※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • 【提言】アフターコロナのマット運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 隆雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
文部科学省の「体力・運動能力調査」の結果をみると,昭和60年頃と比較して令和の小学生や幼児の運動能力低下が指摘されています。「日常動作のぎこちなさ」や「転んだ際に顔部のけがや手の骨折」等の報告も多くな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • 基礎感覚・技能を高めておく つまずきをつくらない授業の組み立て方
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体育の授業に関して先生方と議論すると,必ず出てくるのが個人差・技能差の問題です。これはどの教科にも存在する問題なのですが,運動パフォーマンスとして個人の能力が公開される体育は,特に授業の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずきづらい体をつくる マット基礎感覚づくりの運動
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
齋藤 直人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転感覚 回転感覚は,立位と逆位が入れ替わる運動や,その動きが連続する運動に慣れていくことを指します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • 6年間で学ぶマット運動の技と系統別つまずきポイント
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
接転技のつまずきポイント 開脚前転では,回転した後に着手をします。ここで,手の力だけで立とうとすると立ち上がることができません。肩を前に出して,上半身を反らせるようなイメージで動かすと立つことができま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 前転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 隆雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 推進力をつけるために 指を開いて両手中指が平行になるようにして,肩幅で手をつきます。そして,腰を少し上げた状態からスタートしましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 隆雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 タイミングに注意 @脚を開くタイミングは,足が天井を過ぎて45度の角度位で開き始めると起き上がりやすくなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 倒立前転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 隆雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 きれいな倒立姿勢 ○両手の指先を開いて,左右の中指が平行になるように手をつきます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 後転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 隆雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 後方への推進(回転)力 ○手を伸ばしてかまえ,後方へ倒れながら耳の横まで腕をたたみます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 開脚後転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 隆雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 着手と開脚のタイミング ○後方に回転して背支持になった時,両手の中指が平行になるようにして耳のすぐ横に着きます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 伸膝後転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 隆雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 後方への推進力を止めない ○膝を伸ばした状態で前屈姿勢になり,お尻が床につく前に手でショックを和らげるようにします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 大の字回りの経験を使おう! まずは自由な方向に30秒程度スキップさせ,次に両手の上げ下げをするバンザイスキップの行い方を教えます。この運動によってホップの感覚をつかみます。「大の字…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • ロンダート
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 ロンダートってどんな技? ロンダートは,側方倒立回転(以下,側転)を手前に1/4ひねって着地する技です。側転で回転中にマットを見続けると,多くの子が手前を向いて着地します。この運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 頭つき逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント  1 構える姿勢が大事 頭つき逆立ちは,頭と両手の3点で支える逆立ちで三点倒立とも呼ばれています。体幹の締め感覚や逆さ感覚を高めることができます。また,壁逆立ちやヘッドスプリングにもつ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 壁逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
渡邊 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 まずは手をついた状態から 壁逆立ちは,腕で体を支持し体を伸ばした姿勢で真っ逆さまになる運動です。よじのぼり逆立ちや頭つき逆立ち等で,必要な基礎感覚を高めてから壁逆立ちに取り組みまし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 楽しみになる!体育の授業開き
  • 最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
  • 着替え・準備・片付け
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やり取りサンプル 『図(省略)』  うまくいくコツ&ポイント @ 着替えは素早く,ていねいに! 体育の学習は着替えから始まります。体操服に素早く着替えることができれば,授業時間の確保にもつながり,授業…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • こうして逆上がりができるようになった!ドキュメンタリーから読み解く成功のポイント
  • ケース2
  • POINT@遊びで培う人間関係の構築 A遊びながら学ぶ体育授業 B鉄棒ブームと子どもたちの笑顔
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 遊びで培う人間関係の構築 1年生の担任をしていた私は,朝も業間も昼休みも,とにかく子どもたちと遊んでいました。遊びの種類は様々で,鬼ごっこをしたり,遊具遊びをしたり,教師である私も全力で逃げ回り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
  • 前回り下り
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  1 学校にある ゆうぐで,どんなあそびができるかな? ◎ ○ △  2 じてん車こぎ ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  1 学校にある ゆうぐで,どんなあそびができるかな? ◎ ○ △  2 だんごむし ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 【提言】「楽しさ」は誰のためか
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
鷲見 真太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
小学校学習指導要領解説体育編より、小学校体育科の目的は「生涯にわたって健康を保持増進し、豊かなスポーツライフを実現する資質・能力を育成する」ことにあります。当然、授業を楽しくするアイデアは、そこを最上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/1/9まで無料提供)
  • 特集 マット運動をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • [マット運動]楽しみながら上達するために押さえるべきポイント
  • POINT1 上達するためのポイント/2 楽しみながら行うためのポイント/3 ゲーム化するためのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2025年7月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT 1 上達するためのポイント 2 楽しみながら行うためのポイント 3 ゲーム化するためのポイント…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ