関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第16回)
  • 「側方倒立回転」教具アラカルト
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●基礎技術は「ジャンプを含む側転」 マット運動の特質を「マットでの空間表現」と捉えます。多様な技を組み合わせて連続技を構成し,友達とともに表現することに面白さがあります。この連続技の最小単位は,「ほん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第15回)
  • マットを重ねて「丸テープ」を使うと後転きょうだいができちゃった!
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの子どもたちがつまずく「後転」。そして,多くの先生方もこの「後転」の指導に日々悩みます。そこで,今号では,「後転」を重心移動による回転運動と捉え,「開脚後転」から学ぶことで「後転」や「伸膝後転」が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第14回)
  • 「目線カード」と「セブンブリッジ」で首はね跳び・頭はね跳びに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2019年5月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説(体育編)では,小学校3・4年生の跳び箱運動の例示に「首はね跳び」が追加されました。「台上前転を行うように回転し,背中が跳び箱についたら腕と腰を伸ばして体を反らせながらはね起きること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第13回)
  • 新感覚を味わえる「キャスターボード」と跳ぶ意欲をアップする「ダンボール」
書誌
楽しい体育の授業 2019年4月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●「キャスターボード」でコントロール ●「ダンボール」で楽しく遠くにジャンプ 自分でスピードをコントロールする楽しさと難しさ,そして,自分でコントロールできた時の喜びが感想から伝わってきます。ひとみさ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第12回)
  • 「踏み切り支配」が跳び箱運動のカギ!足形カード活用術!
書誌
楽しい体育の授業 2019年3月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●「足形カード」「手形カード」で跳べた! 陽子さんは,跳び箱を跳べる時と跳べない時があり,その原因を分かっていませんでした。しかし,「足形カード」の活用で自分の踏み切りを知り,改善することができました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第11回)
  • 「新聞マラソン」と「風船マラソン」で1年生に長く走ることの心地良さを!
書誌
楽しい体育の授業 2019年2月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●長距離を楽しく走るために 今回は,「1年生に長い距離を同じペースで楽しく走る心地良さを伝えたい」というゆか先生や「長い距離を止まらないように走りたい」というNさんの願い中心に考えた授業で取り扱った教…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第10回)
  • 「角度君」と「角度テープ」で伸膝前転ができちゃった!
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●角度君と角度テープで伸膝前転 小学校学習指導要領解説 体育編において「伸膝前転」や「伸膝後転」は,発展技とされています。ゆづきさんの書いている通り,特に「伸膝後転」はそれほど難しい技ではありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第9回)
  • 「教具・ワークシート」〜ペースランニング・ゴール型ゲーム編〜
書誌
楽しい体育の授業 2018年12月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●走るのが好きになる「ペースランニング」 ようこさんは,「ペースランニング」の授業を通して,自分の走りが分かり,ペースを考えて走ることの大切さを学びました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第8回)
  • 「作戦・戦術」を教える「ホールディングバレー」の「アタックカード」
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「作戦・戦術」を教える「ホールディングバレー」の「アタックカード」 ●ホールディングバレーボールとは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第7回)
  • 「バトンスロー」と「まとあてゲーム」でみんな投げたくてたまらない
書誌
楽しい体育の授業 2018年10月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「バトンスロー」と「まとあてゲーム」でみんな投げたくてたまらない ●たくさん投げて「投げるって楽しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第6回)
  • 「コウモリメーター」と「腰ピンテープ」で豊かな鉄棒の世界へ
書誌
楽しい体育の授業 2018年9月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●友達の声(リズム)を聞きながら マリさんの最初の頃のコウモリ振り下りは,腰も曲がったままで体を振ることができていませんでした。しかし,「コウモリメーター」でウルトラCを目指す練習を通して,「あごを引…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第5回)
  • 「呼吸」「リラックス」「リズム」で泳ぐ喜びを
書誌
楽しい体育の授業 2018年8月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●友達の声(リズム)を聞きながら ミサトさんは,泳げるようになった理由を「呼吸」と「リズム」が大事と感想に書いていました。水中での非日常的な運動だからこそ,友達の声掛け(リズム)が重要となります。また…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第4回)
  • 跳び箱運動は「意識焦点を一つに!」
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●考えることが多すぎる跳び箱運動! カヲル君の主張はよく分かります。助走から着地までの一連の流れがある跳び箱運動は,考えることが盛りだくさんです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第3回)
  • 「きれいな側方倒立回転」を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●「きれいな側転」のポイントは3つ! レイさんは,みんなの側方倒立回転が上達してきたことについて,主な理由を3つ感想文に書いています。1点目は「肩甲骨の寄せ」,2点目は「着手の仕方」,3点目は「側転の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第2回)
  • 「第1ハードルをどう走り越すか」がカギ!
書誌
楽しい体育の授業 2018年5月号
著者
五代 孝輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●大切なのは「第1ハードルまで」です アスカさんは,ハードル走の授業感想文に「第1ハードルまで」が一番大切と書いています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 低学年/水遊び
  • まねっこランド〜もぐって・ういて・なりきろう〜
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:もぐれるようになりたい! 子:浮けるようになりたい! 教:水中で自由に動けるようになってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • 楽に 浮いて 泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
堀口 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:速く泳げるようになりたい! 子:25m泳げるようになりたい! 教:積極的に水にかかわってほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第75回)
  • 高学年/平泳ぎ
  • 平泳ぎで ゆったりと なが〜く泳ごう!
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
谷尾 康太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:平泳ぎができるようになりたい! 子:平泳ぎで速く泳げるようになりたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第74回)
  • 複式学級の特性を生かした体育の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
亀田 晃央
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
複式学級の特性を生かす 現在,私が勤める青森県の学校では複式学級が計98学級(令和5年度)あります。少子化の影響によって,全国的にも地域の過疎化が進むと複式の学級は今後増えていくことが予想されます。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実はあまり知られていないけど,とても効果的な指導法 (第3回)
  • 「指導の切り口」 どこにアンテナを張らせていますか?
書誌
楽しい体育の授業 2024年6月号
著者
大川 裕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
01 体育科とは何を学ぶ教科か? 体育科の学習では,子どもが「やってみたい」という動機付けをきっかけとして,試行錯誤を通して「動く感じが分かった」と理解を深め,「動ける身体を獲得していくこと」が教科の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ