関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 巻頭論文
  • TOSS女教師大会―知的・優しさを追いかける〜ハードルを超えると学びがリンクし始める〜
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
一 深い教材研究のハードル越え 大阪で女教師大会があった。各地で予選会をし、選抜された女教師の授業はどれも素晴らしかった。そして美しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 毎日の返事で鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
岡 惠子
本文抜粋
一年生は毎日話せば上手くなる! 話すことが楽しくなることをねらって、毎日全員が話すことに取り組んだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 全員が声を出してスタート
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
山口 美智子
本文抜粋
一 ある日の朝の会。司会は日直 @「朝のあいさつをします。(全員起立)おはようございます。」 全員「おはようございます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 楽しい雰囲気で言語活動の基盤を作る
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
戸村 唯
本文抜粋
言語活動の「話す」「聞く」の二つを意識して朝の会で言語活動を支える基盤作りをする。次のことを大切にする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 伝統的言語文化で育てる言語活用能力
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
三好 由実子
本文抜粋
朝の会で楽しく言語活用 朝の会は学校生活一日の始まりである。朝の会の雰囲気が暗いと、その日一日の雰囲気も暗いままになってしまい、朝の会の雰囲気で一日が決まるといってもよい。そこで、朝の会では、子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 名文詩文の暗唱で学校は楽しい!を実感させる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
小瀬村 雅子
本文抜粋
間違っても褒める 朝の会で、五色百人一首をしている。毎年のことだが、しばらくすると誰からともなく、百人一首を口ずさむ子が出てくる。今年は、一番のやんちゃくんがよく口ずさんでいる。が、しかし、上の句と下…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 決まったメニューで特別支援の子が落ち着く
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
西ア 尚美
本文抜粋
支援級みんなで集まって、毎朝一時間目に「あさのつどい」を行う。 曜日ごとに以下のメニューを行う
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 同じパターンで鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
金子 明弘
本文抜粋
一 朝の会は暗唱で鍛える 朝の会のプログラムは、 @あいさつ A暗唱 B健康観察 C宿題チェック D歌 E配布物…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 楽しさを演出する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
白鳥 真樹
本文抜粋
叱らずに楽しく子どもの心を動かす 私の学校では、下校時刻を合わせなくてはならない。最初の帰りの会では、簡単な連絡を行っていた。子どもたちはダラダラと帰りの支度をするようになった。私はそれを見てイライラ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 帰りの会で読み聞かせ
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
大輪 真理
本文抜粋
言語活用力の基礎を築く 私の学級では、帰りの会の時など、週二、三回程、読み聞かせを行っている。下校前のため、一回の読み聞かせ時間は、五〜一〇分程度である。私が本をもって前に立つと、身を乗り出して嬉しそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 「少し難しい」くらいがちょうどいい
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
廣川 美保子
本文抜粋
保護者も喜ぶ「今日の朝の会」 新任の時、私の学級の朝の会は、授業に食い込むことが多かった。泣きながら子どもたちに訴えたこともあった。TOSSに出会い考えが一変した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 朝の全員暗唱で脳を活性化させ、言語活用力を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
安齋 晴美
本文抜粋
私のクラスでは、朝の会に、全員暗唱を取り入れている。挨拶の後、日直の号令ですぐに唱える。 「朝の暗唱!『雲』。さん、はい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 言葉を自分のものとして獲得させる読み聞かせで語彙力を鍛えよう!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
佐藤 純子
本文抜粋
言葉を知らなければ使うことはできない。語彙力を鍛えるために絵本の読み聞かせは非常に有効である。 わたしは、農村地帯の学校に勤務している。兼業農家が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 朝の会・帰りの会
  • 係り活動の報告で言語活用力を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
早川 尚子
本文抜粋
係りからの報告 毎週、金曜日。朝の会の中で「係りからの連絡」を行っている。 係り活動を活発にする目的で始まったが、言語活用能力を鍛える場にもなっていると感じている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 生活科
  • 見つけたことを知らせる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
小木曽 麻里子
ジャンル
生活
本文抜粋
生活科では、言語活用の力の中でも特に「話すこと」と「かくこと」を鍛えたい。 一 話すこと 一年生の生活科では、学校や公園で自然に関わる。例えば公園探検。春や夏との違いを見つける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 優しく芯のある指導―いつでも・どこでも言語活用力を鍛える
  • 生活科
  • 一年生でもできる指名なし発表
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
浦口 美沙
ジャンル
生活
本文抜粋
一年「あきとなかよし」の単元。校庭で、秋の生き物探しを行った後、見つけた生き物について、指名なし発表を行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いざという時”のための対応力事例集
  • 事例4 学校生活
  • 行動が粗野、ものを壊す
  • 学校全体を巻き込み対応する
書誌
女教師ツーウェイ 2012年3月号
著者
佐藤 裕子
本文抜粋
一 発達障がい児の可能性を考える 「粗野」とは、広辞苑によると「言語・挙動などのあらくて卑しいこと。露骨で礼儀を欠くこと」と書かれている。学校生活でいえば、言葉遣いが他の人に対して荒々しく、挨拶や返事…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの本音と直結“ツィッター(つぶやき)機能”を生かす
  • 私のつぶやき
  • お姉さんサークルに夢中
書誌
女教師ツーウェイ 2010年3月号
著者
佐藤 裕子
本文抜粋
お姉さんサークル 法則化「秋桜」を立ち上げる 今年の三月にお姉さん先生向けのサークルを立ち上げた。目的はTOSSの楽しさを伝えるためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • おすすめグッズ・整頓術
  • 掲示と整理らくらくポイント
書誌
女教師ツーウェイ 2011年1月号
著者
佐藤 裕子
本文抜粋
掲示と整頓 らくらくポイント  その1 一目でわかる。 その2 何度も使う。 その3 簡単に作れる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 女教師流“時短”ができる生活術
  • 時短を三段階に考える
書誌
女教師ツーウェイ 2010年9月号
著者
佐藤 裕子
本文抜粋
我が家の家族構成は舅、姑、会社員の夫、高三と高一の男の子二人の計六人である。子どもも大きくなり、やっとほっとしているこの頃である。思えば、ずっと前から今で言う時短を意識して生活していた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ