※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
  • ネット型/ビーチラリーゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
荻原 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ネット型ゲームにおけるラリー ネット型ゲームにおける連携タイプのゲームでは,ラリーが続くやさしいゲームをすることが求められます。ルールを工夫したやさしいゲームの中で,ボールを相手コートに返球するこ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
  • ベースボール型/ホームランゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
森下 藍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場の設定とルール 打球の飛距離が一目でわかるように,10mごとにラインを引いて得点を設定します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
  • ベースボール型/キャッチボール競争
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
森下 藍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場の設定  2 ルール 制限時間(1分間)内に,何回投げて,キャッチすることができたかを,チーム対抗で競い合います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 「ボール投げ」記録が年々低下?! 準備運動にも使える!投力アップトレーニング
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
森川 力
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
記録が年々低下…その実態は 子どもたちの体力・運動能力の低下が話題になっていますが,特に「ボール投げ」の記録が年々低下しています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
  • 場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
  • ボール転がしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
北浦 佑基・鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「できた!」を引き出す教師の言葉かけ 運動が好きな子どもを育てるためには,体育授業において成功体験を積み重ねることが重要です。そのためには,「わかるとできる」をつなぐ教師の言葉かけが欠かせません…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
  • ゴール型
  • 的に向かって投げる
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・ねらったところに強いボールが投げられるように繰り返し挑戦する。 ・的のどこに当たったのかによって得点を付けたり,的からの距離によって得点を付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • 子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
  • ゴール型
  • 3対2ボール投げゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・シュート(得点)機会を保障するためのゲーム人数の工夫:少人数かつアウトナンバー(攻めの人数が守りより多い)の採用…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
  • パラリンピック編
  • 車いすバスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 車いすバスケットボールとは? 車いすバスケットボールは,パラリンピックの花形競技です。男子が1960年の第1回パラリンピックのローマ大会から,女子は1968年のテルアビブ大会から正式競技として実施…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • ゴール型 「サポート」「パス」「シュート」が“わかる→できる”をつなぐ「発問」と教材のアイデア
  • バスケットボールの「サポート」
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールの「サポート」 子どもの反応 「空いているところ(スペース)」「守りがいないところ」といった子どもの反応が予想されます。ただ,「空いている」状況が長く続くとは限らず,守りの動きや味方の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第31回)
  • ゲーム記録を活用した課題の見付け方
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 新学習指導要領を受け,これからの体育授業で求められる「課題の見付け方」について,小学校高学年のバスケットボール授業を例に考えてみたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 体育授業のリスクマネジメント (第17回)
  • バスケットボールの授業中,両チームがルーズボールを追いかけて衝突し,そのときの反動で床に顔面を強打してしまいました
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
スポーツや運動にケガや事故はつきものです。しかし,「こんな危険があるかもしれない」と予測し,「だからこの点に注意しよう」と対策を講じることでケガや事故が発生する可能性を最小限に留めることができます。本…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【徹底研究】頭と体で学ぶ!ボールゲームの授業づくり (第9回)
  • 高学年/ボールゲームの授業研究
  • 状況判断力を高めるバスケットボールの授業
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
鬼澤 陽子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴール型における状況判断の難しさ  ゴール型は,攻撃と守備の入れ替わりが頻繁に起こり,刻一刻とゲーム状況が変化する複雑なゲームです。そのため,自分のチームが攻撃を行っている場面にも関わらず守備側の…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 【提言】「できた!」「伸びた!」が聞こえる授業づくりを目指して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
嶋 香苗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陸上運動は「運動神経の良い子が活躍するもの」と思われやすいですが、実はそうではありません。ちょっとした身体の使い方や動き方のコツをつかむことができるかどうかで記録の伸びが大きく変わります。特に学童期は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2026/3/4まで無料提供)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 陸上の記録 運動神経とあきらめていない?
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
鈴木 一成
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動神経悪い芸人」 私はお笑いが好きです。「運動神経悪い芸人」と称する皆さんが、各種の運動を実施する番組を楽しく拝見しております。一方で、つい、それが体育の授業のシーンだったらと考えてしまいます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 スタートダッシュは頭突き 「スタートダッシュ」「ロケットスタート」という言葉をよく耳にします。この言葉の通り、ロケットのように飛び出し、スタートダッシュを決めることができれば、記…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • ハードル走
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
中嶋 悠貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 リズムが崩れやすいのは着地 学習指導要領では、ハードル走の知識及び技能の目標として、「調子よく」・「リズミカルに」・「スピードを維持した走りから」ハードルを越すことが示されていま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動は運動神経では決まらない!記録を伸ばす指導法
  • 必要な基礎感覚がよくわかる!種目別大解剖
  • 走り幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
光本 允
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  1 必要な基礎感覚≠指導事項 局面ごとに必要な基礎感覚を、イメージと動きが結びつきやすいように整理してみました。人によっては、私の示したものと異なる解釈の方がいるかもしれません。実際…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ