関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • 提言
  • 児童も教師も大満足の「わかって・できる」体育学習!
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
千島 良二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「跳び箱運動は,空とぶ運動」と教えてくださったのは,今は亡き高橋健夫先生(筑波大学名誉教授,日本体育大学教授)でした。器械運動は「できる・できないがはっきりわかる運動」と言われる教材ですが,「跳び箱運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 基本技の図解解説カード
  • 回転系 @小さいゆりかごA膝をかかえないゆりかごB前ころがりC前転 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
回転系 @小さいゆりかご 膝をかかえて背中を丸めます。前後への振動で,腰→背中→首→後頭部,ゆり返しはその反対に接地するのを感じます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • マット運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [低学年]回転系の遊び/学習カード「ゆりかご→まえころがり→ぜんてん」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
長澤 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画  低学年の初めの段階で「マットで転がることを怖がらない」ように指導したいものです。そのために,屋外での体育においても取り組める「逆さまジャンケン」をお勧めします。逆さまになる感覚は鉄棒,ジ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • 跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 基本技の図解解説カード
  • 基礎の動き:うさぎ跳び/@連続うさぎ跳びA高い場所へのうさぎ跳び 他
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
鈴木 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
基礎の動き:うさぎ跳び @連続うさぎ跳び 太鼓や声でリズムをとって「手―足」の動きの順次性を意識させる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • 跳び箱運動 図解&学習カードで即効!授業づくり
  • 授業で使える学習カード
  • [低学年]跳び箱につながる運動遊び/学習カード「とびばこランドで,ピョーン・グーン・ピタッ!」と使い方
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
軽部 隆一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆指導計画  低学年の体育学習では,「できた」という思いを大切にしたいと考えています。それは,「できた」の積み重ねが,「もっとやってみたい」という意欲につながると考えるからです。そこで,本単元では,「…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 永久保存版 マット&跳び箱指導に即効!「学習カード」&ワザの図解
  • 一工夫一指導でスムーズ&スマート! マット・跳び箱の準備と片付け
  • ちょこっとアイデア 手順と動きやすさ
書誌
楽しい体育の授業 2016年11月号
著者
横山 和広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育授業の準備と片付けで大切にしていることは「手順をはっきりさせること」「動きやすさを考えること」です。そうすると,けがや事故を防いで安全に運動でき,協力することの大切さを学ぶことができます。そして何…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
  • 後方支持回転
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 後ろ振り跳び下りに挑戦! 後方支持回転は,肘を突っ張った姿勢で後ろに脚を大きく振ることが大切です。その感覚を養うために,後ろ振り跳び下りに挑戦します。ツバメの姿勢から「いーち,にーの,さー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保存版 体育授業のヒヤリハット対策マニュアル
  • 新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
  • 器械運動
書誌
楽しい体育の授業 2021年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 小学校では,低学年で「器械・器具を使っての運動遊び」として,タイヤや登り棒,中・高学年では「器械運動」として,マットや跳び箱,鉄棒等を使っての運動が位置づけられています。これらの運動は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラスみんなで上達!教師のための水泳指導アイデア
  • 友達チェックで達成度が見える化! 顔付け〜クロール・平泳ぎまで 段階別チェックカード
  • クロール キック・プル・面かぶり・息継ぎ
書誌
楽しい体育の授業 2019年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
クロールを身につけるために大切なキック,プル,息継ぎは段階的に指導していく必要があります。そのステップを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
  • 「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
  • クロール編
  • 息つぎをしようとしても空気が入ってこない
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロールの息つぎで顔をあげた瞬間にタイミングよく息を吸えないことがあります。その原因の多くは,水の中で息を吐き出すことが不十分な場合です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
  • 「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
  • クロール編
  • 息つぎで顔を水面から出し過ぎる,正面を向いてしまう
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
 息つぎの時,前方に伸ばした腕から耳が離れない状態で呼吸ができるのが理想的です。  1 壁をつかんで息つぎ練習(補助あり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 めざせ25メートル!絶対達成の水泳指導
  • 「ここができない」を徹底分析! 25メートル達成のためのつまずき解決アドバイス
  • クロール編
  • 息つぎのタイミングがうまくいかない
書誌
楽しい体育の授業 2018年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ペアで手タッチクロール 2人組で友達の手を支えにクロールの手と足,息つぎのタイミングをつかんでいきます。友達の手伝いがあることで安心して長い距離を泳ぐことができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 泳げない先生だってできちゃう!水泳指導のコツとアイデア
  • ビジュアル解説 水泳指導のコツ
  • 「ばた足」指導のコツ
  • コツ@ 足首を伸ばして、太ももから大きく動かそう!!/けのびの姿勢を意識しよう!!
書誌
楽しい体育の授業 2017年6月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ@ 足首を伸ばして,太ももから大きく動かそう!! @腰かけばた足 プールサイドに浅めに座らせます。後方に手をついて膝と足首を伸ばし,ばた足をさせます。足首は前から足の裏が見えないように意識させます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 効果バツグン!「組み合わせ単元・帯学習」でつくる体育授業の新提案
  • 準備いらず&苦手な子もちょっとなら取り組める!
  • 低学年/「鉄棒」+「長なわとび」
  • “組み合わせ単元”の授業 〜鉄棒を使った運動遊び 2年生の実践〜
書誌
楽しい体育の授業 2017年3月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆単元計画 ◆単元について 「鉄棒を使った運動遊び」と「長なわとび」の組み合わせ単元を紹介します。体育の授業を行う際,「簡単な場」「簡単な用具」で子どもたちの技能が高まっていくようにしたいと考えていま…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!なわとび・長なわとび
  • イラスト図解 とべて嬉しい!なわとび指導のアイデア
  • 1人でとぶ
  • 二重回しとび
書誌
楽しい体育の授業 2015年12月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 二重回しとび用のとびなわ ・ビニール製のもの。 ・長さは両足でとびなわの真ん中を踏んで,胸〜脇の高さにグリップが当たるぐらいがよいでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第12回)
  • みんなができる喜びを感じる「開脚跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2021年3月号
著者
山口 輝之
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 はじめに 「思考しながら動ける体」を育むためには,系統的な教材を選択し,スモールステップで学習する必要があります。今回は,中学年で実践できる「開脚跳び」の授業づくりを紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ