
  • 並行読書を取り入れた授業づくり
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書とは 並行読書とは,国語科の学習指導において,当該単元の指導のねらいをよりよく実現するために,共通学習材(通常は教科書教材)と関連させて,本や文章を読むことを位置付ける,指導上の工夫のことであ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 主体的に読む力を育てる並行読書のブックリスト&授業プラン
  • 実践 すぐに役立つ!並行読書のブックリスト&授業プラン
  • しょうかいします! わたしのお気に入りのほうほう
  • 小学校1年/【教材】「歯がぬけたらどうするの」(東京書籍1年下)
書誌
実践国語研究 2018年11月号
著者
坪内 亮
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
並行読書の選書のポイント 1 「おとうとねずみチロ」(東書1年下) 本単元におけるねらいは「人物のしたことや様子を考えながら読むこと」および「人物の好きなところを紹介すること」に設定した…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ