関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐ使えるファックスページ
  • 楽しい算数の宿題
  • 1年用/たしざん、ひきざんの混合問題にチャレンジ
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
川津 知佳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一学期にくり上がりのないたしざん、くり下がりのないひきざんを学習した。 子どもたちは一学期の終わりには…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 楽しい算数の宿題
  • 2年用/かけざん九九をおぼえたらパズルに挑戦しよう
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
向井 淳子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
九九の習熟 二年生の算数といえば、とにもかくにも、九九。これがあやふやだと、算数ギライの道、まっしぐら…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 学習パズル
  • 1年用/ゴールできるかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
本川 恵美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み明け、一年生の算数の宿題プリントである。 どの子も簡単に取り組め、しかも楽しみながら、一学期の内容を思い出せるようにさせたい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 学習パズル
  • 2年用/虫食い算で1学期の難所を楽しく攻略する
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
小林 千草
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 難所を乗り越えさせる 二年生の算数一学期の山は、「くり下がりのあるひき算」である。ここでつまずいて算数に苦手意識を持ってしまう子が多い。逆にここをクリアすると、算数に自信がつく。どの子にも…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 宿題プリント 算数
  • 1年用/1対1対応じゃ「端から順につなぐ」
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
塩苅 有紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一年生の算数。最初に学習するのは「同じ種類」の仲間分けである。教科書では、同じ動物や野菜を丸で囲ませるようになっている。この仲間分けでつまずく子はほとんどいない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 宿題プリント 算数
  • 2年用/楽しく挑戦!たし算の問題
書誌
女教師ツーウェイ 2010年5月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
宿題は、家で楽しく取り組みたい。そこで、遊び感覚で誰でも楽しく勉強できるものを考えた。 一 計算の答えを使ったクイズ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数 冬休みの難問
  • 1年用/1年生も熱中する難問〜対応がポイント〜
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は、基礎基本の確実な定着を図って、教科書をリズムとテンポよく授業する指導法だ。しかし、それだけが向山型算数ではない。もう一つの向山型算数がある…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 算数 冬休みの難問
  • 2年用/楽しくできる! 復習ばっちり!
書誌
女教師ツーウェイ 2010年1月号
著者
君島 幸紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 冬休みの課題のポイント 楽しく取り組めるもの 確実に身に付けさせたいもの  がよい。 二年生のこの時期に、確実に身に付けさせたい内容を中心に、難問を構成した…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 図形の問題
  • 1年用/うつした かたちは どれかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
奥田 純子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 立体から平面を問う 最初の問題は、球(箱)の形を写すと平面ではどの形になるかを問う問題です
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 図形の問題
  • 2年用/図形の基本問題 できるかな
書誌
女教師ツーウェイ 2009年1月号
著者
奥井 利香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題について 二年生の図形の学習は、 @色板ならべ→同じように並べる・できた形を見ていくつの三角形でできているか調べる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 早く終わった子へのちょっと難しい文章題
  • 1年用/未知数と情報過多の問題
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
未知数と情報過多を扱った問題を作成した。 一 未知数 1は、未知数を扱った問題である。 中学生以上なら、未知数をXと置いて、計算が可能である…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 早く終わった子へのちょっと難しい文章題
  • 2年用/よーく読んで答えよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2008年9月号
著者
清水 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 学力テストB問題系 今年の学力テスト算数のB問題も、よく読めばできる問題だった。 文意が正しく読みとれるか否かが分かれ道になったと考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 2学期まとめ学力診断・算数
  • 1年用/さくらんぼ計算を書けるか、把握する
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一学期、「いくつといくつ」の学習で『さくらんぼ』を扱う。 二学期、「繰り上がりのあるたしざん」「繰り下がりのあるひきざん」で、いよいよ『さくらんぼ計算』を学習する。このテストでは、『さくらんぼ計算』が…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 2学期まとめ学力診断・算数
  • 2年用/これができれば2学期はばっちり
書誌
女教師ツーウェイ 2008年1月号
著者
清水 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 足し算引き算の筆算 二年生の二学期といえばかけ算九九の学習と思ってしまいがちだが、意外に足し算引き算の筆算ができない子がいる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 夏休み明けの最初の算数定着度テスト
  • 1年用/さんすう おぼえているかな?
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
佐藤 晃子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休みが明け。一年生が一学期に学習した算数の問題を復習する。 長い夏休みの間に、五の分解、十の分解が言えなくなっている子がいるはずだ。百玉そろばんを使って、少し思い出してからテストを行うとよい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 夏休み明けの最初の算数定着度テスト
  • 2年用/一気に勉強モードに引き込む20問
書誌
女教師ツーウェイ 2007年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏休み明けは一気に勉強モードに引き込むことが重要だ。国語ならば漢字のテストを行う。算数ならば一学期の学習から基本的な内容をテストする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 6―7月のオススメ教材
  • 算数ノートの使い方徹底指導
書誌
女教師ツーウェイ 2007年7月号
著者
岩岸 節子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自己診断してみよう 中だるみの時期である。自分のクラスが次のことをできているかチェックしてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 4―5月のオススメ教材
  • 算数で学習習慣をつける
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
上木 朋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数で学習習慣をつけるなら、向山型算数で指導することがおすすめである。単元は「計算の単元」から始めるとよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 年度はじめの算数テスト
  • 1年用/子どもたちの実態を見極めよう
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新年度どの教科でも大切なのは子どもの実態を把握することである。 算数は学力差がつきやすい教科だ。年度初めにテストを実施し、結果によっては個別指導をしたり、家庭と連携を取ったり、指導の方針をたてなくては…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使えるファックスページ
  • 年度はじめの算数テスト
  • 2年用/くり上がり、くり下がりの計算能力を把握することが重要
書誌
女教師ツーウェイ 2007年5月号
著者
堀 寛子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1ACは10の補数に関係する問題。・は前から順に計算できるかどうかをみる。 2はくり上がり、くり下がりありの計算。さくらんぼ計算ができるスペースを作ってある。計算の方法は子どもによって違うので、さくら…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ