関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の授業づくり (第33回)
小学校〈国語科〉/子どもたちはスイミーと出会えたか?
低学年の子が物語の世界を楽しめるために
書誌
生活指導 2011年12月号
著者
本堂 進
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全3件
(1〜3件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第31回)
小学校〈国語科〉/子どもたちの疑問・思いが授業を創造する
国語の読みとり
書誌
生活指導 2011年10月号
著者
伊藤 均
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
1 一年生から読みを深めて 二十一人の二年生の子どもたちは、一年生の『はなのみち』(光村・1年上)の学習から読み物教材の学習をスタートさせた。教科書の文章に、@思ったり、感じたり、発見したりしたこと書…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり (第29回)
小学校〈国語科〉/表層の読みから深層の読みへ
技法(作者の工夫)からテーマに迫る
書誌
生活指導 2011年8月号
著者
香山 秀子
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
1 読むこと・綴ること 毎年学年はじめは、さまざまなことが凝縮して起こる。 本当はやさしいのに、なぜか虚勢を張って自分を大きく見せようとする肉体系男子。いい子の殻を破らないままに大きくなってきた過剰適…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 私の授業づくり
実践報告
国語の授業―朝読書・総合の時間、読み研方式
書誌
生活指導 2004年4月号
著者
日 享
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
学校五日制となり、授業は週に三時間となった。教科書の内容もうすくなった。私自身、文学を重視してきたのだが、教材が少なくなり寂しい。毎時間の読み聞かせもカットしてしまった。(大西忠治先生に学んで、私は授…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 体育指導の「原因と結果の法則」
授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
楽しい体育の授業 2025年5月号
子どもをグッと引きつける!「初日のあいさつ」ネタ
小学校低学年向け「初日のあいさつ」ネタ
授業力&学級統率力 2015年3月号
どんなシステムが危機管理に強いか
不登校を防ぐシステムづくりのポイント
学校マネジメント 2005年9月号
「読書活動の充実」実践提案―小学校
入学時の読み聞かせから読書活動へ
国語教育 2010年9月号
わが子に気をつけていたこと
善悪を教え、TVを見せず読み聞かせを
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校中学年/話し合いが育つ学級経営を基盤に
道徳教育 2006年7月号
横断的・総合的な課題と国語科との関連
福祉・健康教育と国語科はどうかかわるか
国語教育 2000年6月号
伝統的授業システム「写すのも勉強」の実際『うつしまるくん』
『うつしまるくん』で「えんぴつのよい持ち方」を教える
向山型国語教え方教室 2000年10月号
21世紀の教育課程を考える 39
指導要録改善の通知
楽しい算数の授業 2001年7月号
教科書掲載・人物教材の説話・雑談ネタ
中学校2年
松井秀喜
道徳教育 2024年2月号
一覧を見る