関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • おすすめグッズ・整頓術
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
赤木 雅美
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 酒井式絵画指導
  • 1年生「かさこ地蔵」
書誌
女教師ツーウェイ 2005年5月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
■材料・用具 ○色画用紙:四つ切り(紺) ○コンテ(グレー) ○水彩絵の具 ○パネルシアター  ■描き方とポイント…
対象
小学1年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室風景と子どもたち
書誌
女教師ツーウェイ 2001年9月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
始めての6年生担任!TOSSの実践が学級経営の柱です!! ▲4月、校庭にて。「先生、撮るよ!ハイ、チーズ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
  • 信念を貫く私の生き方
  • 研究を深める
  • 総合力で勝負できる女教師を目指して〜直面している研究にも手を抜かず、自分の足元から固めていきたい〜
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
授業技量検定を受検することで、自分の弱さと向き合う 「TOSS授業技量検定制度」が開始して一〇年近く経つ。この間、めきめきと授業力をつけている人を見かける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • お得情報 おしゃれ・趣味・レジャー (第4回)
  • キャラクターはミッフィー、研究ノートはツバメ、スイーツは……? 紹介します、私のこだわりグッズ!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
自称“ミフィラー”です! 世界でもっとも有名なウサギ、うさこちゃんこと、ミッフィーをご存知ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憧れの先生になる!魅力磨きの自己改造
  • 巻頭論文
  • 「憧れ」は時として、その人の人生をも左右することがある!
  • 目指すべき「理想の教師像」とは?
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
今回の特集は、様々な立場からの「憧れ」に迫る企画にしてみました。 そもそも「憧れ」とは、どういう意味でしょう。辞書を引いてみると、次のように載っていました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必携!「新年度準備指導カプセル」
  • 巻頭論文
  • 新年度準備一年間、学級が安定するためのシステム一挙公開!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
新年度は、一年間を左右する学級内の様々な仕組みを作る時期です。それも、一方的なものではなく、子どもたちと共に作り上げなくてはなりません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
  • 視覚情報を少なくするために目隠しカーテンを活用する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別対応を可能にする便利グッズ 支援学級を担任している。多い時には、一度に七人が集って学習する。進度も内容も、それぞれに違っている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 身だしなみ注意報 (第1回)
  • 好きな物を身にまとうことで気分を上げる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年5月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
一年生の本音 「先生、今日もお葬式なの?」 初めて一年生を担任した年、子どもからかけられた言葉である。ふと我を見ると黒いズボンに黒いカーディガン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
  • 授業場面における悩みと解決の手立て
  • 授業の「まとめ」の仕方について
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
授業の「まとめ」の仕方について 算数の授業の最後に「まとめ」を書かせるということを学年で統一しています。しかし「楽しかった」とか「難しかった」という感想で終わることがあります。どのような指導をして、ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ネット情報集結!女教師の悩みと解決の手立て42選
  • 授業場面における悩みと解決の手立て
  • 授業導入のレパートリーについて
書誌
女教師ツーウェイ 2011年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
授業導入のレパートリーについて 授業の導入のレパートリーが少なくて、だんだんマンネリ化しています。子どもたちも飽きてきています。何かよい導入方法がたくさんあればと考えています。現在は、百玉そろばんとフ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師を磨くこだわり
  • クローゼットの仕分け作業はネットショップを大活用
書誌
女教師ツーウェイ 2010年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
洋服の色使いに気を配る 「先生、ちょっといいかしら?」 私がまだ新任だったある日、管理職の女性教頭に呼ばれた。ドキドキしながら、別室へ入っていった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 楽しくできる直写プリント
  • 3年用/楽しくなぞりながらこん虫の体のつくりを理解しよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年7月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
理科
本文抜粋
三年生の理科では、「こん虫のからだのつくり」を学習する。 トンボ、バッタ、セミ、チョウ、カブトムシなどの「こん虫」は、一見すると体のつくりが全く違うように見える。しかし、よく観察すると、どのこん虫もか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度学級開き―タイム別にする確認事項21の指導
  • 生活
  • 整理整頓こう教える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
私の好きな山本五十六の言葉に次のものがある。 やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ブーム到来―読み聞かせの効果と活用術
  • 各地の読み聞かせ事情
  • 保護者・シルバー・教師がそれぞれの立場で活動を展開
書誌
女教師ツーウェイ 2009年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
読み聞かせと影絵 A小学校では、地域に読み聞かせサークルがあり、活発に活動をしている。 専門的に活動していて、腕もプロ並みである。時折、テレビ取材も受けている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • センスある女教師を目指して
  • 「すぐに探し出す・取り出す」ための私のこだわり
書誌
女教師ツーウェイ 2009年5月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
本棚のこだわり 探している資料や本がすぐに見つからないとイライラしてしまう私。 そこで、思い切って、本棚を購入した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別・今月のおすすめ指導
  • 学級イベントの工夫
  • 1年生/1年生にだってできる! 思い切って任せてみよう
書誌
女教師ツーウェイ 2008年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
一年生にだってできる! 「一年生には無理」 学校現場では、何かにつけて、このように考える場面が多い。小学校の中で一番小さくて、幼いのが「一年生」。いつも、特別扱いしてしまうのだ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 名作からの心の教育
  • 低学年・中学年/150年経っても輝き続けるアンデルセンの童話
書誌
女教師ツーウェイ 2008年7月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
名作を何度も繰り返し読む 名作は、それ自体が力を持っている。読めば、読むほど、心に響いてくる。 私は、低学年を担任した際、隙間時間を利用して、よく読み聞かせをする。名作シリーズをズラリと持ち込み、教室…
対象
小学1,2,3,4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 女教師は見た (第19回)
  • 叶えたい夢がある、だから、参加し続ける!
書誌
女教師ツーウェイ 2007年3月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
五色百人一首で学級づくり 初めて一年生を担任した時のことだ。学級内にはいろいろな特徴を持った子どもがいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第18回)
  • 授業技量検定攻略法
書誌
女教師ツーウェイ 2007年1月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
TOSS授業技量検定受検のための準備はハンパじゃない。でも、そのハンパじゃない状況を乗り越えるからこそ、他では体感できないような緊張感や充実感を得ることができる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 女教師は見た (第17回)
  • 教材研究を進める上でのポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2006年11月号
著者
赤木 雅美
本文抜粋
教材研究の進め方のポイント 今、二つの大きなテーマを追いかけている。 教材研究に当たり、しばしば大きな壁に突き当たることがある。幸い、周囲の方々の助言と協力のおかげで、それらの壁を乗り越えることができ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ