関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第10回)
斜面を登る
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第12回)
アスレチックに行ってみよう
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
アスレチックには豊かな感覚−運動経験ができる遊具が多数あります。考えてみると一昔前までは,子どもたちは野山を駆け巡り,自然の中で木登りや川遊び,崖登り,斜面滑り,などのダイナミックな遊びを日常的に経験…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第11回)
体操ポーズをビシッと決めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2017年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障がいのある子どもの多くは,準備体操やラジオ体操が上手にできません。しっかり腕を伸ばすことができず,やる気がないように見えたり,首や腰をねじる動きがわからなかったり,重心移動がうまくできずにふらつ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第9回)
ブランコで楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2016年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
片足立ち,平均台渡り,ブランコこぎ,竹馬や自転車乗り……これらはバランスを保持する機能が必要な課題です。ヒトは内耳にあるセンサーで頭部の傾きを検知し,姿勢バランスをコントロールしています。この感覚は前…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第8回)
力の強さをコントロールする
書誌
楽しい体育の授業 2016年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ぴったりに合わせよう 1 準備するもの 握力計・体重計・キッチンはかり。 2 流れとポイント 力の強さをコントロールする機能を育てるために,力の強さを視覚化する方法を紹介します。力のコントロールができ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第7回)
スクーターボードで遊ぼう! その2
書誌
楽しい体育の授業 2016年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動能力を育てるうえで有効と考えられる課題のアイデアを紹介していき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第6回)
スクーターボードで遊ぼう! その1
書誌
楽しい体育の授業 2016年3月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動を育てるうえで有効と考えられる課題のアイデアを紹介していきます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第5回)
姿勢を保持する機能を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2016年1月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動能力を育てるうえで有効と考えられる課題のアイデアを紹介していき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第4回)
視覚と運動の協応を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
この連載では,いわゆる不器用なお子さんに有効な運動課題や遊びについて紹介しています。今回は,視覚と運動の協応が苦手なお子さんについて考えます。不器用なお子さんは,物の動きを目で追うこと(追視)や,素早…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第3回)
運動企画力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2015年9月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動能力を育てるうえで有効と考えられる課題のアイデアを紹介していき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第2回)
ボディイメージを育てる その2
書誌
楽しい体育の授業 2015年7月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
くらやみ探検 1 準備するもの アイマスク,ロープ,障害物(アレンジ:巧技台,フープ,ゴーグル
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育と特別支援教育 不器用な子どもに効果抜群の感覚運動あそび (第1回)
ボディイメージを育てる その1
書誌
楽しい体育の授業 2015年5月号
著者
松本 政悦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発達障害のある子どもたちは,姿勢の保持や運動に苦手さがあり,いわゆる「不器用」であることが少なくありません。この連載では,発達障害児の運動能力を育てるうえで有効と考えられる課題のアイディアを紹介してい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
高学年/ボール運動「ゴール型」
アルティメットの実践を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
古庄 潤平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動「ゴール型」では、簡易化されたゲームの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが目標です。また、高学年とし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
低学年/表現リズム遊び
生き物の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろんな生き物に変身したい! 子:友達の変身した姿を見たい! 子:どうすればうまく変身できるか発見したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
中学年/表現運動
レッツ クッキング!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:体を使って食べ物や飲み物を表現したい! 子:ストーリーをつけて表現したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
高学年/表現運動
大自然の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
小村 阿紗子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:火山や台風の動きを捉えて表現したい! 子:メリハリをつけて表現したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第6回)
「壁頭つき逆立ち」
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁頭つき逆立ち 【技能的なレディネス:よじ登り逆立ち・だんご虫逆立ち】 【確実に習得させるべき技能:両手と頭の3点で体を支える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第6回)
笑顔とドラマが生まれる,走る教材
運動名:50m入れ替え戦 領域・学年:走・跳の運動(遊び)・2〜4年 陸上運動・5〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山口 真
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(入れ替え戦に入る前に50m走の記録を計り、記録順に並べて3人組〔4人組〕を作っておく。) T:発表する順番に並びましょう。(ゴール側…
対象
小学2,3,4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
解説
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
低学年/たくさん とぼう! なわとびカード
楽しい体育の授業 2024年12月号
できた!を見える化するなわとび学習カード
中学年/できる技をふやそう! 種目とびカードl
楽しい体育の授業 2024年12月号
一覧を見る