関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
低学年
「全力」で「まっすぐ」走る!“かけっこ”の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
尾ア 孝之
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
ねらいを絞って「やったー!」を生みだす「陸上運動」の授業づくり
低学年
投げっこ名人になる!“くつしたボール”の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
森下 由貴
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに ボール運動は,どの学年でも必ず入っている単元です。低学年では,ボールゲーム。中学年と高学年では,ゴール型・ネット型・ベースボール型です。学年が上がっていくにつれて,技術が必要な単元になっ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
みんなで目標クリア!集団達成を味わう「陸上運動」の授業づくり
みんなで達成!“リレー”の授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
松井 直樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「セパレートコースリレー(5年)」の授業づくり 1 はじめに リレーの学習の要素は多岐にわたっています。(図1)ここでは,チームの仲間と協力して集団としての記録を達成して楽しむ集団達成のリレーの授業づ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
みんなで目標クリア!集団達成を味わう「陸上運動」の授業づくり
みんなで達成!“ボール投げ”の教材づくり
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
吉岡 正憲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 本教材は,低学年の子どもたちを対象とした「ボール投げ」の授業実践です。子どもたちが友だちと協力し合い,「学級みんなでボールを投げて大きな布を落とす」という集団的な達成経験を得ることを目指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目標達成,やったー!を生みだす「陸上運動」の授業
これは便利!「陸上運動」授業で大活躍の手作り教具
書誌
楽しい体育の授業 2015年11月号
著者
橋 忠和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 はじめに 体育授業で子どもたちが達成感や充足感を味わう授業づくりの条件は, @運動特性に触れる指導計画(デザイン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
低学年
【走・跳の運動】基礎感覚を育て「ウルトラダッシュ」を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
斉藤 奈美子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の走跳の運動の中でも、特に短距離走に必要な6種類の基礎感覚を育てる運動を取り上げる。 低学年では、特に単調な活動にならないよう、速く走ることを「ウルトラダッシュ」とネーミングし、楽しく学習に取り…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
低学年
【力試しの運動】12種類の遊びを毎回自己評価
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
高橋 恒久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードの使い方 「押す」「支える」「引く」「運ぶ」の4種類の動きを網羅したカードです。各3種類計12種類の遊びを体育の授業の導入10〜15分程度で扱うイメージで作りました…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
低学年
【用具を操作する運動】変化のある繰り返しで ボールにたくさんふれさせる ボールをたくさん投げさせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
八木澤 寿明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「用具を操作する運動」として、ボールを取り上げる。学習カードを作る時には、子どもがカードを見ただけで、1人でできる(分かる)ように気をつけた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
低学年
【鬼遊び】相手の「陣地を取り合う」宝取りゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
望月 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼遊びでは、「@逃げる」「A追いかける」に「B陣地を取り合う」が付け加えられた。陣地を取り合う鬼遊びを、「宝取りゲーム」を通して、楽しく学習する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
低学年
【ボール投げ遊び】楽しんで投擲力が付く「ボール投げゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
大和田 浩之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 楽しいだけのドッジボールでよいのか 小学2年生でのドッジボール。 「先生、ドッジボールをやろう…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐ使える“体育学習カード”18選
実践事例
低学年
【ボールけり遊び】みんなが楽しめるボールけり遊び
書誌
楽しい体育の授業 2011年5月号
著者
庄司 真由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カードの使い方 学習カードには、学習の流れを書くことにより、振り返りがしやすいと考えた。振り返りをたくさん書かせると時間がかかり、活動の時間は少なくなってしまう。そこで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【着替え】着替えも大事な体育の学習。教えて確認し、できたことをほめる!
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月、最初の体育の時間に教えなければいけないことは、着替えのマネージメントである。何年生であっても、初めて体育の授業をする1年生に教えるように、一つ一つ全員で確認していく。たかが着替えと思うが、体育の…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【集合】多様な方法で『素早く集合する』ことを教えていく
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の時間で『運動量を確保する』ということは、どの教師にも共通の願いである。そのために『素早く集合する』という姿勢を身に付けさせることは基本的な指導となる。しかし低学年に、「集合!」と指示を出すだけで…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【整列】まがっていてもいいを基本スタンスとする
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
夏井 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 整列はまがっていてもいい 低学年の子どもたちは、まっすぐ整列できなくてもいい。まっすぐ整列させるのは教師の見栄だ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【行進】一時に一事で指導をし、笑顔で楽しく評価・評定をする
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長い説明では、発達障がいの子どもには伝わらない 次のような説明・指示では、子どもに全く入らない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【座り方】正しい座り方は「ガチャピン」で
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
浜條 信彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「体育(保健体育)における集団行動指導の手引(文部科学省)」に示されている「腰をおろして休む姿勢」いわゆる「体育座り」のポイントは次の三つと考える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
低学年
【話の聞き方】子どもを動かしながら聞き方を教える
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもは、楽しく体を動かしながら聞き方を教えるとよい。 体育館は、教室とは比べ物にならないほど広い。話の聞かせ方は教室とは全く違う…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
低学年
〈多様な動きをつくる運動遊び〉作戦により、苦手な子も活躍
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
岩田 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の子どもたちは、鬼ごっこが大好きである。鬼ごっこは、多様な動きをつくる運動遊びに最適である。鬼ごっこでは、捕まえることと逃げ切ることの二つの喜びがある。子どもたちには、両方の喜びを経験させたい…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
低学年
〈走の運動遊び〉変化のある繰り返しで、楽しく何度も走らせる
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
鬼武 優一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習指導要領解説体育編を読む 1・2年「走・跳の運動遊び」の「ア 走の運動遊び」の文を分けてみると、3種類の走の運動遊びがあることが分かる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
低学年
〈マットを使った運動遊び〉鉄棒の基礎感覚を楽しく身に付ける!
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
高橋 久樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 順番を決める 鉄棒の数には限りがある。また、安全面の配慮は欠かせない。待機児童が近づいてけがをすることを防ぐ必要がある。鉄棒から3メートルぐらい離れた位置に白線を引き、そこに並ばせる。鉄棒一基に1…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
実践事例
低学年
〈鉄棒を使った運動遊び〉毎日やりたくなる鉄棒 鉄棒体操で運動量UP!
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
村越 亘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動は、すぐにできるようにならない。例えば、授業の最初で、「ダンゴムシで10数えてらっしゃい」「前回りを3回やってらっしゃい」など、いろいろな場面でしくみ、できるものを増やしていくことが大事である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る