関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第33回)
  • 中学年/ボール・ゲーム
  • ラインポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2018年3月号
著者
玉置 順也
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第12回)
  • 中学年/走ってつないでゴールを目指せ!
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
石黒 希美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 学習計画作成の意図 学習指導要領解説には,中学年で周回リレーが例示されており,走りながらバトンパスをすること,コーナーの内側に体を軽く傾けて走ることが技能ポイントとして挙げられています。こ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第11回)
  • 中学年/みんなでつないで,なかマット!
書誌
楽しい体育の授業 2016年2月号
著者
米谷 将太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 本実践では,マット運動で必要な基礎的感覚を養うことと中学年の発達段階で最も発展性のある技「前転」,「後転」の習得を目指して単元を組みました。また,グループで連続技の演技構成を考え,発表すると…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第10回)
  • 中学年/長なわ・壁逆立ち
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
北村 政弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 本紙面では,中学年のマット運動の壁逆立ちの実践を紹介します。本単元は,授業回数を増やし子どもたちの運動の頻度を保証するために上記のような組み合わせ単元としました。授業の前半は長なわを使って8…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第9回)
  • 中学年/ダブルダッチで連続ジャンプ!
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
舘岡 信也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(※表)  @映像の提示 Aターナーの役割となわの回し方の確認 B試技 @ターナーの練習(5分程度…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第8回)
  • 中学年/心とバトンをみんなでつなごう(走・跳の運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
山本 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 単元を通しての目標を持たせる 学習指導要領解説には,中学年で周回リレーが例示されており,走りながらバトンパスをすることが技能のポイントとして挙げられています。これは高学年での「減速の少ない…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第7回)
  • 中学年/鉄棒運動(器械運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年10月号
著者
音田 和行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 みんなで楽しく「基礎感覚づくり」! 単元を通して「支える」「ぶら下がる」「揺れる」「回転する」「逆さになる」感覚が高まるよう,鉄棒はもちろん,固定施設やマットを使った基礎感覚づくりの運動を…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第6回)
  • 中学年/目指せ!ダッシュ名人!(短・短距離走+2×25mリレー)
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
小林 治雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走る運動は,速い遅い・好き嫌いがはっきりしています。それだけに,運動のさせ方を工夫して,全ての子どもが走ることを楽しむことができるようにしたいものです…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第5回)
  • 中学年/(ボール運動)みんなでパス・ラン・シュート!!(サッカー)
書誌
楽しい体育の授業 2015年8月号
著者
安座間 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以下の5つの工夫を取り入れ,授業づくりを行いました。 @発達の段階や個人差に配慮した,クラス全員が参加できる「易しいルール」の工夫…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第4回)
  • 中学年/(体つくり運動)スローイン・グー! キャッチン・グー!
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
山西 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本実践では,「体を移動する運動」と「用具を操作する運動」を扱い,特に「投力の向上」を目指した実践です…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第3回)
  • 中学年/“質の高い”け伸びの指導に重点を置いた「浮く・泳ぐ運動」
書誌
楽しい体育の授業 2015年6月号
著者
三本 雄樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
STEP1 浮く=緊張しすぎずに,頭を入れて,5秒以上浮く 「浮く・泳ぐ運動」では,「浮く」という動きを習得させることから始まります…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第2回)
  • 中学年/全力でかけっこ(走・跳の運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
永井 悠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 走の運動では何を,どう指導するのか 学習指導要領解説「陸上運動系 内容」より 走・跳の運動の学習指導では,走ったり跳んだりする動き自体の面白さ・心地よさを引き出す指導を基本にしながら,どのよ…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第1回)
  • 中学年/子ども同士のつながりを深め,協力することの内実を問う(体ほぐし運動)
書誌
楽しい体育の授業 2015年4月号
著者
起 祐司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌面では,チャレンジ運動を通して,子ども同士のつながりを深めていこうとした実践を紹介します。 オリエンテーション…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 安心・安全!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法
  • 安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
  • 「団体技」指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2017年9月号
著者
玉置 順也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多人数技はちょっとした工夫でダイナミックさを表現できます。一体感を感じることができます。初めに決めたテーマのもと,子どもたち自身で,考える時間も増やしていけるといいですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ビシッと体育「授業開き」―1年を貫く規律とルールづくり
  • はじめが肝心!身に付けさせたい学びのルール
  • 【用具の後片付け】キーワードは「安全」と「スムーズ」! 後片付けの方法
書誌
楽しい体育の授業 2016年4月号
著者
玉置 順也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 よくある光景 運動場に散乱したボールの数々。寂しそうに残されたカラーコーン。「先生! ○○さんが片付けしないで先に教室へ帰った!」と言いに来る子どもの姿。4月初めや単元の導入時に片付けについての指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
  • 中学年/ゲーム
  • タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
西塚 満幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年は,子どもが「運動の楽しさたけでなく,友達と協力して得られる達成感や課題を解決した成就感などの喜びに触れること」が意図されています。子ども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
  • 中学年/浮く・泳ぐ運動
  • プカーっと浮いて,スーっと進もう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:プカーっと浮いて,スーっと進みたい! 子:息継ぎをマスターしたい
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第86回)
  • 実現に向けてのポイントと5つの手立て
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
これは押さえておきたいポイント 学習指導要領解説体育編には,「生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを,その価値や特性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第3回)
  • 「手タッチクロール」
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
手タッチクロール 【技能的なレディネス:ばた足,呼吸】/【確実に習得させるべき技能:腕を回しながら,呼吸する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第3回)
  • 逆立ち系の第一歩目の教材
  • 運動名:よじのぼり逆立ち 領域:器械・器具を使っての運動遊び 学年:低・中学年
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
風間 啓介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(手本の子に運動をさせながら説明する) T:先生の言葉のあとに,同じ言葉を言います。そして,指示した運動をしましょう…
対象
小学3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発[教具・ICT編] (第3回)
  • 子どもたちの動きを引き出す 陸上運動×ダンボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
古山 友希
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
どこの学校にも必ずあるダンボールは,陸上運動には欠かせない教具の1つです。学校にあるものだけでなく,子どもたちにも家から1つずつ持ってきてもらうと,さまざまな大きさの段ボールを集めることができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ