関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 学級びらき
  • 中学校/ようこそ、プレイランドへ!
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 集団づくりの出発・4月のアイデア
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
4月です。新学期を迎えるワクワクドキドキした子どもたちの気持ちを考えると、私たちの心も弾みます。春休みは短い期間ですが、子どもたちの期待に応えられるように準備をする大事な時間でもあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 学級の組織づくり
  • 中学校/子どもの必要と要求をひきだして子どもとつくっていく
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
小室 貴
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
敢 なんのための組織 そもそも学級の組織とはなんのためにあるのでしょうか、ひとりひとりがバラバラにされて、孤立し、競争させられているなかで、豊かな交わりを推めていくことのためにあります…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • はじめての班
  • 中学校/楽しい班の活動を
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
中川 晋輔
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇集団を教える道具としての班 生徒たちは少人数の親しい人数との中に居場所を求めています。学校においては班がこうした役割(第一次集団という)を担います…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 朝の会・帰りの会の作り方
  • 中学校/朝のスタートはみんなの会で
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
加納 昌美
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「はいはい、号令して」大体すぐしてくれない。「号令してください!」「きょうつけえ!おはようございます」「じゃあ、出席とりますよ。今日の予定を確かめます」「先生、美里は?」「風邪みたいですよ。熱が38度…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 班会議・班長会議・学級(総)会
  • 中学校/班は学級づくりの命綱
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私にとって、班は命綱です。私がひとりではできないことを助けてもらうための班です。だから、班が子どもの負担にならないように、ということを第一に考えます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 係・当番活動の決め方
  • 中学校/自分たちの生活する場でのシステムであることを自覚させながら
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
高原 史朗
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに すぐ前の小学校の係・当番活動ではきっと豊かで楽しそうな話が書かれているんだろうな。そう思いながらこの文章を書き始めています。部活動などの制約も強く、活動の質・量ともに制限される中学校で係…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • そうじ・給食の指導
  • 中学校/遊び心のある指導を
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇掃除は短時間でテキパキと 教室掃除を例にします。教室は廊下とあわせていつも二班で行います。そして教室右と前黒板・廊下の半分をひと班、教室左と後ろ黒板・廊下の残り半分をひと班で分担します。班内の分担は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 休み時間(遊び・クラブ)の指導
  • 中学校/指導などと気負わずに…
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中学生の休み時間 中学校において、子どもたちの休み時間が、いかに保障されていないのかということを強く感じます…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 4月のイベント
  • 中学校/学級・月例誕生会のすすめ
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
花山 尚人
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
子どもたちの関係性は、活動をとおして広がり深まっていく。生徒も教師も多忙な今日の中学校の現状にあっても、有効性の高いイベントに「月例・誕生会」がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 生徒総会の準備
  • 中学校/とにかく話させてみることが大事
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 実際の準備をどう作るのか 中学校で行われる生徒総会は、年に2回行われるのが通常である。春の総会では、生徒会の活動方針、部活動や委員会活動の活動計画、そして予算案等の提案がなされる。おおよそ次のよう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 部活動の出発
  • 中学校/明確な方針を打ち出そう
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
本田 広行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 1年生をどう指導するか 4月、部活動に新しい1年生を迎えると、否が応でも部活動は活発になってくる。その1年生の新しい力が、チームに勢いを与える。しかし、ある意味、この1年生がどのように部活動の一員…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • はじめての保護者会
  • 中学校/保護者とのつながりを考え、気を引き締める時
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
上林 武彦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
どうも私の初対面の印象は「怖い」らしい。前任校から異動時に「先生、新しい学校では最初からニコニコしていた方が良いよ」と、ありがたいアドバイスをくれた生徒もいた。まあ、「小太り、猫背、銀縁メガネ、丸坊主…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
  • 4月の学年会
  • 中学校/安心して自分を表現し、学び合う場
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
栗城 順一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
四月は、学年の先生方との出会い、子どもたちとの出会いの月です。学年会ではその出会いを意味あるものにしていくために、どうすればいいのかを柱にすすめたいものです…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
  • 実践のポイント
  • 子どもの集中をどうつくり出すか
  • 中学校/集中をつくり出す4つのポイント
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 私語・おしゃべりを尊重し奨励するクラス 集中をつくりだすため大事なことは、私語やおしゃべりを否定しないことである。楽しそうにおしゃべりをしていたらその仲間に加わるか、ときにはわたし自ら私語をつくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 いまどきの「友だち関係」「友だちとの世界」
  • コメント
  • 自立を抑圧する関係を生きる子どもたち
書誌
生活指導 2008年10月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 橋本報告「排除から自立へ」 グループが香を排除した理由は、「命令口調で話す」、「仲良くしていると、それを壊そうと悪口を吹き込んでくる」、「誘いをことわったら、次の時間からシカトしてきた」というもの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
  • 楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
  • 17.リーダーを育てる
  • (中)文化的多層集団の中のリーダー
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
<1> リーダーの発見 今の子どもたちの世界は、リーダーを必要としていない。それだけ結合のゆるい集団を生きているといえるが、その内実は孤立化による不安から閉ざされた同調性の強いグループを形成し、配慮し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任としての出発
  • 実践のポイント
  • 楽しい4月のイベント
  • 中学校/イベントは「スマイル・ユウ」がすべて!
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 ゲームと笑いの四月 四月は、『子どもの権利教育マニュアル』(日本評論社)から「権利の熱気球ゲーム、二頭のロバ、夢の商品オーディション、アイデンティティの競売」等のアクティビティと「ステレオゲーム…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しい学級・学校を―集団づくりのアイデア・二学期編
  • 学級の組織づくりの再編
  • 中学校/自治の世界を広げる
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 班は君のためにある ―二学期の構想 二学期の学級組織のベースとなる集団は班である。班は当然班員のためのものだが、班長というリーダーをつくりだすためのものでもある。リーダーとして活動するための考え方…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
  • 二学期・スタートの演出
  • 中学校/ゼンセイケンワールドへ突入
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一学期の学級開きはマイペースで準備できたが、二学期はそうはいかない。一学期間につくられた子ども達のグループ化に対応した役割と活動が求められる。しかも集団に位置づき、居場所を確保したいという一人ひとりの…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの拒否やトラブルに出会った時―つまずかないための実践のヒント
  • 中学校/暴力的な子どもを見つけたら
  • 暴力に対抗する実践を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
安島 文男
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 暴力的な指導 かつて「暴力」を「他者の生存を侵害する社会的な犯罪」ととらえていたとき、指導は暴力行使を仮借なく糾弾する力そのものであった。被害者は暴力を受けた自分を認められず、受け入れられず、そう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ