関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
  • 【特別講座】新学習指導要領で求められる「陸上運動」の方向性
  • 陸上運動で育みたい「知識・技能」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
日野 克博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「知識及び技能」のとらえ方 これまでは,小学校では「知識」は示されていませんでしたが,新学習指導要領では「知識及び技能」のまとまりで内容が示されています。「知識及び技能」になったことで,各種の運動…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
  • 【特別講座】新学習指導要領で求められる「陸上運動」の方向性
  • 陸上運動で育みたい「思考力・判断力・表現力」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 期待される「思考力・判断力・表現力等」と陸上運動での学び 「思考力・判断力・表現力等」は教育課程企画特別部会 論点整理で以下のように解説されています…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
  • 【特別講座】新学習指導要領で求められる「陸上運動」の方向性
  • 陸上運動で育みたい「学びに向かう力・人間性」
書誌
楽しい体育の授業 2017年8月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「学びに向かう力・人間性」 (論点整理より) ・主体的に学習に取り組む態度も含めた学びに向かう力や,自己の感情や行動を統制する能力,自らの思考のプロセス等を客観的に捉える力など,いわゆる「メタ認…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • ゲーム・ボール運動に必要なスキルを身に付ける楽しく取り組めるミニゲーム14
  • ゴール型
  • ボールを足で止める・ドリブルをする
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化のポイント ・攻撃側は,(1)1人1個のボールで,ドリブル突破で得点,(2)2人1個のボールで,パス交換の突破で得点,以上の(1)と(2)について,ねらいや児童の実態,単元の進行状況に応じて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • 子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
  • ゴール型
  • フリーゾーンサッカー
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・コートの大きさ,フリーゾーンの形状や各種の規則等は,児童の実態に応じて,また,児童と相談しながら,適宜変更しても良い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • 子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
  • ゴール型
  • 五角形フリーゾーンゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・フリーゾーンを五角形にしてフリーマンに時間的余裕をもたせるようにする。 ・ボールは,軽量ボールではなく,多少の重さのあるボールを使用した方が,パスやトラップの習得に有効に作用する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
  • 授業プランから読み解く!領域別 個別最適な学びと協働的な学び
  • ボール運動系における個別最適な学び・協働的な学びの授業プラン
  • 端末の
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゴール型ゲームの単元計画例 本稿では,第4学年ゴール型ゲームのラインサッカーを基にした易しいゲームの単元計画例(下図)に基づき説明します。この単元計画に示されている課題ゲームやメインゲームのルール…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
  • 子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業づくり
  • 中学年/ゴール型ゲーム(ラインサッカー)
  • 守りにボールを取られてしまう
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
メインゲームの工夫 ゴール型(ゲーム)の難しさの要因には,「意思決定の契機の多様さ」があります(岩田,2016)。例えば,攻撃時のボール非保持時には,「守備者やボール保持者の状況」「ゴール」等を複合的…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 2021年夏をめざせ!小学生のためのオリパラ観戦ガイド&授業ネタ
  • 今から学べば準備万端!小学生のための観戦ガイド
  • パラリンピック編
  • 5人制サッカー
書誌
楽しい体育の授業 2020年7月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
●ブラインドサッカーの概要 ブラインドサッカーは,パラリンピックでは5人制サッカー(football 5-a-side)という名称で実施されます。2004年のアテネ大会よりパラリンピックの正式種目とし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体つくり運動がおもしろい!子どもの動きが変わる授業のシカケ
  • どう変わる?! 「体つくり運動」学習指導要領の新旧比較
書誌
楽しい体育の授業 2020年2月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
表1は,新要領における体つくり運動領域の学年ごとに求められる資質・能力を示したものです。下線は,新要領で改訂となった部分を示しています。体つくり運動領域の趣旨や考え方については,平成20年改訂の旧要領…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 みんなが主役!タグラグビー&フラッグフットボール授業アイデア
  • ボールゲームの分類がスッキリする! 丸わかり系統表
書誌
楽しい体育の授業 2019年10月号
著者
須甲 理生・庄司 佳世
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表1は,要領解説体育編に示されているボールゲームにおける型ごとの教材例の系統表(ゲーム例の図を含む)です。低学年では,型ベースの区分はなされていませんが,それぞれの型に発展することが期待される教材例を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる子もできない子も楽しく学べる!技の系統別マット指導
  • ここがポイント! 新学習指導要領に対応したマット運動の授業
書誌
楽しい体育の授業 2019年7月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 課題解決的な学習過程の設計 マット運動において,3つの資質・能力を育むための課題解決的な学習過程を設計する際には,単元の終盤にどのようなメインの活動を設定し,そこでどのような学習成果を期待するのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
  • ゴール型/スルーパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゲームの進め方 図1に示したように,Bはスルーパスゾーン(3×5メートル)からAが移動してシュートできるゴール前の空間にパスを出します。次に,Aは前方のゴール前の空間に移動してBからのパスをそのま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ボール運動がアクティブに変わる!指導スキル/子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 第2特集 子どもに大人気!ボールおもしろ練習メニュー
  • 主運動につながる!みんなが楽しく参加できる! おもしろ練習メニュー
  • ゴール型/スリーグリッドゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2018年11月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ゲームの進め方 スリーグリッドゲームは,下の図に示したように,5×3メートルの1グリッドを3つ並べたコートで実施します。両サイドのグリッドに攻撃者,中央のグリッドに守備者が各1名入り,定められた時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 わかる(知識)をできる(技能)につなぐボールゲームの授業づくり
  • こんなときどうする? 苦手な子への声かけ&練習方法のアイデア
  • ゴール型 ゲーム中,どこへ動けばいいかわからない子
書誌
楽しい体育の授業 2017年12月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゴール型ハンドボールやバスケットボールタイプを例に,メインのゲーム等の前段階で行う2対1のパスゲームを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 育成したい「資質・能力」と体育授業での子どもの学び
  • 子どもの学びを深める!体育授業づくりの提案
  • 動ける体!運動の基礎的感覚や基本的な技能を身に付ける授業づくり
  • ボール運動系授業例
書誌
楽しい体育の授業 2017年2月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 型ベースの表記 講義の中で大学生に自身の受けてきたボール運動の授業についてノートに記述させると,個別的な技能の練習を繰り返す,公式ルールにおけるゲームの実施,スキルテストという学習過程を示す内容が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 負けてもおもしろい!子どもが夢中になるゲームづくりのコツ
  • シュート以外に何を見ればいい?ゲーム中の見取りアドバイス
書誌
楽しい体育の授業 2020年10月号
著者
須甲 理生
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「本時の目標=本時の評価規準」に即した見取り ゲーム中,シュート以外に教師は何を見ればよいかという問いに対して,結論を先取りして簡潔に述べますと,「本時の目標=本時の評価規準」に即して観察の焦点化…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ