関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
体つくり運動に必須! 4つの学習技能―問う・見通す・調べる・残す―
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用方法がよくわかる! 目的別授業アイデア
見通す技能×体の動きの高め方を知る〜知識及び技能ではない理由〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 見通す学習技能と「知識及び運動」 なぜ,体つくり運動系だけ,「技能」ではなく「運動」として示すのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用場面がよくわかる! 学年別教材アイデア
高学年/体の動きを高める運動〜残す技能×「多重円持久走」〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多重円持久走とは 多重円持久走とは,同心円走路でペース感覚を探究する持久走です。行い方は,(1)1周30秒で走れる5コース(80〜120m)の計画(途中変更可)。(2)実施とペアチェック(走者とチ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
【提言】「既成」から「オーダーメイド」へ〜「自分に合っている」動きや運動の探究を〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
牧野 祥子
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
服のサイズには「S・М・L」があり,この中から自分に合うものを選びます。しかし,時には,「Мだと小さく,Lだと大きい」ことがあります。自分にジャストフィットする服を手に入れるためには,自分の体の寸法を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用方法がよくわかる! 目的別授業アイデア
問う技能×単調な運動を楽しくする〜心で,体で,頭で体つくりの学びを支える〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
西岡 慎伍
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「体つくり運動」の勘違い 「体つくり運動」と称して,4月に長い時間を要して「集団行動」を行う授業。「集団行動」は授業の手段です。目的ではありません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用方法がよくわかる! 目的別授業アイデア
調べる技能×体の動きの高め方を確認する〜動画で動きの高め方の確認,メニューの選択・確認等〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
杉山 翔一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
自分に合った「マイ・エクササイズ」をつくろう! GIGAスクール構想により,1人1台のタブレット端末で授業を実践する需要が高まっています。体育の授業でも多くの場面で利活用されており,ICT機器を効果的…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用方法がよくわかる! 目的別授業アイデア
残す技能×自分の成長がわかる〜自分の動きの確認,友達との共有,データの蓄積〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
杉山 翔一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
創作なわとび「オリジナル技をつくろう!」 多くの自治体や学校で1人1台のタブレットPCが配備され,学習への利活用が進んでいます。体育科でも様々な事例を目にしてきましたが,私自身どの場面でどのように使う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用場面がよくわかる! 学年別教材アイデア
低学年/体ほぐしの運動遊び〜問う技能×手軽な運動〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
成瀬 麻美
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 体で問う学習技能 体ほぐしの運動遊びとは,手軽な運動遊びを行うことにより,心と体の変化に気付いたり,みんなで関わり合ったりすること(文部科学省,2017)であり,「気づき」と「交流」がキーワードに…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用場面がよくわかる! 学年別教材アイデア
低・中学年/多様な動きをつくる運動(遊び)〜見通す技能×自作教材「ゆらゆらスケートボード」〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
渡邉 清
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今こそ,見通す学習技能を! 子どもの頃よく木登りをし,よく落ちました。そこから痛くない落ち方を学びました。どこに力を入れればもっと登れるのか,どうやって落ちれば痛くないのか,遊びの中で工夫をして上…
対象
小学1,2,3,4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
4つの学習技能の活用場面がよくわかる! 学年別教材アイデア
中学年/多様な動きをつくる運動〜調べる技能×組み合わせる運動〜
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
著者
小澤 悠
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 今こそ,調べる学習技能を! 中学年の多様な動きをつくる運動では,低学年の「体のバランス,体の移動,用具の操作,力試し」に加えて,組み合わせることで動きの幅を広げていきます。その学びを支えるのが調べ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
走
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 習得が目指される動作とは? これまでに,児童・生徒を対象とした短距離走の研究は盛んに行われてきました。それらの研究では,速く走ることのできる児童・生徒に共通した動作が示されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
跳
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 足が合わなければ,高い速度で踏み切ることはできない 現場の指導を見ると,踏切位置に足を合わせることに困っている場面に出くわすことが多々あります。足が合わないということは,(1)ストラ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ビジュアル解説「走る・跳ぶ・投げる」 局面別動作のポイント&身に付けたい力
投
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
木越 清信・鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略)』 投運動の構造 投能力の評価は,投てき距離を指標とする場合が多いと思います。この投てき距離を構成する要因は,投てき物や環境によって変わりますが,主に投てき物の初速,その角度,投射高など…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「走・跳・投」の運動能力を上げる
ゲーム感覚で楽しく身に付く!「走・跳・投」に必要な力を付けるおすすめ運動
【投】投げる準備力/大きく腕を振る力
書誌
楽しい体育の授業 2022年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 ゲームの進め方 (1)「イチ」の動き 両腕を胸の前で交差させるポーズ。 (2)「二」の動き 大きな円を描くように両腕を振り下ろし,その勢いで高い位置まで振り上げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 4つの学習技能でつくる!体つくり運動 タブレット活用法付き
扉(特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2022年2月号
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
体つくり運動の学びを支える学習技能を「問う・見通す・調べる・残す」の4つの視点から迫ります!単調な運動を楽しくしたり,体の動きの高め方を知ったり,体つくり運動の授業がグッと充実するアイデアが満載です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
【提言】ICTを活用する授業が求められる背景
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
福ヶ迫 善彦
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
現代,なぜ思考力を高める授業が求められるのでしょうか。 Society4.0時代,私たちは情報を検索したり,発信したりする時代を過ごしてきました。そこからSociety5.0時代に入り,AI,ICT…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
ICTを活用した体育授業 メリット×デメリットを総ざらい!
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
高橋 明裕
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
GIGAスクール構想がスタートして2年が経過します。1人1台端末を活用した体育授業が,日常的に展開されるようになりました。教師の活用や子どもたちの活用等,それぞれ幅広いICT活用がありますが,ここでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 技の説明でのICTの活用 体育の授業の中でICTを活用する機会が一番多いと考えられるのが,技の提示の場面ではないでしょうか。1人1台タブレット端末が普及したおかげで,教師が技の見本を提示しなくても…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
技やルールの説明
2
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
河野 雄一
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
ボール運動では,児童がルールを理解するまでに時間がかかることがあります。今までは,ルールブックを作成したり,オリエンテーションの際,児童に手伝ってもらい実際に動いてみたりしていました。しかし,上手く伝…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
動きの撮影
1
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
戸村 大希
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 2画面同時に視聴できる良さ 自分の動きを撮影し,それをもとにして友達にアドバイスを伝え合ったり,動きを考えたりする活動は1人1台のタブレット端末を使用することで可能になりました。児童が客観的に動作…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度準備!体育×ICTの活用スキルを上げる
新年度に向けてチェック&アドバイス! 場面別でみる ICT活用アップグレード術
動きの撮影
2
書誌
楽しい体育の授業 2023年3月号
著者
中島 多嘉良
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 多機能ツールとしてのICT 体育科授業において,ICTの利活用としてまず頭に思い浮かぶのは「動きを撮影すること」ではないでしょうか。動画はイメージ付けや分析に適しています。自分の動きを見ることがで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
クラスづくりに怖いほど効く! 5つの心理学的アプローチ
「けんか・いじめ」に効く ピア・サポートの実践例
授業力&学級経営力 2017年8月号
実践
クラスのしくみ・ルールづくり
4 熱意を盛り込んだ学級経営計画の作成を
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
一覧を見る