関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 【提言】日頃の取り組みが「見える」運動会を
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
内田 雄三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
突然ですが,先生方の学校は春と秋のどちらで運動会を実施していますか。 春実施の場合,ゴールデンウイーク明けから運動会練習がスタートします。小学校でも中学校でも新入生は新生活から来る緊張の連続でしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 教えて!「運動会で組体操」ギモン・シツモン
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
藤田 昌一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 「組体操」と「組立体操」の違いは? Answer 本来,「組体操」と「組立体操」は区別して用いられるものです。日本体育大学荒木達雄教授(1)は,次のように述べています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
  • 日ごろの感覚づくり,腕支持感覚/シメの感覚/バランス感覚/高所感覚,逆さ感覚
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
岩ア 真之介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 「子どもたちには,運動会を通してたくさんの観客の前で最大の輝きを披露して大きな達成感と有能感を得てほしい」ものです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー
  • 柔軟性,さまざまな倒立
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
安齋 卓彌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 組体操に取り組むにあたり,体の柔軟性を高めることが大切です。組体操を行う期間だけでなく,日頃の体育授業を通して,意図的に体の柔軟性を高める運動を取り入れています。本稿では,年間を通して…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • みんなの顔が見える! 組体操定番技の安全指導&簡単バージョン紹介
  • 2人〜4人組ポーズ/3人,5人扇/足首持ち腕立て,3人組倒立
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
倉内 唯気
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 まずは安全 組体操の指導にあたり,一番留意しなければいけないことは安全指導です。本校では,子どもたちに技を指導する前に,組体操の練習の約束として以下の3点を確認するようにしています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • みんなの顔が見える! 組体操定番技の安全指導&簡単バージョン紹介
  • 2人技/5人組やぐら/ピラミッド
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
井上 雅也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 肩車 @土台は片膝を立てて座り,もう一方の足はつま先を立てます。 A乗り手の股下に頭を入れ,胸を張ります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 縦より横・わが子が見える・単学級もOK 「広がりと動き」を意識した隊形づくりの工夫
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
神保 敏久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 組体操は運動会の花形種目です。実施する学校のほとんどが運動会プログラムの終盤に設定しており,多くの観客が見つめるなか演技することになります。どの児童も本気になって練習に取り組み,本番を迎…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 低学年/ほんね,せつねー輪(わ)ね(フラフープリレー)
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
長沼 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに このゲームは,次の方法で行います。 〈場の作り方とルール〉 ○各チーム縦一列に並ぶ。各チームの前方と後方にカラーコーンを置く。前方のコーンに10本程度のフープを置く(下図参照…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 低学年/ノリノリ玉入れ
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 玉入れの魅力 運動会の低学年の団体種目と言えば,「玉入れ!」と答える人が多いほど,みんな一度は経験したことがある定番の種目だと思います。玉入れが,昔も今も楽しめる魅力のある種目なのはどうしてでしょ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 子ども熱中!観客夢中! 絶対盛り上がるテッパン運動会種目
  • 低学年/ぼくたちは名(迷?)コック
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小林 優介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 運動会低学年種目は,見ているお客さんも「がんばれ〜!」「かわいい〜」と思わず笑顔になり,見入ってしまう,注目の種目です。低学年の真剣な表情と力一杯運動する姿を引き出す種目を考えましょう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • 練習時短でも出来栄えバツグン! 子どもも観客も楽しめる開・閉会式づくりのアイデア
  • 動きを揃える「開会式」
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
宮本 裕介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
動きを揃える「開会式」 運動会は,競技や応援の練習にどうしても練習時間がかかってしまいます。でも時間がない…。そこで,開・閉会式で全校での練習時間がほとんどなくても,子どもも観客も楽しめるネタを紹介し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第2特集 ドキドキワクワク!盛り上がる運動会づくり
  • メリハリと盛り上げドコロを効果的に! プログラム構成の極意
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 盛り上がる運動会をつくるには,「会場づくり(ライン,スローガン・パネル掲示,万国旗など)」「音楽(BGM)」など,様々な要素があります。ここでは,その中でも「プログラム構成」について述べ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術/盛り上がる運動会づくり
  • 第1特集 運動会の組体操「安全と見栄え」両立の指導技術
  • 扉(第1特集について)
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
第1特集 教えて!「運動会で組体操」ギモン・シツモン 藤田 昌一 4 準備運動にも使える! 組体操に取り組むための基礎体力づくりメニュー 6…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 【提言】【結果】は子どもの姿から考察し,【原因】は教師の指導から分析する
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
紀村 修一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
山口県の小学校に着任して2年目に,1年生で体つくり運動の実践を行いました。バランス・移動・用具操作・力試しの4つの運動遊びに取り組んだ子どもたちに「もっと楽しくなるように遊びを工夫してみよう」と促しま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 授業が「うまくいく理由」と「うまくいかない原因」
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 授業が「うまくいく」とは 「うまくいく」体育授業とは,どんな授業でしょうか。私は以下の「体育授業の楽しさの3要素」が充足されている授業と考えます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 毎回集合が遅い!準備が遅い!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 素早く集合すると 集合が早いと,運動する時間を長くとれます。学年のはじめは,子どもたちに,素早く集合することは,価値があることを伝えておきましょう。そのためには,集合が早いと何かいいことがあると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 一度で指示が通らない!子どもが話を聞かない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 指示の長さは 指示が長くなっていませんか。私は,指示をするときは,10秒以内ということを心がけています。長すぎる指示は聞き取れないばかりか,はじめの内容を忘れてしまいます。一度に覚えていられる内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 場づくりやライン引きに時間がかかる!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 場づくりはとことんシンプルに 体育の授業を行う上で,大変なことの1つは授業の準備(場づくり)をすることです。体育専科であれば準備の時間を比較的取りやすくなりますが,学級担任の場合は,準備の時間を捻…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • いつも同じ準備運動ばかりになってしまう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
逸見 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動の捉え方 「準備運動」と言われて多くの先生が想像するのは屈伸や伸脚,アキレス腱を伸ばすなどの「徒手体操」や「ストレッチ」ではないでしょうか。これらを行うことは悪いことではありませんが,私は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育指導の「原因と結果の法則」
  • 原因から分析!体育授業の困った場面と成功のためのスキル
  • 示範がうまくできない!
書誌
楽しい体育の授業 2025年5月号
著者
箕浦 秀一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 子どもの一番の見本はとなりの子ども 授業の始まりに,先生がかっこよくその日の課題となる動きを示したときの子どもの気持ちはどんなものでしょうか。「わたしもできるようになりたい」という気持ちがもちろん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ