関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 提言
  • 教材的価値を最大限発揮した授業づくりにトライしよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
関口 亮治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボール運動系の学習は,「型」ごとに系統的に学習を進めていくことが求められています。各学校では,この趣旨を踏まえて,様々な工夫を凝らした授業実践が進められています。ボール運動系の授業づくりにおいて,それ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 陣取り型ゲームの魅力と授業づくりのヒント
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
吉永 武史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
陣取り型ゲームとは ボールゲームは一般的に,サッカーやラグビーなどの「ゴール型」,バレーボールやテニスなどの「ネット型」,ソフトボールやティーボールなどの「ベースボール型」,ゴルフやボウリングなどの「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 【タグラグビー】上手にボールを〈投げる〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)ボールの腹を持って,縦のまま回転しないように投げよう 楕円球のラグビーボールを持つときは,写真のように,側面部分つまりボールの腹を両手で持ちます(両端は持たない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 【フラッグフットボール】上手にボールを〈投げる〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)体重移動 基本的には,ベースボールやハンドボールと同様にオーバースローで,ボールを投げます。写真@にように,右投げの場合,右足に重心を乗せ,左に重心移動を行います。この時,左手で投げる方向を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 【タグラグビー】上手にボールを〈取る〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)パスをキャッチしやすいように,両手を構えておこう パスをもらうときの基本は,まず声を出すこと。ボールを持っている味方に,自分がパスをもらえる位置・状態であることをしっかりアピールすることが大…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 【フラッグフットボール】上手にボールを〈取る〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)ボールを手で包み込む 腰より上でボールを取る場合は,左右の親指,人差し指,中指を交差させて,構えます。腰より下のボールを取る場合は,左右の小指と薬指を交差させて,構えます。写真@のように,ボ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • タグ(フラッグ)を〈付ける・取る〉コツ
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)横に動く 守りは,ゴールに背を向けた状態で,向かってくる攻めのフラッグを取らなければなりません。攻めが上手な児童は,守りのいない横のスペースに走り込もうとします。攻めが,横のスペースに走り出…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 「ビジュアル解説」 ボール操作とボールを持たないときの動きの基本
  • 授業を準備するコツ(コートの取り方・用意する物)
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ(1)タグにかかわる約束を徹底させよう タグラグビーのゲームや授業がスムーズに進行するためには,タグにかかわる次のような約束を事前またはオリエンテーション時に確認し,徹底しておく必要があります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • [図解] 作戦づくりに生かせる「戦術カード」
  • タグラグビー
  • トライアングルサポート/引き付け/クロス/ダミークロス 他
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
鈴木 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
トライアングルサポート(攻撃) ボール保持者に対して2人が三角形の位置でサポートすることで,どちらにもパスを出すことができます。他のゴール型にも適用できる最も基本的な戦術の一つです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • [図解] 作戦づくりに生かせる「戦術カード」
  • フラッグフットボール
  • ストレート作戦/カムバック作戦/奥をねらおう作戦/クロス作戦 他
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
槇野 陽介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ストレート作戦 両サイドが,奥のスペースに走る作戦です。単元序盤は,奥に対する守りの意識が低いため,有効な作戦となります。しかし,パスの精度が低いと,成功率は低くなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
  • 低学年:鬼をかわして宝をゲット! 低学年の宝取り鬼
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
野村 充
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びの授業をつくっていくにあたり,以下の3つのポイントを意識して授業づくりを行いました。 @単元を通して,子どもたちに身に付けさせたい動きを明確にする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 ボールゲームがもっと楽しくなる!教師の役割
  • 単元終盤の教師の役割
  • ゲームの勝敗や順位と子どもたちの学び
書誌
楽しい体育の授業 2025年1月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
POINT1 勝敗や順位を通して学ばせたいこと 単元の終盤は,リーグ戦や大会などを行う場合が多くあります。子どもたちはゲームに熱中し,授業は単元の最後に盛り上がりをみせる局面です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ボール運動 子どもを動かす言葉かけセオリー
  • 場面別イラストでチェック! 子どもを動かす・子どもに伝わる教師の言葉かけ
  • 陣地を取り合うゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年10月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 言葉かけのポイント 「がんばれ!」この言葉に励まされて挑戦できる場合もあれば,「がんばりたいけど,何をがんばっていいかわからない」と感じる場合もあります。陣取りゲームやボールゲームの場合,苦手な子…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • 子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
  • ベースボール型
  • ならびっこキックベース
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・運動が苦手な子どもが得点に貢献できるようにコーンの距離を調整する。 ・子どもの実態に応じてコーンを増やしたり,得点方法を変えたりすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中ゲームをつくるボール運動のアレンジ力
  • 子どもの実態に応じて教材化したおすすめアレンジゲーム18
  • ベースボール型
  • すすみっこベース
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
教材化のポイント ・「野球」に対して苦手意識のある子どもの不安をやわらげる「新しいベースボール型のゲーム」として位置付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
  • キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
  • 「素材」を魅力的な「教材」にするためのポイントは?
  • 1 何を学ばせたいのか/2 苦手な子に活躍のチャンスがあるか/3 本質的な面白さを味わえるか
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 何を学ばせたいのか ある学校では,いつも2学期にバスケットボールの単元に取り組んでいるとします。授業づくりを始める時,「バスケットをどう教えるか」を出発点に考えることがあるかもしれません。しかし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • いつ?どうやって?チームビルディングを実現する作戦タイムを取り入れた授業モデル
  • ゴール型:鬼あそび(カードの具体は「作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図/鬼遊び」)
  • 宝運びゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 低学年の子どもたち 「低学年の子どもも作戦を立てることができますか?」と質問を受けることがよくあります。低学年は「自分が活躍したい!」「自分を見てほしい!」という欲求の強い時期です。そのため,「さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ゲーム・ボール運動でチームビルディング
  • 作戦タイムでそのまま書き込める! ゲーム別コート図
  • 鬼遊び
書誌
楽しい体育の授業 2022年10月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『図(省略
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 困り感を解消!資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の指導テク
  • 子どもの困り感に対応!3つの資質・能力を高めるゲーム・ボール運動の授業づくり
  • 低学年/鬼遊び(宝取り鬼)
  • 鬼につかまってしまい,なかなか宝が取れない
書誌
楽しい体育の授業 2022年7月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「わたしばっかりねらわれる」 鬼ごっこや宝取り鬼などの鬼遊びは子どもたちに人気の高い運動ですが,困っている子に出会うことも多くある運動です…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス全員が活躍できる!定番ゲームのアレンジメニュー
  • 苦手な子も得点できる!得意な子はもっと楽しめる! 定番ゲームのアレンジアイデア
  • ソフトバレーボール(キャッチ・バレー)
書誌
楽しい体育の授業 2021年10月号
著者
小畑 治
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
苦手な子へこんな工夫 まずは「ボールをキャッチしてもよい」というルールで行うことで,失敗を恐れずに積極的にゲームに参加できます。「キャッチができるようになったから次ははじいてみたい」「はじくのが上手に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ