詳細情報
特集 安心・安全!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「団体技」指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業
2017年9月号
著者
玉置 順也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多人数技はちょっとした工夫でダイナミックさを表現できます。一体感を感じることができます。初めに決めたテーマのもと,子どもたち自身で,考える時間も増やしていけるといいですね…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
子どもの願いと教師の願いが合致した運動会に!
楽しい体育の授業 2017年9月号
特集 安心・安全!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法
ビジュアル 「組体操」技の一覧
楽しい体育の授業 2017年9月号
特集 安心・安全!心を1つに!運動会「組体操」「フラッグ運動」の指導法
ビジュアル 「フラッグ運動」決めポーズの一覧
楽しい体育の授業 2017年9月号
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「安全に配慮した組体操」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「2人技」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
一覧を見る
検索履歴
安心・安全そして華やかな「組体操」指導のポイント
「団体技」指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年9月号
「ゆとりの教育」何が問題か
今こそ知的教育で人間の土台づくりを
現代教育科学 2000年9月号
臨界期までにどうしても身に付けさせたいしつけと学習習慣
高学年から、何とか挽回したしつけ術
「きちんと提出する」ということの大切さを教える
女教師ツーウェイ 2005年7月号
子どもが好きな“ウソ・ホント”雑学事典 7
コンビニ隆盛の背景を追う(公民)
社会科教育 2004年10月号
読者のページ
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一覧を見る